「ご教示願います」という言葉は敬語としてビジネスシーンでもよく使われます。みなさんも仕事中に耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、似たような言葉に「ご教授願います」という言葉もありますね。「ご教示」と「ご教授」にはどのような違いがあるのでしょうか。この2つの言葉と意味と使い分け方をご紹介します。
▼こちらもチェック!
【例文つき】もう間違えない! 定番ビジネス敬語一覧 ビジネスで使える敬語25選
「ご教示願います」は、やり方や方法、手段などを教え示すことをお願いする意味で使われます。自分が知らないことについて、経験のある人、知識のある人にアドバイスを乞う意味を含んでいます。簡単に言うと「教えてください」という意味とも取れますが、ビジネスシーンでは一時的にわからないことが出てきたときに、解決を図るための方法などを聞きたい時によく使われます。
ビジネスで使われる場面としては、例えば申請書や登録書の書き方がわからないときにピンポイントで質問をしたりします。また取引先とのやりとりの中で、内容や手順、状況、対処の方法などを聞きたいときにも使われることがあります。上司やクライアントなどとの日程調整で相手のスケジュールを聞きたいときも使うことが可能です。ご教示願いますやご教示くださいは、メールなどでの書き言葉として使われることが多く、話し言葉ではお教えください。ご指導をお願いいたします。などが適切でしょう。
「ご教示願います」を使った例文をいくつか紹介します。実際にビジネスメールなどを送る際に参考にしてみてください。
<例文>
・経費申請書の書き方を、お手すきでご教示願います。
・〇〇のプランに申し込む場合の手順について、詳細をご教示いただければと思います。
・貴社のご都合がつく日程を、いくつかご教示いただけますと幸いです。
2021/01/22
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]