「承服」とは? 意味や使い方、言い換え表現も解説【例文つき】

更新:2024/07/30

電話・メール

「承服」には、似たような意味の言葉がたくさんあります。「承服」はどのような場合に使用することが一般的なのでしょうか?「承服」の正しい使い方をマスターするために、意味や例文を分かりやすく解説していきます。

▼こちらも合わせてチェック!
【コミュ力診断】 あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?

「承服」の意味とは?

「承服(しょうふく)」とは、「相手の言うことに納得して従う」という意味です。

「承服」という言葉を分解してみましょう。「承」は人の意見などを受け入れる、「服」は身に着けるという意味の他にも身体や心に受け入れて従う、という意味があります。

つまり、「承服」は「受け入れる」という意味を持つ2つの漢字で成り立っており、「承知して従う」という意味が込められた言葉です。

他者の主張や説得に対して、単に「なりゆきで従う」のではなく、「受け入れて納得した上で従う」気持ちを表すのが「承服」なのです。

ちなみに「承服」のほか「承伏」と書くこともあり、古くは「しょうぶく」や「じょうふく」と、読まれていた時代もありました。

「承服」の正しい使い方

「承」がつく言葉には「了承」「承認」「承諾」など、さまざまな言葉がありますよね。どのような場面でどれを使えばいいのか混同してしまうという人も多いかもしれません。ここでは「承服」の正しい使い方を解説します。

主に文章中で用いられる

「承服」はビジネスシーンでは主に文語として使用され、文書やメールの中に登場することが多い言葉です。たとえば会話の中で上司に「〇〇をやっておいて」と頼まれたときの返事が「承服しました」では堅苦しいですよね。

目上の人に口頭で何かを指示された場合は「承知しました」あるいは「かしこまりました」などが正しい返事です。

大半は否定の形で使われる

実は「承服」は「承服しました」のような肯定ではなく、大半は「承服しかねる」といった否定の形で使われるという特徴があります。もちろん肯定として使うケースもありますが、最初は否定の形から覚えていくといいでしょう。

具体的には、配属などの打診を辞退したいときや、ビジネス上の取引条件に納得ができないようなときに使えます。主な否定の形としては、

・承服しかねる
・承服致しかねます
・承服し難い(がたい)
・承服できません


などが挙げられます。あるいは「とても承服できる内容ではなかった」のように、肯定のような表現から結果的に否定へ持っていくような流れの表現も見られます。

「承服」を使った例文

「承服」を使った例文

「今回のキャンセルは、ルールに反しているため承服致しかねます」


商品やサービスを購入したクライアントが一方的なキャンセルをした場合の例文です。「承諾できません」という意味ですが、「できません」と表現するよりも丁寧なニュアンスに聞こえやすい点がポイントだといえます。

「この件に関しては、どうしても承服しがたい点がございます」


メール等でどうしても受け入れることができない問題を突きつけられた場合を想定した例文です。「納得できない」とストレートに伝えるよりも丁寧な印象を与えつつ、反対の意向を伝えることができています。

そして、肯定の意味で用いられる例文も1点ご紹介しましょう。

「どうやら最初からこちらを承服させるつもりだったようです」


取引先とのかけ引きにおいて、当方に不利な条件にも関わらず、先方が何とか納得させようとして画策しているようだ、といった意味合いです。「承服させる」というと、やや強引に納得させるようなニュアンスとなります。

「承服」の言い換え表現

「承服」と意味が似ている言葉として、次のような言い換え表現があります。

言い換え表現 意味
賛成 提案や意見に同意すること
賛同 他人の説や意見に同意すること
賛成
同意 相手と同じ意見・考え
同じ考えであることを意思表示すること
賛成の意思表示をすること
受諾 相手の申し入れを引き受けること
受け入れを承諾すること
受け入れる(受け容れる) 要求などを聞き入れる
認める 申し出や意見を適正・妥当なものとする
確かにそうだと受け入れる
聞き入れる(聴き入れる) 要求を聞いて承諾する


「承服」のように否定の形で使う際は、「賛成できません」「受諾致しかねます」のように使うといいでしょう。「受け入れる」から少し形を変えて「お受けすることができません」と表現することもできます。

まとめ

「承服」の意味は、2つの漢字の意味を考えると覚えやすいです。「承服致しかねる」と、否定の意味で使われることが多いということをおさえておくといいでしょう。口頭で返事をする際には「承服」よりも「承知いたしました」「かしこまりました」を使うことが一般的です。

(学生の窓口編集部)

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で 大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。 学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで 幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ