初めて自動車保険に加入する際の流れは?手続きの方法や必要書類について解説
運転免許証を取得したら、車に乗る前に自動車保険に加入しなければいけません。しかし、初めての場合は、手続きの方法や必要書類など、何かと不安も多いものです。前もって自動車保険の仕組みや加入のタイミングを学んでおくことにより、スムーズに加入手続きを行うことができます。ここでは、自動車保険への加入方法や、必要書類について解説します。
自賠責保険とは
自動車保険には、加入が必須な強制保険と呼ばれる「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」と、自分の意思で加入を決めることができる「任意保険」の2種類があります。
自賠責保険は、法律によって加入が義務付けられています。加入をせずに車を運転した場合は、法律によって処罰されてしまいます。
また、この保険は、事故に遭った方を救済するものであるため、補償の範囲が「対人への損害賠償」のみに限られています。つまり、「人身事故」の場合にのみに適用される保険なのです。
「物損事故」により、車の故障や建物への被害が生じた場合は、補償の範囲外となります。そのため、これらの部分をカバーするために、別途で任意保険に加入する必要があります。
ちなみに、自賠責保険は、どこの保険会社や代理店から加入をしても、保険料は同じです。
自賠責保険の補償範囲
自賠責保険の補償限度額は、被害を受けた方1名に対し、以下の通りです。
一方の任意保険では、自分自身や同乗者(家族や友人、知人など)、車、建物など、あらゆるものが補償の範囲に含まれます。
また、任意保険に加入する際は、目的に合わせて補償内容を自由に選択できます。保険会社によっては、レッカー費用や帰宅費用などのサポートが受けられる場合があります。
とはいえ、任意保険の加入はあくまでも任意のため、必ず加入する必要はありません。
しかし、先ほども説明した通り、自賠責保険は最低限の補償を行う保険です。そのため、カーライフを安心して楽しむためにも、任意保険とダブルで加入しておくことをおすすめします。
自動車保険の加入手続きはいつするべき?
自動車保険の加入手続きは、車を納車する前に済ませておく必要があります。納車日から、直ぐに自動車保険の補償が開始できるようにしておきましょう。
自動車保険は、納車日より前に加入したからといって、保険料が無駄になるということはありません。保険料は、補償が開始する日(保険始期日)から発生します。
ちなみに、納車後に自動車保険への加入手続きをした場合、審査が通るまでの期間は、自賠責保険(※車購入時に加入が義務付けられている)のみが適用範囲となります。自賠責保険で支払われる保険金には上限があり、物損事故を起こした際は補償の対象外です。
そのため、万が一、大きな事故を起こしてしまったら、高額な賠償金が全て自己負担となってしまいます。このような事態に陥らないためにも、できるだけ早めに保険会社を決め、自動車保険への加入手続きを行いましょう。
自動車保険に加入する際に必要な書類
自動車保険の見積もりや、加入手続きには、以下の2点が必要となります。
- 運転免許証
- 車検証
保険会社側は、自動車保険の契約を検討している方の正確な情報をもとにして、見積もりを行います。車検証に記載されている自動車の形式や、初年度登録などから、保険料を導き出すのです。
そのため、来店型・通信型問わず、自動車保険に加入する際は、上記の2点を手元に用意しておきましょう。
他社から乗り換えをする際に必要な書類は?
「保険料を安くしたい」「サービス内容をもっと充実させたい」などの理由から、自動車保険の乗り換えを検討している方も多いことでしょう。
自動車保険を他社から乗り換える際は、運転免許証や車検証の他に、「保険証券」を用意しておく必要があります。
保険証券には、現在加入中の自動車保険の詳細が記載されています。そのため、こちらが手元にあれば、現在加入中の自動車保険の内容と比較ができるので便利です。
また、乗り換えをする際は、保険証券が用意できていれば、“運転免許証や車検証は必要なし”という保険会社も多いです。
自動車保険への加入方法について
ここからは、自動車保険への加入方法を確認していきましょう。来店型と通信型に分けて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
来店型の加入方法
【1.見積もり】
まずは、代理店の担当者に見積もりを依頼します。すると、代理店の担当者が、「基本コース」と、「充実補償コース」について説明をしてくれます。この時に、不明点などがあれば積極的に質問をし、見積もりを出してもらいましょう。(※ディーラーが代理店の業務も行っている場合は、車の購入時に、あらかじめ見積もり書が添付されていることがあります。)
【2.申込み】
申込み書に必要事項を記入し、依頼された書類を揃え、担当者に手渡しします。「じっくりと考えたい」などの理由から、その場での加入を見合わせたい場合は、その旨を担当者に伝えましょう。
【3.契約完了】
書類や保険料の納付に関する手続きが問題なく進めば、契約が成立します。保険証券に書いている始期日から、補償が開始します。
通信型(ダイレクト型)の加入方法
【1.見積もり】
保険会社の公式ホームページや、一括見積もりサイトを利用して、自分で見積もりを行います。保険内容に不明点がある場合は、保険会社の専用ダイヤルに電話をし、質問をすることも可能です。
【2.申込み】
自宅に見積もり書や申込み書、返送用の封筒が届きます。必要事項を記入して、書類を添付し、保険会社に返送しましょう。また、最近ではインターネット上で加入手続きができる保険会社も多いです。そのため、詳しくは各保険会社の公式ホームページを見てみましょう。
【3.契約完了】
書類や保険料の納付に関する手続きが問題なく進めば、契約が成立します。
通信型で「証券不発行」を選択した場合は、保険会社の公式ホームページやアプリなどを使い、電子証券にて保険内容を確認します。
自動車保険は、保険証券や電子証券にに書いている始期日から、補償が開始します。
乗り換え手続きをする際の注意点!
来店型を利用して、乗り換え手続きをする場合は、担当者にその旨を伝えてください。そして、担当者と相談をしながら、自分に最適な自動車保険を決めます。
一方で通信型では、自分自身でより良い自動車保険をピックアップし、加入手続きをします。また、現在契約している自動車保険の解約も、自分で行います。
なお、補償の開始日は解約日と同じタイミングにし、重複期間が生じることがないよう注意しましょう。
保険料の支払い方法について
保険料の支払い方法には、口座振替や銀行振込、クレジットカード払い、コンビニ払い、インターネットバンキング払いなどがあります。
また、支払いは「年払い(分割払い)」か「年払い(一括払い)」から選択可能です。
保険料を支払い忘れてしまうと、補償が受けられなくなったり、乗り換えをする際の審査に影響する可能性があります。そのため、保険料は支払い忘れがないよう、十分に注意しましょう。
自動車保険の引越し時の手続きについて
引っ越しや転勤などで住所が変わった場合は、加入している自動車保険の会社に連絡をし、住所変更の手続きをする必要があります。その理由は、保険会社からの重要な書類が受け取れなくなったり、補償が受けられなくなる可能性があるからです。
住所変更の方法
自動車保険の住所変更手続きは、保険会社の公式ホームページから行うことが可能です。
自動車保険は、来店型、通信型のどちらであっても、公式ホームページにある「マイページ」から、保険内容の確認や変更手続きができるようになっています。
ただし、IDやパスワードは必須なので、保険加入時には、必ずメモを取っておくようにしましょう。インターネットでの手続きが難しい場合は、保険会社に電話をしたり、保険会社に直接来店をすることで、手続きを行うことができます。
まとめ
自動車保険は、来店型と通信型で、手続きの方法が異なります。保険会社の公式ホームページをしっかりと確認し、手続きに必要な書類を手元に用意しておきましょう。
また、自動車保険への加入は、納車日前に済ませておくことをおすすめします。早めに手続きを行い、納車日当日から、安心して運転を楽しめるようにしましょう。
(学生の窓口編集部)
監修協力:飯田道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト。銀行勤務を経て、96年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。
HPはこちら
他の“自動車保険”に関する記事もチェック!