奨学金の申し込みから採用までの流れって?必要な書類や手続きを解説!
※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。
家庭の経済状況によって大学の入学前、もしくは大学在学中に奨学金を申し込む必要がある時、どうしたらいいのでしょうか?
今回は最も一般的な「日本学生支援機構(JASSO)」の貸与型奨学金の申し込みに必要な書類や手続きについて解説します。(監修協力:FP 山本 美紀)
貸与型奨学金について
奨学金には大きく分けて2種類あります。
返済する必要がない給付型と、卒業後に返済する貸与型です。
2020年度からは国の高等教育の修学支援制度によって、授業料の減免と給付型奨学金の2つの支援も始まりましたが、この対象とならない場合には、基本的には貸与型奨学金を利用することになります。
→大学無償化と奨学金は併用できる? ルールや支給の割合について解説
貸与型奨学金の申し込みに必要な書類とは?
貸与型奨学金の申し込みには大学入学前の高校3年生時に申し込む「予約採用」と、大学進学後に申し込む「在学採用」の2種類があります。それぞれ必要な書類を押さえておきましょう。
予約採用に必要な書類
- 申し込みに関する書類
- 提出書類一覧表
- 特別永住者証明書、在留カード、住民票の写しのいずれか
- 貸与奨学金確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
- 社会的養護を必要とする人の書類(該当者)
- 児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の在籍証明書
- 収入に関する書類
- 特別控除に関する書類
- マイナンバー提出書類
- 海外居住者の追加書類
- その他学校が指定する書類
在学採用に必要な書類
- 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
- スカラネット入力下書き用紙
- マイナンバー提出書類
- 収入に関する証明書類
- 特別控除に関する証明書類
- 在留資格及び在留期間が明記されている証明書類 (該当者のみ)
- 社会的養護を必要とする人の書類(該当者のみ)
- その他学校が指定する書類