ビジネスの会話で聞くことが多い「とんでもございません」という言葉。ですが、「それって正しい使い方なの? ビジネスの場面で使っていいの?」と違和感を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。「とんでもございません」という言葉をビジネスで使ってよいのかどうか、また、使うことが可能なのであれば、どのような場面で使用できるのか、実例も含め、言葉の意味と使い方をご紹介します。
▼こちらもチェック!
【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧
■ビジネスで使う「とんでもございません」の意味とは?
ビジネスで使うときの「とんでもございません」は、例えば、上司などにほめられた場合に、謙遜して、その言葉を打ち消すために使われる表現です。なお、「とんでもございません」の元の言葉は「とんでもない」で、形容詞一語。ですから、本来、「とんでも」、「ない」と別の品詞に分けられないため、「ない」の部分だけを丁寧にして「ございません」とするのは正しくありません。しかし、「とんでもないことでございます」または「とんでもないことです」と言い換えると、かえって不自然に響いてしまうのではないでしょうか。文化庁の「敬語の指針」でも、「とんでもございません」は、使ってもよい敬語とされており、適切な状況であれば、ビジネスシーンで使っても問題はありません。■「とんでもございません」ってどんな場面で使う言葉?
では、「とんでもございません」とはどのようなシチュエーションで使われるのでしょうか?
ビジネスで褒められた場合、賞賛されたら、素直に「ありがとうございます。」と答える人はあまり多くはないのではないでしょうか?必要以上に謙遜すると嫌味になってしまうかもしれませんが、通常、上司に褒められた場合、一度は、軽く否定する、という人も少なくないでしょう。そこで使われる表現が、「とんでもございません。」です。褒められたときに、「とんでもございません。」と軽く否定することで、相手にはとても及ばない、と尊敬の意を示すことになります。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目