「机上の空論」とは? 意味やビジネスでの使い方、類語を解説【例文つき】

2024/06/17

ビジネス用語

「それは机上の空論だ」と言われたら、どう感じますか。否定的だと感じますか。もちろん、ネガティブな意味ではあるため、面と向かって言われたらダメージを受ける人は多いでしょう。しかし、ビジネスでは、物事を前に進めるために実現可能性を十分に検討する必要があることは確かです。

▼こちらも合わせてチェック!
【出世力診断】あなたは社長になれる?平社員のまま終わる?

「机上の空論」の意味

「机上の空論」とはどのような意味でしょうか。辞書で調べてみましょう。

【机上の空論】きじょうのくうろん
机上で考えただけで、実際には役に立たない案や意見。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


「机上」とは文字通り「机の上」、「空論」とは「実際の役に立たない理論・議論」のことです。つまり「机上の空論」とは、机の上で考えただけで、実効性のある理論や議論ではないという意味です。

「机上の空論」の使い方・例文

「机上の空論」は否定的な印象の強い慣用句です。提案を検討したり、会議で意見を出し合ったりする時に、ネガティブな意味合いで「机上の空論に過ぎない」のように使われます。また、あらかじめ牽制する意味で「机上の空論にならないよう」と使われることもあります。日常的なビジネスシーンでどのように使えるか、考えてみましょう。

例文1

現実味のない意見に関して否定的な見解を示す時、次のように使えます。

実現できるなら確かに素晴らしいプランだが、現状では机上の空論に過ぎない。

例文2

より実質的な、実現可能性の高い提案を期待する時、次のように使えます。

検証を十分行うなどの実践的なアプローチを踏まえた机上の空論とならない案を期待しています。

例文3

会議などでさんざん検討を重ねても一向に現実的な案が出ない場合、次のように使えます。

机上の空論を重ねても、これ以上は時間の無駄です。

例文4

複数の提案がどれも実践的ではない場合、次のように使えます。

提案はどれも、実際の市場動向を反映しているとは言えず、机上の空論です。

「机上の空論」の類義語・言い換え表現

「机上の空論」の類語として、似たような意味を持つ慣用句やことわざを挙げています。どれもほぼ同じような意味です。言い換えたい時に使ってみましょう。

1)空理空論

読みは「くうりくうろん」。一応理屈は通っているが、実際の役に立たない理論という意味。

2)絵に描いた餅

読みは「えにかいたもち」。実現の見込みのないもののたとえ。

3)画餅

読みは「がべい」。「絵に描いた餅」のこと。実現の見込みのないもの。実際の役に立たないもののたとえ。

4)取らぬ狸の皮算用

読みは「とらぬたぬきのかわざんよう」。まだ手に入れていないものを当てにして、儲けを計算したり、あれこれ計画を立てたりすることを意味することわざ。

5)畳の上の水練

読みは「たたみのうえのすいれん」。いくら理屈を知っていても、体験が伴わなくては役に立たないことを意味することわざ。

「机上の空論だ」と言われたら

「それは机上の空論だ」は、一般的にはダメ出しのフレーズです。しかし、発想を変えれば、次の一歩を問いかけていると考えることもできます。物事を組み立てる上で、初めに机上でプランを練ることは必要不可欠。要は、そのプランが空論に終わらないように中身を充実させていく必要があるのですね。真に実現可能性のあるものとなるよう、アンケートで実際の声を集めたり、テストや検証を行ったりなど方法はいろいろあります。プランを現実的に進めるためにどう動けるかと問いかけている言葉だとも言えるでしょう。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

【著者】前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ