手紙の挨拶文の中には慣用的な表現がいくつもありますが、「大慶」もそのひとつです。大きな喜びを意味する言葉でかしこまった表現なので、日常会話よりも手紙などで多く使用されています。特にビジネス文章では今なお使用される表現であり、ビジネスマンとしては知っておきたい用語のひとつと言えます。この機会に「大慶」の意味を理解し、例文などから正しい使い方をマスターしましょう。
▼こちらもチェック!
【例文つき】もう間違えない! 定番ビジネス敬語一覧 ビジネスで使える敬語25選
■大慶の意味とは?
大慶は大きな喜び、非常にめでたい、非常に喜ばしい、という意味の言葉です。その大慶は個人やビジネスの手紙文でかしこまった表現、儀礼的な表現として使用されることがほとんどで、ある状態について自分の喜びを伝える言葉といえます。例えば、相手の会社やお店が繁盛している状態(実際にそうでなくてもよい)に対して大慶を使うと、その状態が自分にとって大きな喜びであることを示せるでしょう。
■大慶の使い方とは?
個人やビジネスに関わらず、手紙文の場合には慶賀を示す慣用表現が一般的に使用されます。個人の手紙の場合は相手が元気で生活していることに対するお祝いの慣用表現が使われますが、その際に大慶も使われるのです。例えば、「○○先生にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」という表現が一般的ですが、「ご健勝のことと大慶に存じます。」とするケースも少なくありません。
ビジネスの場合では、ビジネス文章の始めの挨拶文として、相手の会社の繁盛などを喜ぶ慣用表現を入れるのが一般的で、その際に大慶が少なからず使用されています。例えば、「貴社ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます」という表現が一般的ですが、「ご隆昌のことと大慶に存じます」も多くみられます。大慶を使うとかしこまった表現として受け止められやすいので、儀礼文書に適しているといえるでしょう。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17