誤用しがちな「語るに落ちる」とは? 意味や正しい使い方を解説【例文つき】

2024/04/23

ビジネス用語

社会人ライフ

スキルアップ

「語るに落ちる」は、「話しているうちに、うっかり本当のことを言ってしまう」という意味。昔の刑事ドラマで時々刑事が「語るに落ちたな」と話していましたが、本来の意味で使われていたのですね。

最近では批判的な記事などでよく使われていますが、誤用のほうが多くなっているようです。今一度、本来の意味を把握して、正しい使い方や言い換えなどをインプットしておきましょう。

▼こちらも合わせてチェック!
【コミュ力診断】 あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?

「語るに落ちる」とは?

「語るに落ちる」とはどのような意味でしょうか。由来や語源も踏まえて、解説します。

「語るに落ちる」の意味

「語るに落ちる」は辞書によれば、次のような意味があります。

【語るに落ちる】
話しているうちに、うっかり本当のことを言ってしまう。
問うに落ちず語るに落ちる。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


さらに「語る」と「落ちる」の意味を見てみましょう。

【語る】かたる
1)ある出来事や体験・感想などを相手に話す。特に、あるまとまった内容を表すものとして話す。
(『明鏡国語辞典 第三版』大修館書店)


「語る」という言葉は、単に「言う」とは異なり、「まとまった話をする」という意味で使われま す。

また、「落ちる」という言葉は多様な意味を持ち、その一つに「問い詰められて自白する」という意味があります。

【落ちる】おちる
14)問い詰められて白状する。また、説得などに負けて相手の意見をのむ。
(『明鏡国語辞典 第三版』大修館書店)


この場合の「落ちる」は、自白させたい相手が「陥落する」イメージです。しゃべらないように気をつけていたのに、とうとうしゃべってしまうわけですね。これに「語るに」が加わった「語るに落ちる」は、「まとまった内容を語っているうちに、隠していたことや本当のことをついしゃべってしまう」さまを意味しています。

「語るに落ちる」の由来・語源

「語るに落ちる」は、もともと「問うに落ちず語るに落ちる」に由来しています。現在は、後半の「語るに落ちる」だけで使われていますが、この前半の「問い詰めた時には自白せずに」という意味も含まれているわけです。

この言葉がいつ頃から使われているかは定かでありませんが、大正時代の文学作品に「問うに落ちず語るに落ちる」の用例があります。

我我は妙に問うに落ちず、語るに落ちるものである。我我の魂はおのずから作品に露あらわるることを免れない
(『侏儒の言葉』芥川龍之介著1923~27)


また、「語るに落ちる」と似たような意味を持つ名詞で「とわずがたり」という古語もあります。「落ちる」のように必ずしも「自白する」という意味だけとは限りませんが、問われもしないのに語り出すところがよく似ています。

【問はず語り・不問語り】とはずがたり
人がたずねないのに、語り出すこと。
(『古語辞典』旺文社)


鎌倉後期では、「とはずがたり」を書名にした日記『問はず語り』(後深草院二条著・ごふかくさいんのにじょう)も知られています。また『徒然草』にも「問はず語り」の用例があるのを見れば、「他人から尋ねられないのに語り出す」という人の性質についての概念自体は、すでに知られていたのだと推測できます。

浅ましき事まで、問はず語りに言ひ出す
(『徒然草 第一〇七段』吉田兼好著 鎌倉時代末期)


人の性質には、問われもしないのに自らついしゃべってしまう側面がかなり昔からあるようですね。本当のことを知りたい時、人は問い詰めるような行動をとりがちです。しかし、自然と語り出すまで待つほうが得策なのかもしれませんね。

「語るに落ちる」は誤用に注意!

「語るに落ちる」については昨今、本来の意味とは異なる使い方をする例が見受けられます。SNSなどでも「語るほどでもない。くだらない。つまらない。価値がない」といった意味で使われることが増えているようです。例えば次のような使い方は誤用です。

× 政治を私物化するとは、語るに落ちたものだ。
× 元野球選手が大麻使用疑惑で逮捕された。語るに落ちる。

「落ちる」という言葉が、「落選」や「落伍」など良くないイメージを連想させるせいかもしれません。しかし、「語るに落ちる」の「落ちる」は「自白する。自分から話す」という意味です。人・作品・会話・行動の良し悪しを評価するものではありません。誤用しないよう気をつけましょう。

「語るに落ちる」の正しい使い方・例文

「語るに落ちる」を正しい意味で使った例文を紹介します。

取引の交渉などについて社内で報告する時

ビジネスで取引先の本音を聞き出すのは難しいことがあります。相手がそれをうっかり話してくれた時などに報告のなかで「語るに落ちる」を使えます。

昨日A社の〇〇部長と面談後に夕食をご一緒したところ、今回の最低価格の情報を入手できました。こちらから聞いたわけでもないのに、まさに語るに落ちる、でした。

提携交渉で相手が内情を漏らしてしまったことを上司に報告する時

お互いに良いところだけを述べることが多い業務提携。しかし、うっかりネガティブな内容を漏らした時などに「語るに落ちる」を使えます。

F社の前川氏ははじめ提携のメリットばかりを並べ立てておられましたが、やがて人員整理の予定もあることを語るに落ちるように話してくださいました。

就活の面接で話すつもりのないことを話してしまった時

就活も一種の駆け引きと考えれば、話すつもりのないこと、秘めておきたいことも当然あるはずです。百戦錬磨の面接官につい話してしまった時に次のように使えます。

面接で「優秀だ」とほめられ調子に乗って話すうちに、内定企業のこともしゃべってしまった。面接官にしてみれば、語るに落ちるの筋書き通りだっただろうか。

警察で犯人が秘密を漏らしてしまった時

刑事ドラマの例も言うに及ばず、実際の場面でも犯人にうまく話をさせて自白を引き出せた時にも使えます。

容疑者が、犯人しか知らないはずの凶器についてしゃべりました。語るに落ちるとはこのことですね。

「語るに落ちる」の類義語・言い換え表現

「語るに落ちる」と似たような意味を持つ言葉を以下に紹介します。言い換えたい時や重複を避けたい時に使ってみましょう。

1)問わず語り

読みは「とわずがたり」。「聞かれないのに自分から話し出す」という意味の名詞です。その内容が必ずしも秘密とは限りませんが、「語るに落ちる」とよく似た言葉です。

2)口が滑る

読みは「くちがすべる」。「つい口が滑って大事なことを漏らす」という意味です。

3)自白する

読みは「じはくする」。「自分の秘密や悪事を白状する」という意味です。「語るに落ちる」とは違い、「聞かれていないのに」という意味までは含まれていません。

「言う」と「語る」の違い

「語るに落ちる」の「語る」という語は、「形」や「象(かたどる)」とルーツが同じ。「物事をかたどるように順序立てて話して、一部始終を聞かせようとする」という意味からきています。一言でも使う「言う」と違い、まとまった話をするのが「語る」。「言うに落ちる」でなく「語るに落ちる」であることの意義が大いに見てとれます。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

【著者プロフィール】前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ