久しく相手に連絡を取っていない場合に使われる「ご無沙汰しております」という言葉。
ビジネスの場面でもよく耳にすることが多いのですが、使い方を間違ってはいませんか?
今回は、「ご無沙汰しております」という言葉の意味と使い方、実例をご紹介します。
ビジネスで何かと活用できる表現である「ご無沙汰しております」の意味を正しく理解して、より円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
▼こちらもチェック!
【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧
「ご無沙汰しております」は、長い間、相手を訪ねなかった場合や、便りを出さずにいる状態が続き、そのことを申し訳なく思い、詫びるときの挨拶として使われます。
「ご無沙汰」の「沙汰」は、「便り」「知らせ」を意味する言葉で、「ご無沙汰」は「便りや知らせがない」という意味です。
「ご無沙汰」と、「ご」をつけることで相手に対して敬いの気持ちを、一方、「おります」は謙譲語なので、自分を相手に対して下げることになります。
敬語である「ご無沙汰しております」は、ビジネスシーンで問題なく使うことができる表現なので、正しく使えるようにしておきましょう。
ただし「ご無沙汰です」のように略した表現は、目上の人に対して失礼にあたります。
普段からタメ口を使うほどに親しい人でない限りは、「ご無沙汰しております」を使いましょう。
ご無沙汰を使う期間の目安は、3ヶ月程度です。
このどちらかに当てはまれば「ご無沙汰しております」を使っても違和感がないでしょう。
3ヶ月以上会っていないけれど、メールや連絡をしている場合は、「お会いするのは久しぶりですね」「対面でのご挨拶はご無沙汰しておりました」のように使うことができます。
「ご無沙汰しております」の言い換え表現には、このようなものがあります。
ビジネスシーンでは、基本的に「ご無沙汰しております」を使いますが、プライベートでは「お久しぶりです」など、相手に合わせた表現を使うといいでしょう。
「ご無沙汰しております」という表現を別の言い方で表すと、「お久しぶりです」という言い方をすることができます。
しかし、「お久しぶりです」は一般的によく使われる言葉ですが、ビジネスの場においては、あまり相応しい言葉とは言えません。
「ご無沙汰しております」の方は、相手に敬意を示したい場合に使われる表現で、上司や年上の人にも問題なく使うことができます。
もちろん、上司だけではなく取引先の相手に対してなど、ビジネスの場面で積極的に使うことができる表現です。
「お久しぶりです」は、ビジネス以外のシーンで使用し、「ご無沙汰しております」はビジネスシーンで使うと覚えておきましょう。
それでは、ビジネスで使われる「ご無沙汰しております」の実例を見ていきましょう。
このように、「ご無沙汰しております」は、単に挨拶をするだけではなく、挨拶する相手に対して謝罪の気持ちが込められている表現になります。
手紙で「ご無沙汰しております」を使う場合は、冒頭で使うことが多いです。
このような形で、時節の挨拶と一緒に使いましょう。
「ご無沙汰しております」という言葉は、どんなときに使えばよいのか、正しい使い方を確認していただけましたか?
ビジネスで久しぶりに連絡を取る場合、久しぶりに会う場合にコミュニケーションを円滑に進めるのは難しいこともあるでしょう。そんなときに役に立つのが、この「ご無沙汰しております」という表現です。
久しぶりにお会いする取引先の方とスムーズなコミュニケーションを取るためにもしっかり使っていきたいですね。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン