「話のさわり」ってどの部分? 正しい意味や使い方を解説【例文つき】

2024/02/01

ビジネス用語

社会人ライフ

スキルアップ

「話のさわり」とは、話のどの部分のことだと思いますか? 例えば、面白い話をしようとしている時、相手から「今急いでいるから、‘話のさわり(さわりの部分)’だけ聞かせて」と言われたら、どの部分を話したらよいでしょうか? 

ここでもし、‘話のさわり’についての理解が自分と相手で食い違っているとしたら、コミュニケーションが混乱してしまいますよね。

今回は「話のさわり」が話のどの部分を示しているのか、「さわり」という言葉の意味や使い方、例文も交えて解説します。順を追って掘り下げますが、「話のさわり」だけは読み逃さないでくださいね。

▼こちらも合わせてチェック!
【コミュ力診断】 あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?

「さわり」とは?

「話のさわり」の「話」とは、物語や話題、うわさ話やいきさつなど、人に話して聞かせることのできる内容のことです。では、その話の中で「さわり」とはどの部分のことでしょうか。

「さわり」の意味

「さわり」を漢字で書くと「触り」。次のような意味があります。

さわり【触り】
1)手などでふれること。また、ふれたときの感じ。
2)人に接したときの感じ。人あたり。
3)義太夫節の曲中で、最も聞きどころとされている歌謡的・叙情的な部分。転じて、芸能の見どころ・聞きどころや、話などの最も印象的な部分。
(『明鏡国語辞典 第三版』大修館書店)


「話のさわり」という場合の「さわり」が意味するところは上の(3)にあたります。語源をたどると、もともとは人形浄瑠璃で義太夫節以外の流派の盛り上がる部分(サビ)を取り入れて聞かせたことが始まりです。

「話のさわり」とは、どこの部分?

「さわり」とは「最も印象的な部分」のこと。つまり、「話のさわり」とは、「話しの最も印象的な部分」という意味です。

感動や興奮を与えたり、わくわくしたりする見せどころ・聞かせどころのこと。楽曲でいうなら‘サビ’の部分、映画でいえば‘クライマックス’の部分にあたります。イントロや書き出しのことではありません。

「話のさわり(さわりの部分)」はなぜ誤用が多い?

冒頭で述べた「今急いでいるから、‘話のさわり’だけ聞かせて」についても、一番盛り上がるクライマックスの部分を話せばよいわけです。「さわりの部分だけ聞かせて」と言われた場合も同じです。

しかし、もし相手と自分がそれぞれに「話のさわり(さわりの部分)」を違う部分だと捉えていたらどうなるでしょうか。実は、文化庁が行った「国語に関する世論調査」(平成19年度)によれば、2人に1人が本来の意味ではない部分を「話のさわり」と勘違いしてしまっているのです。

調査結果では、「話のさわり」を本来の意味である「話などの要点のこと」と捉える回答が35.1%、「話などの最初の部分のこと」と捉える回答が55%でした。つまり、誤って捉えている人が過半数で、本来の正しい意味で捉えている人は3割ちょっとしかいなかったのです。

誤解されやすい理由は明らかにされていませんが、「さわり」を漢字で書くと「触り」となることも影響しているのではないでしょうか。ちょっと触った感じ、触れた程度という印象がそのような誤解が生じるのかもしれません。

また「さわりだけでも」と使われがちなことから、「全部でなくても、初めの部分だけでも簡単に」と誤解されている可能性もあります。

いずれにしても、この違いは意外にも大きな影響を与えます。例えば、自分が観た映画の話を、まだ観ていない相手にしようとしている場面を想像してみましょう。相手が「話のさわり(さわりの部分)」を「最初の部分」と誤って理解しているのに対し、自分は正しい意味を知っているとします。

すると、最初だけ知りたい相手に対して、いきなり話の要点やクライマックスを話してしまうわけですね。ネタバレになってしまうのですから、相手をひどく落胆させることになるでしょう。相手が映画好きなら、怒りを買うこともあるかもしれません。

このように、コミュニケーションでは正しい意味を押さえておくことも大切ですが、それ以上に「お互いの共通理解」という前提があることは覚えておきたいですね。

「話のさわり(さわりの部分)」の正しい使い方・例文

言葉は、その意味を正しく理解して使うことが大切です。また、誤解が生じないよう文脈を工夫することもそれ以上に重要です。

「話のさわり」について過半数の人が誤った捉え方をしている──そのことを前提に、コミュニケーションがスムーズにいく使い方や文章の流れを考えてみましょう。「話のさわり」以外にも「さわり」「さわりの部分」と使えば、曲や映画などについても表すことができます。

例文1

「話のさわり」「さわりの部分」に対比する「冒頭」「書き出し」「イントロ」などの言葉を、同じ文章に組み入れて話すと良いでしょう。相手が考え違いをしていた場合、「さわりの部分」本来の意味とともに伝えることができます。

川端康成の『雪国』は、書き出しが秀逸なことで有名です。でも、さわりの部分がどこなのか、あまり聞いたことはありませんよね。

例文2

自分がもし話を聞く側であれば、どこの部分を知りたいか、数字を使ってはっきり示すとよいでしょう。例えば、ネタバレしてほしくなければ、次のように伝えるとよいでしょう。

あ、その映画はネタバレしてほしくないから、話すなら冒頭5分だけにしてください。さわりは話さないでね。

例文3

会話で使う場合は、耳から通しての言葉であるため、特に注意が必要です。「話のさわり」「さわり」「さわりの部分」以外に、「出だし」「いきさつ」「なりゆき」「過程」「結末」などよく知られた言葉も使いながら伝えると良いでしょう。

面白そうな話ですね。今急いでいるので、出だしやいきさつは全部飛ばして、ずばり話のさわりを直球で話してもらえますか。

「話のさわり(さわりの部分)」の言い換え表現

最後に、「話のさわり」と似た意味を持つ言い換え表現を紹介します。

1)クライマックス

緊張や興奮が最も高まる、盛り上がった状態を意味しています。「クライマックスを迎える」などと使います。

2)要点

物事の大切な箇所を意味しています。特に、論文や企画書など論理的な文章やビジネス文書でよく使われる言葉です。物語で言えば、「さわり」にあたる部分なので、「話のさわり」を表したい時は「話の要点」という必要があります。

3)聞きどころ

「聞く値打ちのあるところ」という意味です。「話の聞きどころ」としなくても「聞きどころ」だけで「話のさわり」と同じ意味で使えます。

4)勘所

読みは「かんどころ」。物事をする上で外せない要点のことです。「話のさわり」とは違い、話だけでなく、さらに広い意味で使えます。

まとめ

今回は、「話のさわり」の正しい意味に加えて、日本人の過半数がこの言葉を誤解して捉えていることを解説しました。ずばり「話のさわり」を理解してもらえたでしょうか。

これまでの日本語では、たとえそれが誤用であっても大多数が使っていれば、許容されてきたことがよくあります。

しかし、もし「話のさわり」がそうなってしまうと、全く違う箇所を示すことになるため、コミュニケーションに大変な混乱が起きてしまいますね。正しい意味を理解しつつ、相手との共通理解を意識して「話のさわり」を使いたいものです。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

▼こちらも合わせてチェック!
「うがった見方」ってどんな見方? 正しい意味や使い方を解説【例文つき】

【著者プロフィール】前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連キーワード:

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ