社会人になると、本格的にビジネス敬語の出番が増えますね。今までアルバイトで敬語を使っていた方も、敬語の言い回しが増えて舌をかみそうになったりしていませんか。
ビジネス敬語がややこしくて戸惑ってしまうのはあなただけではありませんので、安心してください。新社会人は誰でも失敗しながら、メールや電話で実践していくことで敬語を自分のものにしていっているのです。
この記事では、ビジネスで押さえておきたい敬語25選を例文つきで一挙ご紹介!
気になる言葉の頭文字が該当する行をクリックするだけで項目に飛べますので、ぜひチェックしてみてください。
▼目次
1.ビジネスシーンでの敬語の必要性
2.ビジネス敬語には5つの種類がある
3.ビジネス敬語・言い回し25選【例文あり】
・あ行のビジネス敬語・言い回し
・か行のビジネス敬語・言い回し
・さ行のビジネス敬語・言い回し
・た行のビジネス敬語・言い回し
・な行~は行のビジネス敬語・言い回し
4.まとめ:敬語を使いこなしてデキるビジネスパーソンに!
新社会人になると、会社の新入社員研修でビジネス敬語を特訓されるケースは多いでしょう。「そんなに敬語って大事なの?」と疑問に思うこともあるかもしれません。
確かに「フレンドリーな言葉遣いでも構わないよ」という考えの先輩・上司もいます。ですが、そのような方々ばかりではないこともまた事実。
年齢も立場もさまざまな人達とのつながりの中で、ビジネスを円滑に進めていくためには、あなたが「信頼できる人」であると相手に評価してもらうことが不可欠。そのために必要なものの1つがビジネスマナーとしての敬語なのです。
ビジネスシーンにおいて、相手からの信頼を得るのはたやすいことではありません。ですが、敬語を上手に使いこなすことで、あなたの印象や品格を上げていくことができます。
もちろん、相手との信頼関係を築くには敬語だけではなく、ビジネススキルや専門知識も必要でしょう。また、身だしなみも大切なビジネスマナー。そのような大切な要素のうちの1つとして、ビジネス敬語があるのです。
平成19年(2007年)2月に出された文化庁の資料「敬語の指針」によれば、敬語は5つの種類に分けられています。
尊敬語 | 相手の行為や物事について、その人物を立てて述べるもの 例)おっしゃる・召し上がる |
謙譲語I | 自分側から相手に向かう行為や物事について、その相手を立てて述べるもの 例)伺う・差し上げる |
謙譲語II |
自分側の行為や物事を、話の相手に対して丁重に述べるもの ※丁重語ともいう 例)参る・申す・拙著 |
丁寧語 | 話(や文章)の相手に対して丁寧に述べるもの 例)です・ます |
美化語 | 物事を、美化して述べるもの 例)お酒・お料理 |
このように敬語は5種類に分類されていますが、それ以前は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類とされてきました。そのため、従来の分け方に基づいて「謙譲語I・II」を「謙譲語」として、「丁寧語」と「美化語」をまとめて「丁寧語」として表すケースも多いです。
▶︎参照:文化庁・文化審議会答申「敬語の指針」
では本題となる、定番ビジネス敬語の紹介にまいりましょう。
「お世話になります」は、「関係を持っていただきありがとうございます」という意味です。
既存の顧客や取引相手などに使える言葉ということから、すでにやり取りのある相手に対して使えます。
以下にはビジネスシーンでよく使う敬語「お世話になります」に関する意味や使い方を詳しくまとめています。特に対人関係を必要とする仕事では欠かせない言い回しですので、ぜひじっくりチェックしてみてくださいね!
▶「お世話になります」の意味と使い方 「お世話になっております」との違いは?
「お世話様です」という言葉は、相手に対する感謝と「ご苦労様」というねぎらいの意味を含みます。
例えば、宅配便の荷物を配達に来てくれた人や、買い物の対応をしてくれた店員さんに対して使うことが多いようです。お世話になっている相手に対して感謝を込めてお礼を述べるときに使う言葉ですが、「お世話様です」という言葉は目上の方に対しては使いません。
以下のリンクでは「お世話様です」の正しい使い方について深堀りしています。目上の人になりふり構わず「お世話様です」と使っていたという方は一度チェックをおすすめします。
▶間違えて使ってない?「お世話様です」の意味と正しい使い方
「お納めください」は、贈り物を贈る際など、贈り主が受け取り側に対して使用する尊敬語。
「どうぞ受け取って、しまってください」
という意味です。
尊敬語であるため、立場が下の人や部下などには使用しないこと、「頂戴してください」とは言わないことに注意しましょう。また、受け取り手は「頂戴いたします」や「いただきます」と言って受け取ります。
以下のリンクでは「お納めください」の使い方をより詳しく解説しています。特に営業職など、取引先にお中元など渡す機会のある新社会人の方は要チェック!
▶「お納めください」の意味と正しい使い方。「ご査収ください」との違いは?【例文つき】
社内で先輩や上司に対して「お疲れ様です」と声をかけることがあります。相手をねぎらう意味と、実際には疲れていなくとも社内や近しい関係性の中での挨拶の意味合いで、頻繁に使われています。
同じ意味で「ご苦労様です」があり、どちらを使うのが正しいか迷ってしまうこともあるでしょう。
一般的には、目上の者が目下の人への労をねぎらって使う言葉が「ご苦労様」で、少し上から目線の言葉になる点がポイント。
汎用性の高い「お疲れ様」ですが、年代によっては目下の人が目上の人に「お疲れ様です」と言うと気分を害す場合もあることを覚えておかなければなりません。
▶「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと正しい使い方
「ご教示(きょうじ)願います」の意味は、やり方や方法、手段などを教え示すことをお願いする意味で使われます。
自分が知らないことを経験のある人、知識のある人にそのことについてのアドバイスを乞う意味を含んでいます。
「ご教示」なのか「ご教授」なのか、人によって使い方が異なるため、正しい使い方が知りたいと考えている方もいるでしょう。
以下の記事では「ご教示願います」の使い方を中心に、よく迷ってしまいがちな「ご教授」との違いや使い分け方を解説しています。
▶「ご教示願います」の意味は? 「ご教授」との違いと使い分けを知ろう
「健勝(けんしょう)」とは、健康ですこやかな状態あるいは元気であることを指す言葉です。
主にビジネス文書や挨拶状における挨拶の一環として使われます。相手の健康を願って使う言葉だと覚えておきましょう。
「ご健勝」を使いこなせるようになるとビジネス文書を作成する際にも役立ちます。以下のリンクでは例文つきで使い方をご紹介していますので、ぜひ活用してみてください。
▶「ご健勝」の意味と正しい使い方を解説!【例文つき】
目上の人が「推察すること」や「配慮」をする際に用いる敬語表現が「ご賢察(けんさつ)」です。
「ご賢察ください」で「どうかお察しください」と、同じ意味の言い回しになります。上司や目上の人に自分の事情を理解してもらいたいときに使用されやすいことが特徴です。
「ご賢察」を使う機会がほとんどない、あるいはゼロという新社会人の方もいるかもしれません。以下の記事では「ご賢察」の使いどころについて詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶使いどころは?「ご賢察」の正しい意味や使い方をわかりやすい例文で解説
ご清栄は「ごせいえい」と読み、文書を送る相手側の生活や健康や商売の繁栄など、安否を問う挨拶の言葉として使用されます。
挨拶状やメールなどビジネスシーンの中でも文語表現として使われることが多く、書面上で見かけたことがあるという方もいるかもしれません。
「ご清栄」という言葉以外にも「ご清祥(せいしょう)」という言葉もあります。両者は字面も似ており、混乱してしまう新社会人の方もいるでしょう。
以下の記事で「ご清栄」の意味や使いどころはもちろん、「ご清祥」との使い分けについてわかりやすく解説しています。
ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも頻出の「ご無沙汰しております」という言い回し。改めて意味を問われるときちんと答えられる自信はあるでしょうか?
「ご無沙汰しております」は、誰かにしばらく会っていなかったり、連絡を取っていない状態が続いたりしたときに使われる表現です。
「ご無沙汰しております」を別の表現にすると「お久しぶりです」という言い方になります。「ご無沙汰しております」は「お久しぶりです」よりもさらに丁寧な表現といえるでしょう。
ビジネスシーンで長らく連絡を取っていなかった担当者や取引先企業の方へ連絡する際は、「ご無沙汰しております」から入ることが多くあります。
相手に失礼のないよう、以下のリンクを参考にメールを作成したり電話したりしましょう!
▶「ご無沙汰しております」は目上の人に使える? 意味や使い方を解説【例文つき】
「ご容赦ください」には、過失に対して「大目に見て欲しい」という意味が込められています。自分のミスに対して相手に「どうか許してください」と、願いを込めて用いられることが多い言葉です。
「ご容赦ください」と似たような意味で使われやすい言葉に「ご了承ください」があります。「ご了承ください」は非礼や過失を詫びるような意味が含まれていません。
そのため、間違えて使用してしまうと配慮が足りないと感じられてしまうかもしれません。注意しましょう。
「させていただく」は、自分を低めて相手を高める謙譲語です。それを行うのに本来は相手の許可が要るような状況や、相手に配慮しながら自分の意向を伝える状況で使います。
ただ、近年「させていただく」の誤用は増えています。いくら言葉自体が正しくても、その使い方が適切でなければ、違和感を与えてしまいますね。
「させていただく」を使う場合に、最も注意すべき点は、「使いすぎない」ということです。その他にも、気をつけたいことがあります。以下の記事からチェックしてみてくださいね。
▶「させていただく」は正しい敬語? 違和感の正体と正しい使い方【例文つき】
「時下ますます」は、季節や天候などの挨拶のことです。「時下」はもともと「今現在」や「この頃」という状態を表現する言葉です。
本来手紙では、時候の挨拶で冒頭に季節の風情を表す挨拶として「初夏の候」や「晩秋の候」などを使います。
しかし、ビジネスシーンではもっぱら「時下」が四季に関係なく通年の時候の挨拶としてよく使用されています。
「時下」の次に使用される「ますます」は、相手の安否や調子を尋ねる言葉として「ますます(お元気でいらっしゃることでしょう)」という意味で使用されます。
「時下ますます」はビジネスシーンでは通年いつでも登場する便利な言葉です。以下のリンクで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「承服(しょうふく)」には「承知して従う」という意味が込められており、他者の主張や説得に対して、従う気持ちを表す言葉です。
「承服」は受け入れて従うという意味であるにもかかわらず、相手の意見に賛同する際よりも納得できないときに「承服しかねる」と、否定の意味で使われることが多い言葉です。
「承服」という言い回しを見聞きする機会は少なく、職種によっては使わない可能性があります。しかし、ビジネス上での言葉遣いはいつどこで使うことになるかわかりません。
今のうちに以下のリンクでチェックして、自身の教養として身に着けておくとさまざまな場面に遭遇しても正しい言葉遣いで対応できるでしょう。
「深謝(しんしゃ)」は読んで字の通り、深い感謝の気持ちを示します。
「深謝」は、ビジネスシーンにおいて口頭で使用するよりも、ビジネス文書やメール、お礼状などに使用することが多い言葉です。また、深い謝罪の意味もありますので、謝罪時にも使われることがあります。
「目上の方にすごく深く感謝していることをより丁寧に表現したい」という場合は、以下のリンクで「深謝」の使い方をチェックしましょう。
また、似たようなトーンの言葉に「陳謝(ちんしゃ)」がありますが、使い方を誤ると大変なことになるかもしれません!トラブルになる前に意味の違いをしっかり把握しておきましょう!
▶意外と知らない! 深謝の意味と使い方、陳謝との違いは?【例文つき】
「拙宅」は「せったく」と読み、自分の家のことを指して使う言葉です。「拙宅」は、自分の家を自慢しないで謙虚に使うことで、相手への尊敬にもつなげている言葉だと言えます。
日常生活で使うことのない言い回しをビジネスシーンでサラッと使えると、好印象を与えられるチャンスです。以下の記事で「拙宅」について理解を深め、取引先の担当者の方に使ってみては。
僭越は「せんえつ」と読み、辞書によると「地位や立場をわきまえず、でしゃばること、出過ぎた真似をすること」を意味します。
僭は目上を意味し、それを越えて真似るという意味から「僭越ながら」は「失礼を承知で」「出過ぎたことをいたしますが」をひと言で表している万能的なビジネス言葉です。
「僭越ながら」の注意点は、目上の人が目下の相手に使うことで本来の意味から逸脱してしまう可能性があるという点です。
以下の記事では「僭越ながら」の正しい使い方をご紹介しています。
もしあなたが将来役職を持つようになった際も正しく「僭越ながら」が使えるよう、今のうちにチェックして役立てましょう!
▶「僭越ながら」ってどういう意味?ビジネスでの使い方や類語を解説【例文つき】
「謹」という漢字は相手に対して敬意を表するさまを表しており、「謹んで」という場合には、敬意を払いながら行動や言動することを意味しています。
例えば、年賀状でよく見かける「謹賀新年」や、手紙の冒頭の挨拶として使われる「謹啓」といった熟語を想像すると分かりやすいでしょう。
「謹んで」と「慎んで」はいずれも相手に対して敬意を払いつつ、ご挨拶を申し上げる丁寧な姿勢がうかがえる言葉です。
両者の違いを考える際は使用される漢字、すなわち「謹」と「慎」の本来の意味に着目すると違いが理解しやすくなります。
▶「謹んで」の意味とは?正しい使い方と「慎んで」との違い【例文つき】
「大慶(たいけい)」は大きな喜び、非常にめでたい、非常に喜ばしい、という意味の言葉です。
「大慶」は個人やビジネスの手紙文でかしこまった表現、儀礼的な表現として使用されることがほとんどで、ある状態について自分の喜びを伝える言葉といえます。
例えば、相手の会社やお店が繁盛している状態(実際にそうでなくてもよい)に対して大慶を使うと、その状態が自分にとって大きな喜びであることを示せるでしょう。
日常生活においてあまり見かけない言葉が、ビジネスの現場だとある日突然目の前に現れるのは良くあること。「大慶」もその中のひとつです。
意味の分からない熟語が目の前に現れてパニックになる前、冷静な今だからこそ意味や使い方をチェックしておくことをおすすめします。
「陳謝(ちんしゃ)」は単に「ごめんなさい」と言うわけではなく、「こうした理由でこんな状態になってしまい、ごめんなさい」のように状況説明を詳しく述べて謝罪するという意味です。
企業の不祥事に対する謝罪会見で例えると、きちんと理由を述べ、謝罪していますよね。これは「陳謝する」と表現するのが適切なケースです。
陳謝する場合、具体的な理由を付け加えることがポイント。泣きながら「ごめんなさい」だけを言っているようなら、それは「陳謝」よりも「謝罪」の方が適切です。
以下の記事をチェックしていただくと、謝罪のニュースなどの見方が変わってくるかもしれません。
▶陳謝とはどういう意味?正しい使い方、謝罪との違いを解説【例文つき】
ビジネスシーンでの言い回しの中に「とんでもございません」があり、よく見かけるという方もいるでしょう。
以下の例文のように上司やお客様など自分より上の立場の方に褒められた場合、一度軽く否定することにより「相手にはとても及ばない」と尊敬の意を示す際に使われることが一般的です。
実はこの表現、本来は正しい敬語ではありません。しかし、良く使うことからビジネスシーンで使っても問題ないことをご存じでしょうか?
文化庁の「敬語の指針」でも、「とんでもございません」は、使ってもよい敬語とされており、適切な状況であればビジネスシーンで使っても問題はありません。以下のリンクでより詳しく説明していますので、参考にしてみてくださいね!
▶「とんでもございません」は間違い?意味や使い方、言い換え表現を解説【例文つき】
ビジネスシーン、とりわけ社内で使うことが多い「大丈夫です」という言葉ですが、実は敬語ではないため特に目上の人、敬うべき相手には使用しないことが一般的です。
フレンドリーな先輩・上司であれば許されるかもしれませんが、場合によっては信用性に関わることもあるので注意しなければなりません。
シチュエーションに応じて「かしこまりました」「承知いたしました」「けっこうです」「かまいません」などの言い換え表現を使いましょう。
▶「大丈夫です」は敬語?ビジネスで使える言い換え表現を例文つきで解説
「申す」と「申し上げる」はともに「言う」「話す」の謙譲語です。
謙譲語には必ず関わる相手が存在する「謙譲語I」と、聞き手に対してあなたが丁重に述べる「謙譲語II」があります。
つまり、「申す」が謙譲語II、「申し上げる」が謙譲語Iに分類されるということです。
社内では敬意を表す対象となる課長でも、社外に対しては話者である自分(=相手にへりくだる立場)に関わる人となるため、謙譲語を使用しますので注意しましょう。
以下の記事では、「申す」をメインにした表現について解説していますので、使い方を誤る前に一度チェックして、適切な敬語表現を使えるように準備しましょう!
▶敬語「申す」の意味と正しい使い方とは? ビジネスシーンでの例文も紹介
「拝受(はいじゅ)」は「受領する」という意味です。受領という言葉は「品物やお金を受け取る」という意味を持ちます。
大切なクライアントから送られてきた書類に対し、相手方からメールで
「あの書類、届いたでしょうか?」
と、問われる場合があります。そんな時に、
「拝受しました」
「確かに受領いたしました」
と返信するのが正しい使い方です。
書類のやり取りが頻出するビジネスシーン。最近ではメールを利用した電子ファイルのやり取りも増えていますが、いずれにおいても受け取ったら「拝受しました」という返信で対応可能です。
以下の記事で改めてチェックし、相手とのやりとりをスムーズに行いましょう!
▶「拝受」「拝受いたしました」の正しい意味と使い方 【例文つき】
「伏して」は、低頭平身に何かをお願いしたい切実な気持ちを意味しています。
ビジネスシーンで誰かに「伏してお願い申し上げます」と言われたら、それは「どうぞくれぐれもよろしくお願いします」という意味です。
また、「伏して」の同類語として「切に」「謹んで」などが当てはまります。
「伏して」という表現は、ビジネスシーンにおいてもあまり見かけることがないかもしれません。しかし、あまり見かけないからと言って油断してはいけません。
この機会に以下のリンクで「伏して」について知見を深めておくことで、「伏して」を使ったビジネスフレーズへの理解が深まりますよ!
▶「伏して」の意味とは? ビジネスシーンでの使い方を例文でチェック!
「なるほど」という言葉は、相手に対して同意や納得した気持ちを表現するときに使います。新入社員や若手社員の中にも「なるほどです」と丁寧に表現しようと努力している方もいますよね。
しかし、ビジネスシーンでは軽々しく使わない方が賢明です。社風によっては目上の人に使用しても失礼ではないかもしれませんが、人によっては「なるほど(です)」という言葉自体が上から目線の傲慢な口調と受け取られる恐れがあります。
ビジネスシーンでは、「なるほど」の言い換えとして同義語を使用するようにしましょう。敬語表現として使用可能なのは、「確かに」「おっしゃる通りです」など。
「なるほど」という言葉が出てしまったときには、
「なるほど、おっしゃる通りですね」
「なるほど、承知いたしました」
などと続けるといいでしょう。
▶「なるほど」は失礼!? ビジネスで使える正しい敬語表現とは?
今回は、ビジネス敬語一覧をご紹介しましたが、いかがでしたか? 聞いたことはあるものの、正しい使い方や意味をはじめて知った敬語も多かったのではないでしょうか。
ビジネス敬語はフレーズ化しているものも多く、覚えてしまえばある程度の汎用が効くと言えます。この機会にしっかりビジネス敬語をマスターして、社会人としての一歩を踏み出しましょう!
(学生の窓口編集部)
学生の窓口編集部
「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で 大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。 学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで 幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!
関連キーワード:
2024/11/12
2024/11/04
2024/09/27
2024/09/26
社外との日程調整にストレスを感じている人に!面接・商談・会議・接待などの日程調整で活躍するツール #Z世代pickフレッシャーズ
2024/09/23
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断