定番ビジネス敬語一覧! ビジネスで使えるフレーズ25選

2022/05/24

ビジネス用語

あなたは今、自分が使っている敬語表現に自信がありますか?

社会人になると、会社の上司や取引先の人とのコミュニケーションを円滑にするために、正しい敬語での言い回しがスムーズに使えることが非常に重要です。

知っているつもりでも、意外に間違えて使っている敬語もあるかもしれませんよ。

この記事では、ビジネスで押さえておきたい敬語表現を一覧で一気にご紹介!

気になる言葉の頭文字が該当する行をクリックするだけで項目に飛べますので、ぜひこの記事をチェックして、社会人の一歩を踏み出しましょう!

目次

1. あ行のビジネス敬語一覧 

2. か行のビジネス敬語一覧 

3. さ行のビジネス敬語一覧 

4. た行のビジネス敬語一覧 

5. な~は行のビジネス敬語一覧

あ行のビジネス敬語・言い回し


お世話になります

「お世話になります」は、「間を取り持っていただいてありがとうございます」という意味です。

既存の顧客や取引相手などに使える言葉といことから、すでにお世話してもらっている相手に対して使えます。

例文

・○○商事のAです。お世話になっております。B課長はいらっしゃいますでしょうか

・いつも大変お世話になっております。○○産業のBと申します

「初めまして」との違い

「お世話になります」は、すでにお世話してもらっている(=面識のある)方に対して使います。

今までやりとりがない、または初めて顔を合わせる相手に対しては「初めまして」など、初対面用のフレーズを使うのが適切だと言えます。 

ビジネス敬語「お世話になります」の使い方と例文をもっと見る

以下にはビジネスシーンでよく使う敬語「お世話になります」に関する意味や使い方を詳しくまとめています。

特に対人関係を必要とする仕事では欠かせない言い回しですので、ぜひじっくりチェックしてみてくださいね!

ビジネスで頻出!「お世話になります」の意味と使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

お世話様です 

「お世話様です」という言葉は、相手に対する感謝と「ご苦労様」というねぎらいの意味を含みます。

例えば、宅配便の荷物を配達に来てくれた人や、買い物の対応をしてくれた店員さんに対して使うことが多いようです。

「お世話様です」と「お世話になっております」の細かな違い

「お世話になっております」と言葉が似ている「お世話様です」は、ニュアンスは若干異なります。

どちらも、お世話になっている相手に対して感謝を込めてお礼を述べるときに使う言葉ですが、「お世話様です」という言葉は目上の方に対しては使いません。

ビジネスの場では「お世話様です」という言葉は使わずに、「お世話になっております」「いつもありがとうございます」などといった言葉を場面に応じて使い分けましょう。

ビジネス敬語「お世話様です」の使い方と例文をもっと見る

以下のリンクでは「お世話様です」の正しい使い方について深堀りしています。

目上の人になりふり構わず「お世話様です」と使っていたという方は一度チェックをおすすめします。

間違えて使ってない?「お世話様です」の意味と正しい使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

お納めください

「お納めください」は、贈り物を贈る際など、贈り主が受け取り側に対して使用する尊敬語。

「どうぞ受け取って、しまってください」

という意味です。

目上の人にモノを渡すとき「よろしければ、お納めください」と言って渡すと丁寧です。

尊敬語であるため、立場が下の人や部下などには使用しないこと、「頂戴してください」とは言わないことに注意しましょう。

また、受け取り手は「頂戴いたします」や「いただきます」と、言って受け取ります。

例文

 ・記念の品を用意いたしましたので、どうぞお納めください

ビジネス用語「お納めください」の使い方と例文をもっと見る

以下のリンクでは「お納めください」の使い方をより詳しく解説しています。

特に取引先にお歳暮など贈答品を渡しに行くことがある営業職になりたての新社会人のあなたはチェックが必要かもしれません。

  「お納めください」の意味や使い方は? ビジネスメールの例文もチェック! 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】】

お疲れ様

社内で先輩や上司に対して「お疲れ様です」と声をかけることがあります。

相手をねぎらうだけでなく、挨拶として頻繁にビジネスシーンで見聞きしますよね。

お疲れ様とご苦労様の違い

同じ意味で「ご苦労様です」があり、どちらを使うのが正しいか迷ってしまうこともあるでしょう。

一般的には、目上の者が目下の人への労をねぎらって使う言葉が「ご苦労様」で、少し上から目線の言葉になる点がポイント。

相手の立場に関わらず挨拶として利用できる言葉が「お疲れ様」です。

基本的には社内で問題なく使用されている言葉を使うと違和感がないと言えますが、人によっては使い分けを気する方もいるため、この機会に覚えておくと安心です。

例文

例文1.(部長が若手社員に対して)プロジェクトの完遂ご苦労様です。

例文2.(若手社員が先輩に対して)お疲れ様です。お先に失礼します。

ビジネス敬語・「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い方と例文をもっと見る

汎用性の高い「お疲れ様」ですが、年代によっては目下の人が目上の人に「お疲れ様です」と言うと気分を害す場合もあることを覚えておかなければなりません。

あなたのおかれた状況やシーンによって言葉に置き換えるほうが適切な場合があります。

以下のリンクで違いをじっくり確認し、失礼のないように準備すると安心です。

「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと正しい使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

か行のビジネス敬語

ご教示願います

「ご教示(きょうじ)願います」の意味は、やり方や方法、手段などを教え示すことをお願いする意味で使われます。

自分が知らないことを経験のある人、知識のある人にそのことについてのアドバイスを乞う意味を含んでいます。

「教えてください」という意味とも取れますが、ビジネスシーンでは一時的に分からないことが出てきた時に解決を図るための方法などを聞きたい時によく使われます。 

 例文

・今後とも末永くご教授いただけますと幸いです。 

・先輩に5年に渡ってご教授いただいたおかげで一人前になれました。 

ビジネス敬語「ご教示願います」の使い方と例文をもっと見る

「ご教示」なのか「ご教授」なのか、人によって使い方が異なるため、正しい使い方が知りたいと考えている方もいるでしょう。

以下の記事では「ご教示願います」の使い方を中心に、よく迷ってしまいがちな「ご教授」との違いや使い分け方を解説しています。

いずれもビジネスシーンでは頻出の言い回しなので、この機会に違いを把握しましょう。

「ご教示願います」の意味は? 「ご教授」との違いと使い分け 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ご健勝

「健勝(けんしょう)」とは、もともと健康ですこやかな状態あるいは元気であることを指す言葉です。

主にビジネス文書や挨拶状の文末における締めの挨拶として使われます。

相手の健康を願って使う言葉だと覚えておきましょう。

例文

 ・○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます

ビジネス敬語ご健勝の使い方と例文をもっと見る

「ご健勝」を使いこなせるようになるとビジネス文書を作成する際にも役立ちます。

以下のリンクでは例文付きで使い方をご紹介していますので、ぜひ活用してみてください。

  例文つき、「ご健勝(けんしょう)」の意味と正しい使い方は?【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ご賢察

目上の人が「推察すること」や「配慮」をする際に用いる敬語表現が「ご賢察(けんさつ)」です。

「ご賢察ください」で「どうかお察しください」と、同じ意味の言い回しになります。

上司や目上の人に自分の事情を理解してもらいたいときに使用されやすいことが特徴です。

例文

・事情をご賢察の上、ご意見を賜りたくどうかよろしくお願い申し上げます

ビジネス敬語「ご賢察」の使い方と例文をもっと見る

「ご賢察」を使う機会がほとんどない、あるいはゼロという新社会人の方もいるかもしれません。

ビジネス敬語は、いつどの場面に適切な言葉を利用するかある程度決まっています。

以下の記事では「ご賢察」の使いどころについて詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

使いどころは?「ご賢察」の正しい意味や使い方をわかりやすい例文で解説 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ご清栄

ご清栄は「ごせいえい」と読み、文書を送る相手側の生活や健康や商売の繁栄など、安否を問う挨拶の言葉として使用されます。

挨拶状やメールなどビジネスシーンの中でも文語表現として使われることが多く、書面上で見かけたことがあるという方もいるかもしれません。

例文

・拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

ビジネス敬語「ご清栄」の使い方と例文・似たような言葉についてもっと見る

「ご清栄」という言葉以外にも「ご清祥(せいしょう)」という言葉もあります。

両者は字面も似ており、混乱してしまう新社会人の方もいるでしょう。

以下の記事で「ご清栄」の意味や使いどころはもちろん、「ご清祥」との使い分けについてわかりやすく解説しています。

ブックマークしていつでもチェックできるようにしておくと、いざという時に安心ですね。

 【例文つき】きちんと使い分けたい「ご清栄」の意味と正しい使い方【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ご無沙汰しております

ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも頻出の「ご無沙汰しております」という言い回し。

改めて意味を問われるときちんと答えられる自信はあるでしょうか?

「ご無沙汰しております」は、誰かにしばらく会っていなかったり、連絡を取っていない状態が続いたりしたときに使われる表現です。

「ご無沙汰しております」を別の表現にすると「お久しぶりです」という言い方になります。

「ご無沙汰しております」は「お久しぶりです」よりもさらに丁寧な表現といえるでしょう。

例文

・長い間、ご無沙汰しております。この度は、貴重なお時間を作っていただきありがとうございます。

ビジネス敬語・ご無沙汰しておりますの使い方と例文をもっと見る

ビジネスシーンで長らく連絡を取っていなかった担当者や取引先企業の方へ連絡する際は、「ご無沙汰しております」から入ることが多くあります。

相手に失礼のないよう、以下のリンクを参考にメールを作成したり電話したりしましょう!

  「ご無沙汰しております」の意味と正しい使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ご容赦ください

「ご容赦ください」には、過失に対して「大目に見て欲しい」という意味が込められています。

自分のミスに対して相手に「どうか許しくてください」と、願いを込めて用いられることが多い言葉です。

例文

 ・当日は混雑が予想されますので、お車でのご来場は何卒ご容赦ください

ご了承くださいとの違い

「ご容赦ください」と似たような意味で使われやすい言葉に「ご了承ください」があります。

「ご了承ください」は非礼や過失を詫びるような意味が含まれていません。

そのため、間違えて使用してしまうと配慮が足りないと感じられてしまうかもしれません。

注意しましょう。

ビジネス敬語「ご容赦ください」の使い方と例文をもっと見る

謝罪という緊張した場面で頻出する「ご容赦ください」。

パニックになって動揺している状態では、きちんと意味を把握して使えていないことがあるでしょう。

冷静な今のうちに以下のリンクにも目を通しておくことで、万が一の際、役に立ちますよ!

どんなときに使う?「ご容赦ください」の正しい意味や使い方を例文付きで解説 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

ございません

「ございません」は、「無い」を丁寧に表現した敬語です。

柔らかい響きになるだけでなく、ビジネス敬語としても相手に対して失礼にならないため、ぜひこの機会に覚えておきましょう!

例文

・ご不明点などございませんか?

・問題ございません

・本日の会議資料はございません。筆記用具のみご準備ください。

無いの敬語表現は難しい?

「ありません」「無いです」でも敬語として成立します。

しかし、受け取り方次第では「そっけない」「不愛想」と思われてしまう可能性があるため、使う際は相手との関係性も考慮して使い分けるほうが無難です。

さ行のビジネス敬語

時下ますます

「時下ますます」は、季節や天候などの挨拶のことです。

「時下」はもともと「今現在」や「この頃」という状態を表現する言葉です。

本来手紙では、時候の挨拶で冒頭に季節の風情を表す挨拶として「初夏の候」や「晩秋の候」などを使います。

しかし、ビジネスシーンではもっぱら「時下」が四季に関係なく通年の時候の挨拶としてよく使用されています。

「時下」の次に使用される「ますます」は、相手の安否や調子を尋ねる言葉として「ますます○○でしょうね」という意味で使用されます。

例文

・拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ビジネス敬語「時下ますます」の使い方と例文をもっと見る

「時下ますます」はかつて手紙上での時候の挨拶に使われていましたが、ビジネスシーンでは通年のように登場します。

以下のリンクで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【例文つき】実はよく知らない、「時下ますます」の意味と正しい使い方【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

承服

「承服(しょうふく)」には「承知して従う」という意味が込められており、他者の主張や説得に対して、従う気持ちを表す言葉です。

「承服」は受け入れて従うという意味であるにもかかわらず、相手の意見に賛同する際よりも納得できないときに「承服しかねる」と、否定の意味で使われることが多い言葉です。

 例文

 ・その意見には承服しがたいとのことです。

ビジネス敬語「承服」の使い方と例文をもっと見る

「承服」という言い回しを見聞きする機会は少なく、職種によっては使わない可能性があります。

しかし、ビジネス上での言葉遣いはいつどこで使うことになるかわかりません。

今のうちに以下のリンクでチェックして、自身の教養として身に着けておくとさまざまな場面に遭遇しても正しい言葉遣いで対応できるでしょう。

【例文あり】知っておきたい「承服」の意味と使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

深謝

「深謝(しんしゃ)」は読んで字の通り、深い感謝の気持ちを示します。

「深謝」は、ビジネスシーンにおいて口頭で使用するよりも、ビジネス文書やメール、お礼状などに使用することが多い言葉です。

また、深い謝罪の意味もありますので、謝罪時にも使われることがあります。

例文

・ご厚意に深謝いたします

・深謝申し上げます

ビジネス敬語「深謝」の使い方と例文をもっと見る

「目上の方にすごく深く感謝しているものの、より丁寧に表現したい」という場合は、以下のリンクで「深謝」の使い方をチェックしましょう。

また、似たようなトーンの言葉に「陳謝(ちんしゃ)」がありますが、使い方を誤ると大変なことになるかもしれません!

トラブルになる前に意味の違いをしっかり把握しておきましょう!

意外と知らない! 深謝の意味と使い方 陳謝との違いは?【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

拙宅

「拙宅」は「せったく」と読み、自分の家のことを指して使う言葉です。

「拙宅」は、自分の家を自慢しないで謙虚に使うことで、相手への尊敬にもつなげている言葉だと言えます。

例文

・この近くに住んでいますので、拙宅にもぜひお立ち寄りください。

ビジネス敬語「拙宅」の使い方と例文をもっと見る

日常生活で使うことのない言い回しをビジネスシーンでサラッと使えると、好印象を与えられるチャンスです。

以下の記事で「拙宅」について理解を深め、早速取り先の担当者の方に対して使ってみましょう!

  使えたら好印象?! 「拙宅」の意味と使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

僭越ながら

僭越は「せんえつ」と読み、辞書によると「地位や立場をわきまえず、でしゃばること、出過ぎた真似をすること」を意味します。

僭は目上を意味し、それを越えて真似るという意味から「僭越ながら」は「失礼を承知で」「出過ぎたことをいたしますが」をひと言で表している万能的なビジネス言葉です。

例文

 ・○○部署の田中と申します。僭越ながら意見を述べさせていただきます 

ビジネス敬語「僭越ながら」の使い方と例文をもっと見る

「僭越ながら」の注意点は、目上の人が目下の相手に使うことで本来の意味から逸脱してしまう可能性があるという点です。

以下の記事では「僭越ながら」の正しい使い方をご紹介しています。

もしあなたが将来役職を持つようになった際も正しく「僭越ながら」が使えるよう、今のうちにチェックして役立てましょう!

そのスピーチ大丈夫? 「僭越ながら」の正しい意味と使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

た行のビジネス敬語

謹んで

「謹」という漢字は相手に対して敬意を表するさまを表しており、「謹んで」という場合には、敬意を払いながら行動や言動することを意味しています。

例えば、年賀状でよく見かける「謹賀新年」や、手紙の冒頭の挨拶として使われる「謹啓」といった熟語を想像すると分かりやすいでしょう。

例文

 ・謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

ビジネス敬語「謹んで」の使い方と例文、似たような言葉「慎んで」との関係性をもっと見る

「謹んで」と「慎んで」いずれの熟語も、相手に対して敬意を払いつつ、ご挨拶を申し上げる丁寧な姿勢がうかがえる言葉です。

両者の違いを考える際は使用される漢字、すなわち「謹」と「慎」の本来の意味に着目すると違いが理解しやすくなります。

  あなたはわかる? 「謹んで」と「慎んで」の意味の違いとは 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

大慶

「大慶(たいけい)」は大きな喜び、非常にめでたい、非常に喜ばしい、という意味の言葉です。

「大慶」は個人やビジネスの手紙文でかしこまった表現、儀礼的な表現として使用されることがほとんどで、ある状態について自分の喜びを伝える言葉といえます。

例えば、相手の会社やお店が繁盛している状態(実際にそうでなくてもよい)に対して大慶を使うと、その状態が自分にとって大きな喜びであることを示せるでしょう。

例文

・謹啓 貴社ますますご隆昌のことと、大慶に存じます。 

ビジネス敬語「大慶」の使い方と例文をもっと見る

日常生活においてあまり見かけない言葉が、ビジネスの現場だとある日突然目の前に現れるのは良くあること。

「大慶」もその中のひとつです。

意味の分からない熟語が目の前に現れてパニックになる前、冷静な今だからこそ意味や使い方をチェックしておくことをおすすめします。

  たまに見る「大慶」の意味とは? 大慶の使い方と例文をチェック! 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

陳謝

「陳謝(ちんしゃ)」は単に「ごめんなさい」と言うわけではなく、「こうした理由でこんな状態になってしまい、ごめんなさい」のように状況説明を詳しく述べて謝罪するという意味です。

企業の不祥事に対する謝罪会見で例えると、きちんと理由を述べ、謝罪していますよね。

これは「陳謝する」と表現してもOKです。

例文

・従業員逮捕で社長が陳謝した

ビジネス敬語「陳謝」の使い方と例文をもっと見る

陳謝する場合、具体的な理由を付け加えることがポイントです。

泣きながら「ごめんなさい」だけを言っているようなら、それは「謝罪している」ということになります。

以下の記事でより詳しく説明していますのでチェックするとニュースなど謝罪の現場状況をより深く理解できるでしょう。

  陳謝とはどういう意味?ビジネスでの使い方と例文 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

とんでもございません

ビジネスシーンでの言い回しの中に「とんでもございません」があり、よく見かけるという方もいるでしょう。

以下の例文のように上司やお客様など自分より上の立場の方に褒められた場合、一度軽く否定することにより「相手にはとても及ばない」と尊敬の意を示す際に使われることが一般的です

例文

「今回のプロジェクトが大きな成功を収めたのは、君のおかげだ。」 

「とんでもございません。」 

ビジネス敬語「とんでもございません」は正しい?使い方と例文をもっと見る

実はこの表現、本来は正しい敬語ではありません。

しかし、良く使うことからビジネスシーンで使っても問題ないことをご存じでしょうか?

本来、「とんでも」「ない」と別の品詞に分けられないため、「ない」の部分だけを丁寧にして「ございません」とするのは正しくありません。

しかし、「とんでもないことでございます」または「とんでもないことです」と言い換えると、かえって不自然に響いてしまうのではないでしょうか。

文化庁の「敬語の指針」でも、「とんでもございません」は、使ってもよい敬語とされており、適切な状況であればビジネスシーンで使っても問題はありません。

以下のリンクでより詳しく説明していますので、参考にしてみてくださいね!

 ビジネス敬語として「とんでもございません」ってあり? 正しい使い方を知ろう 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

大丈夫って敬語なの?

ビジネスシーン、とりわけ社内で使うことが多い「大丈夫です」という言葉ですが、実は敬語ではないため特に目上の人、敬うべき相手には使用しないことが一般的です。

フレンドリーな先輩・上司であれば許されるかもしれませんが、場合によっては信用性に関わることもあるので注意しなければなりません。

ビジネス敬語「大丈夫」の使い方と例文をもっと見る

シチュエーションに応じて「かしこまりました」「承知いたしました」「けっこうです」「かまいません」などの言い換え表現を使いましょう。

 大丈夫って敬語でなんて言う? 意外と知らない敬語の使い方を確認しよう 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

な行~は行のビジネス敬語

申す

「申す」と「申し上げる」はともに「言う」「話す」の謙譲語です。

謙譲語には必ず関わる相手が存在する「謙譲語1」と、聞き手に対してあなたが丁重に述べる「謙譲語2」があります。

つまり、「申す」が謙譲語2、「申し上げる」が謙譲語1に分類されるということです。

社内で敬意を表す対象となる課長でも、社外に対しては話者である自分(=相手にへりくだる人物)に関わる人となるため、謙譲語を使用しますので注意しましょう。

例文

・山田部長に申し上げた通り……

・部下の○○と申すものがお邪魔いたしますので、よろしくお願いいたします

ビジネス敬語・申すの使い方と例文をもっと見る

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類あります。

以下の記事では、「申す」をメインにした表現について解説していますので、使い方を誤る前に一度チェックして、適切な敬語表現を使えるように準備しましょう!

社会人の常識! 敬語「申す」の正しい使い方とは 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

拝受

「拝受(はいじゅ)」は「受領する」という意味です。

受領という言葉は「品物やお金を受け取る」という意味を持ちます。

大切なクライアントから送られてきた書類に対し相手方からメールで

「あの書類、届いたでしょうか?」

と、問われる場合があります。

そんな場合に

「拝受しました」

「確かに受領いたしました」

と返信することが正しい使い方です。 

例文

 ・書類、たしかに拝受しました。

ビジネス敬語「拝受」の使い方と例文をもっと見る

書類のやり取りが頻出するビジネスシーン。

最近ではメールを利用した電子ファイルのやり取りも増えていますが、いずれにおいても受け取ったら「拝受しました」という返信で対応可能です。

以下の記事で改めてチェックし、相手とのやりとりをスムーズに行いましょう!

  【例文付き】よく聞く「拝受」の正しい意味と使い方 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

伏して

「伏して」は、低頭平身に何かをお願いしたい切実な気持ちを意味しています。

ビジネスシーンで誰かに「伏してお願い申し上げます」と言われたら、それは「どうぞくれぐれもよろしくお願いします」という意味です。 

また、「伏して」の同類語として「切に」「謹んで」などが当てはまります。

例文

・〇〇様の貴重なお時間を拝借しお手を煩わせたこと、伏してお詫び申し上げます。 

ビジネス敬語・伏しての使い方と例文をもっと見る

「伏して」という表現は、ビジネスシーンにおいてもあまり見かけることがないかもしれません。

しかし、あまり見かけないからと言って油断してはいけません。

この機会に以下のリンクで「伏して」について知見を深めておくことで、「伏して」を使ったビジネスフレーズへの理解が深まりますよ!

  ビジネスでたまに見る「伏して」とは? 意味や使い方を例文でチェック! 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

「なるほど」はビジネス敬語としてあり? 

「なるほど」という言葉は、相手に対して同意や納得した気持ちを表現するときに使います。

新入社員や若手社員の中にも「なるほどです」と丁寧に表現しようと努力している方もいますよね。

しかし、ビジネスシーンで軽々しく使わない方が賢明です。

社風によっては目上の人に使用しても失礼ではないかもしれませんが、人によっては「なるほど(です)」という言葉自体が上から目線の傲慢な口調と受け取られる恐れがあります。

なるほどの言い換えの例

・「左様でございますか」

・「おっしゃる通りです」

ビジネスシーンでは、「なるほど」の言い換えとして同義語を使用するようにしましょう。

敬語表現として使用可能なのは、「確かに」「おっしゃる通りです」など。

「なるほど」という言葉が出てしまったときには、

「なるほど、おっしゃる通りですね」

「なるほど、承知いたしました」

などと続けるといいでしょう。

「なるほど」の使い方と例文をもっと見る

「○○さんが使っているからいいでしょ!」

と思って使いがちな「なるほど(です)」は、受け取り方次第では失礼に当たるかもしれません。

相手が嫌な気持ちにならないためにも、あらかじめ正しい使い方を把握しておくと安心です。

「なるほど」は失礼!? ビジネスで使える正しい敬語表現とは? 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

まとめ

今回は、ビジネス敬語一覧をご紹介しましたが、いかがでしたか? 

聞いたことはあるものの、正しい使い方や意味をはじめて知った敬語も多かったのではないでしょうか。

ビジネス敬語はフレーズ化しているものも多く、覚えてしまえばある程度の汎用が効くと言えます。

この機会にしっかりビジネス敬語をマスターして、社会人としての一歩を踏み出しましょう!

▼こちらもチェック!
【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]