「承服」には、似たような意味の言葉がたくさんあります。「承服」はどのような場合に使用することが一般的なのでしょうか?「承服」の正しい使い方をマスターするために、意味や例文を分かりやすく解説していきます。
▼こちらもチェック!
【例文つき】もう間違えない! 定番ビジネス敬語一覧 ビジネスで使える敬語25選
■「承服」の意味
「承服」という言葉を分解してみましょう。「承服」は、受け入れるという意味を持つ二つの漢字で成り立っている言葉です。「承」は人の意見などを受け入れる、「服」は身に着けるという意味の他にも身体や心に受け入れて従う、という意味があります。「承伏」と書くこともあり、古くは「しょうぶく」や「じょうふく」と、読まれていた時代もありました。二つの漢字の意味から自ずと理解できるように「承服」には「承知して従う」という意味が込められています。他者の主張や説得に対して、従う気持ちを表す言葉が「承服」なのです。
■「承服」の正しい使い方
「承」がつく言葉には「了承」「承認」「承諾」など、さまざまな言葉がありますよね。どのような場面でどれを使えばいいのか混同してしまうという人も多いかもしれません。「承服」はビジネスシーンでは主に文語として使用され、文書やメールの中に登場することが多い言葉です。ビジネスシーンの会話の中では上司に「〇〇をやっておいて」と、頼まれた場合「承服しました」と、返事をすると堅苦しいですよね。目上の人に口頭で何かを指示された場合は「承知しました」あるいは「かしこまりました」などが正しい返事です。
それでは「承服」はどのような場面で使われるのでしょうか? 「承服」は相手の意見に賛同する際よりも、納得できないときに「承服しかねる」と、否定の意味で使われることが多いと言えます。そのため、何かを辞退したいときや、申し出に対して納得できない際に使われることが一般的です。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目