自動車保険の「運転者限定特約」とは!?「家族限定」「本人限定」などの条件について解説
自動車保険には、「家族限定」や「本人限定」など、運転者を限定することで、保険料が割引になる制度があります。運転者限定について知ることで、自動車保険における選択肢が広がります。今回は、「家族限定」や「本人限定」など、自動車保険の運転者限定特約について解説します。
自動車保険の「家族限定」と「本人限定」の違い
自動車保険は、「家族限定」や「本人限定」などの細かな条件により、保険料に差が出るようになっています。「家族限定」条件とは、運転する人の範囲を家族に限定しています。「家族限定」に含まれる家族とは、血族や姻族などに関わらず、記名被保険者の配偶者(内縁関係を含む)、同居する親族・子ども、別居の未婚の子となります。配偶者と未婚の子は同居しているかどうかは問われませんが、親族と既婚の子は同居していることが条件です。
次に、「本人限定」とは、記名被保険者本人だけに運転範囲を限定して補償することを指します。保険の契約者や所有者であっても、記名被保険者でなければ補償対象外となってしまいます。
「家族限定」、「本人限定」以外にも、運転者を限定せず、誰でも補償される「運転者限定なし」や、運転者を記名被保険者本人とその配偶者に限定した「本人・配偶者限定」などもあります。
自動車保険では、運転者の範囲が狭くなるほど、保険会社の負うリスクが少なくなることから、保険料は安くなります。「本人限定」は、「家族限定」や「運転者限定なし」などよりも割引率が上がり、保険料が安くなります。
「家族限定」の廃止に注意
2019年1月の改定からは、「本人限定」を導入する代わりに、「家族限定」を廃止する保険会社が増えています。2020年2月時点で、三井住友海上火災保険や損害保険ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損害保険などの保険会社では、家族限定特約が廃止されています。これは、核家族や単身者が増加していることなどが背景にあります。
現在、「家族限定」に加入している場合は、保険の契約更新時に注意が必要です。契約更新時期には、保険会社から案内が届きます。通常であれば、契約の内容はそのまま更新されるのが一般的ですが、家族限定特約が廃止となった場合、保険料の運転範囲は「限定なし」として試算されることがあります。気がついたら、保険料が高くなっている可能性もあるため、きちんと確認が必要です。運転範囲を変更する場合には、契約内容を確認の上、必要な手続きを行うようにしましょう。
まとめ
自動車保険の運転者限定特約には、「家族限定」や「本人限定」などがあります。「家族限定」の廃止など、保険会社の今後の動向に注意して、できるだけ保険料を抑えることができるように、自動車保険の割引制度を利用していきたいものです。
(学生の窓口編集部)
監修協力:冨士野喜子(ふじの よしこ)
ファイナンシャルプランナー。お金に関する相談実績1000件以上。 大学卒業後、教育出版会社、保険会社勤務を経て独立。個人のマネー相談以外にも、講演、ラジオなどで「楽しく、分かりやすく」情報発信中。 プライベートでは3児の母。
HPはこちら
他の“自動車保険”に関する記事もチェック!
おすすめの記事
合わせて読みたい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |