オフィス中の会話で、上司から部下に「あいみつ取っておいて」という指示出しを聞いたことはありますか?
「あいみつ……?」と疑問に思うものの、上司が知っていて当然という顔をしていると「あいみつって何ですか?」とは聞きにくいですよね。
かといって、聞かずにそのままにしておくといざ自分が指示を受けたときに恥ずかしい思いをすることになってしまいます。
そこで今回は、社会人なら知っておくべきビジネス用語として「あいみつ」の意味と使い方を例文つきで解説します。何の言葉の略だかわからない人は、今すぐチェックしてみましょう!
あいみつとは、「相見積もり(あいみつもり)」を省略した言い方です。ビジネスシーンでは前の4文字だけを取って「あいみつ」と呼び「あいみつを取る」のように使います。
「相見積もり」は、複数の業者から同じ条件で見積もりを出してもらい、見積もり料金を比較することを意味します。
名詞につく「相(あい)」には、「一緒に」「ともに」という意味があり、1つだけではなく複数の見積もりを揃えることを示しているのです。
漢字表記の際に「合見積もり」と、「相」ではなく「合」を使う人もいるようですが、少数です。辞書でも「相」が使われています。
ビジネス用語とは言いましたが、相見積もりは身近なシーンでも使われます。
たとえば、
などが使用シーンとしてありますね。一括見積もりサイトを利用し、複数の業者から見積もりをもらって費用を比べるので相見積もりです。
ビジネスシーンにおいては、仕事を発注したいときや何らかの製品を購入したいときに、あいみつ(相見積もり)が必要になります。
たとえば、あるプロジェクトの依頼を行いたいときに、1社の見積もりを見ただけでは、その企業の提示する費用が好条件かどうかはわかりません。そこで、どの企業と契約を結ぶか決めるために「あいみつを取る」というステップを踏みます。
建築物のように品質や安全性などが求められるときには、ただ安いだけではなく、質やサポート体制も含めて考慮していきます。
また、場合によっては「今回はあいみつだけではなく、コンペも実施する」というシーンもあります。市役所の観光課が発注する観光ポスターや観光ガイドマップのようなビジュアルも重要な場合は、業者によるコンペを行うことが多いですね。
それでは、実際のビジネスシーンではどのように使われているのか、例文を見ていきましょう。まずは上司から部下に、あいみつを依頼するシーンです。
<例文>
企業によっては、発注予算に合わせてあいみつをとる業者リストがある場合があります。どの業者にいつまでに見積もりを提出してもらうのかをきちんと確認して、頼まれた仕事を忘れることのないように気をつけましょう。
実際に業者にあいみつを依頼する場合、守っておかなければならないマナーがあります。先輩からの指導もなくあいみつを任されるケースはレアだと思いますが、読んでおいてください。
これらのマナーを守らないと業者からの信頼を失い「今後の取引は遠慮させていただきたい」「あなたではない人を担当にしてもらいたい」といったトラブルを招きかねません。
企業によっては他にもマナーがある場合があります。やり方について指示を受けた上であいみつに取り組みましょう。
あいみつをメールで依頼する場合のビジネスメールの例文を紹介します。各企業でテンプレートがあるはずですが、基本的な形はこのようになります。
ーーー
株式会社〜〜
ご担当〇〇様
いつも大変お世話になっております。
この度、弊社におきまして会社案内パンフレットを刷新する運びとなりました。
御社への発注を検討しており、お見積もりをいただきたく、ご連絡を差し上げました。
会社案内パンフレットの発行部数等はこのように考えております。
印刷部数:500部程度
総ページ数:10ページ程度
写真撮影あり:社屋・人物など
文字原稿の作成:弊社で担当
納品日:9月28日
参考といたしまして従来の会社案内パンフレットの仕様について添付させていただきます。別紙の添付資料もご参照ください。
また、本案件につきましては、複数の同業他社に見積もりを依頼しております。ご提出頂いたお見積もりを参考のうえ、発注先を決定させていただきます。
ーーー
あいみつを依頼したものの、お断りする場合に送る不採用のメールの例文はこのようになります。
ーーー
株式会社〜〜
ご担当〇〇様
いつも大変お世話になっております。
先日は会社案内パンフレットの件で見積書をご提出頂き、ありがとうございました。
社内で検討させて頂きました結果、〜〜の面で折り合いがつきませんでした。大変恐縮ではございますが、今回は見送らせていただくこととなりました。
お見積もりにあたり貴重なお時間を頂戴いたしましたのに大変申し訳ございません。
またの機会にご依頼させていただくこともあるかと存じます。
その際にはどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーー
今回はビジネス用語「あいみつ」の意味と使い方を例文つきで解説しました。あいみつとは、「相見積もり」の略で複数の取引先から見積もりをもらうこと、と覚えましょう。
インターンや職場で「あいみつ取っておいてね」と言われるシーンがあると思いますが、その業界や企業ごとに細かいルールが異なります。初めてのあいみつは、必ず先輩や上司の指示を仰いだうえで行いましょう。
関連キーワード:
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15