事故や修理の際の正しい「自動車保険」手続きの進め方を解説
もしも、自動車で事故を起こしたら、やはり慌ててしまうかもしれません。そうした場合には冷静に自動車保険の対応を進めることが肝心です。今回は、緊急の際の正しい自動車保険の使い方と、車を修理に出す手順について解説します。
事故を起こした際の保険手続きの進め方
事故を起こしてしまった場合には、どのように自動車保険の手続きを進めていけばいいのでしょうか? 事故の場合には、保険会社への申請など、しっかりやらなければならないことがたくさんあります。事故を起こした際の保険の手続きや必要書類について詳しく見てきましょう。
事故を起こした場合の一連の手続き
(1) 警察と消防へ連絡を取る
事故を起こしてしまった場合には、まず警察と消防に電話で連絡をします。警察には、事故を起こした場所、日時、事故の詳細などを伝えます。警察への連絡は、道路交通法72条の緊急措置義務と警察への報告義務によって定められています。
事故を起こした場所から立ち去る、あるいは運転を継続すると厳罰の対象となります。事故を起こした際には、速やかに警察と消防などに連絡を入れ、事実関係を説明し、負傷者の救護のために動かなければなりません。
(2) 保険会社へ連絡する
保険会社への連絡も忘れずに行います。保険会社には場所、日時など事故の詳細を伝え、現場の住所や事故の相手の連絡先などを伝えます。また、車の自力走行が難しくなったと思われる場合には、併せて保険会社のロードサービスセンターへ連絡します。
(3) 保険会社から結果報告を受ける
連絡を受けた保険会社は相手の連絡先の確認、事故状況の確認、病院への連絡、修理工場への損害状況の確認などを行い、その結果を契約者に報告します。なお、交通事故を証明する公的書類となる交通事故証明書は、任意保険に加入していれば、保険会社が取得をしてくれるようになっています。
(4) 保険金請求書などの書類を準備
保険金の請求がある場合は、関連書類に記載を行い、これを保険会社に返送します。車両事故など場合によっては、保険金請求書の提出が不要となります。
(5) 物損やけがへの対応
事故によっては、物損やけがへの対応が必要です。事故現場や修理工場への立ち合い、被害者の病院への訪問、事故の解決に向けての話し合いなど、ケースに応じて対応します。
なお、事故については物損事故、人身事故などがあり、補償内容によっても対応できる場合とできない場合があります。詳細に関して保険会社に問い合わせましょう。
車を修理に出す際の必要書類と手順
事故後の車を修理に出す場合には、車を購入した販売店へ直接修理を依頼する方法もありますが、保険会社と提携している修理工場に対応を依頼するのが一般的です。以下に手順を示します。
(1) 修理工場へ車を持っていく
自力走行が可能な場合は、修理工場へ後日車を持っていくか、指定の引き取り場所で車の受け渡しを行います。自力走行が不可能な場合は、ロードサービスセンターにレッカー車を手配してもらい、修理工場へ車を運んでもらいます。
(2) 見積りを確認し、修理を依頼する
次に、見積りの確認を行い、金額など内容に合意したうえで修理の依頼となります。内容によっては自己負担金が発生する免責金額が発生する場合もあるので、補償内容についてしっかりと確認をすることが大切です。
まとめ
事故を起こした際は警察、消防、保険会社への連絡、書類への記入など、こなさなければならないことがたくさんあります。内容について事前に理解しておくと、いざという際に、冷静でスムーズな対応ができるようになります。とはいえ、突然のことで慌ててしまい、どのように対処したら良いのか分からなくなってしまう人も少なくありません。そうした場合には、保険会社の担当者の指示に従うようにしましょう。
(学生の窓口編集部)
監修協力:飯田道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト。銀行勤務を経て、96年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。
HPはこちら
他の“自動車保険”に関する記事もチェック!
おすすめの記事
合わせて読みたい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |