ビジネスシーンにおいてコミュニケーションを円滑にはかるためには、さまざまなフレーズを知っておく必要があります。ビジネスシーンに登場する用語の中には、日常生活ではあまりなじみのない言葉もありますよね。「深謝」も、そのひとつではないでしょうか? 「深謝」の意味や正しい使い方を例文とともにご紹介します。
▼こちらもチェック!
【例文つき】もう間違えない! 定番ビジネス敬語一覧 ビジネスで使える敬語25選
■「深謝」の意味
「深謝」はビジネスシーンだけで使用するというわけではなく、日常生活においてもお礼状を書くときなどに活用できるため正しい意味を知っておいて損はない言葉です。「深謝」は読んで字の通り、深い感謝の気持ちを示します。お礼を言いたいとき、日常的には「ありがとうございます」と、いう言葉を使用することは多いですよね。人に何かをしてもらったときは自然に「ありがとう」と、いう言葉が口をついて出るものです。しかし、ビジネスシーンにおいては「ありがとう」では感謝の気持ちを表す言葉として不十分な場合があります。そこで使用したい言葉が「深謝」です。大きなピンチを救ってもらったとき、あるいは過失を許してもらったときに使用したい言葉だといえます。
■「深謝」の正しい使い方
「深謝」は、ビジネスシーンにおいて口頭で使用するよりもビジネス文書やメール、お礼状などに使用することが多い言葉です。口頭では「誠にありがとうございます」「本当にありがとうございます」などの表現の方が相手に伝わりやすいでしょう。文書で感謝の気持ちを示す際には「深謝申し上げます」あるいは「感謝の念に堪えません」などの文語表現を使うことが一般的です。「深謝」と、似たような表現に「拝謝」があります。「拝」にはおじぎをするという意味があり、目上の人に対する尊敬の念を表す際に使用されます。目上の人に深い感謝の気持ちを表したいときには「拝謝」という言葉を用いてもいいでしょう。
「深謝」に似た言葉として「陳謝」があります。この2つはどのような違いを持つ言葉なのでしょうか。「陳謝」は謝る行為全般を指す言葉で、犯した失敗や過ちを詫びる、という意味を持ちます。不祥事を起こした企業の記者会見などでよく使われていますよね。「陳謝」の「陳」という漢字には「述べる」という意味が含まれるため、「(過ちが起こった理由や経緯を)伝えて、謝る」といったシーンで使用されます。
「深謝」は話し言葉ではあまり使わないという点、また、謝罪の意味より感謝の意味で使われることが多いという点で「陳謝」との使い分けがされています。ビジネスメールや文書で使うほか、お詫びやお礼の菓子折りなどを持参する場合は、表書きに「深謝」と記載することが多いです。
2021/04/09
もう失敗しない!? 20代のネットショッピングリアルアンケート
[PR]2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06