コロナ禍だからこそ、日本語で世界とつながる 〜岐阜聖徳学園大学Lounge MELTの取り組み〜
わたしたちのSDGsに対する考え方
岐阜聖徳学園大学「Lounge MELT(Maximum English Learning Together)」はその名が示すとおり、共に英語を学び、使いながら様々な文化が出会う場です。外国語や外国文化に興味のある学生が集い、自主的に勉強をしたり様々なイベントを企画したりすることを通して一つのコミュニティを形成しています。
Lounge MELTは外国語の自律的な学習の場ですから、本来「日本語禁止」です。今回ご紹介するのはその禁止破りの日本語によるイベントです。大学近隣の日本語学校で日本語を学ぶネパールやベトナムの留学生と本学の学生が日本語を使って3回にわたってオンラインによる交流会を行いました。

トピックス(1) 私にとってのLounge MELT(沈慧婷)
Lounge MELTは私にとって日本での第二の家のような場所です。
まず、勉強の面において、いつもMELTにいる仲間の力を借りています。
例えば、母語が日本語ではない私にとって難しい日本語で行われる授業のことについて、MELTで同級生や学習アドバイザーに相談したりしています。
学内のレシテーションコンテストに参加する前に何回も練習をしましたが、その時もみんなから様々なアドバイスをしてもらいました。
また、みんなと日本と母国の文化の違いについても意見交換ができました。日本語学校の留学生との交流で、日本語学習の大変なところを共有できました。母国で日本語を勉強していた自分のことを思い出すことができ、とても貴重な経験ができました。
トピックス(2) 留学生との交流会での工夫(海野せつら)
「外国語としての日本語」を学ぶ方々が、日本語のどのような点に問題を抱いたり、楽しいと思ったりするのかに興味があったので、この交流会に参加しました。
2回の交流会に参加し、第1回目では、より良いコミュニケーションにはしっかりとした「語順」で話すことが必要だと気がつきました。
それを活かし、その次の交流会で相手に質問したり同じ内容のことを繰り返し話したりすると、話題の幅も広がっていき、とても嬉しかったのを覚えています。
工夫して話すことはなかなか大変で、私自身も日本語の難しさを感じました。しかし、言葉が通じた際には、お互いに拍手して喜んだり笑いあったりして、有意義な時間を過ごすことができました。
トピックス(3) 留学生との交流会と「やさしい日本語」(島田優太)
外国語学部では日本語も外国語となり、日本語を客観視できる機会がたくさんあります。
その一つがこの交流会です。私は日本語を母語としない人々が日本語のどこに難しさを感じているのか、無意識での獲得と意識的な習得の過程にはどのような違いがあるのか、という2点に興味をもち、この交流会に参加しました。
日本人が日本語で外国人と話す難しさとして、「方言」が挙げられるでしょう。日本には方言が存在するため、日本人同士が話すときにも方言が壁になるときが多々あります。
相手が理解しやすい「やさしい日本語」を意識的に話すところが、難しさの一つであると思います。
トピックス(4) 外国人からみた日本・日本語(ラフマトゥッラエワ イロダ
私は日本に長く住んでいますが、周りの日本人のなかには「外国人だから英語が話せる」と思って、日本語ではなく英語で話そうとする人が何人かいます。しかし、私の母語は英語ではなくウズベク語なので、英語で話しかけられても話し返せないという状況に陥ることがあります。
今回、日本語学校との交流会で英語ではなく日本語で会話をし、日本語の面白さや難しさなどに気づくことができました。現在、大学で英語を勉強している私は外国語を学ぶ者同士ということで日本語学校の留学生をもっと応援したくなりました。
また、難しい言葉ではなく、やさしい日本語を使って話すことを意識すると、日本語があまりわからない外国人の方にもわかりやすく伝えることができると実感しました。
サークル紹介
岐阜聖徳学園大学 Lounge MELTとは
今回の交流会に参加したメンバーは、英語でコミュニケーションを図ることだけでなく、日本語母語話者と日本語非母語話者、あるいは日本語非母語話者同士が共通言語である日本語でコミュニケーションを図る活動を通して、多文化共生社会に貢献できることを目指しています。
円満な人間関係を構築・維持するためにはどうすればよいか、このようなコミュニケーション上の課題に取り組んでいます。
メンバー紹介
岐阜聖徳学園大学 外国語学部 沈慧婷
岐阜聖徳学園大学 外国語学部 海野せつら
岐阜聖徳学園大学 外国語学部 島田優太
岐阜聖徳学園大学 外国語学部 ラフマトゥッラエワ イロダ
HP
告知
2022年1月21日(金) 第3回日本語交流会を開催しました!
今回はベトナムとつないで、現地の学生と交流をしました。
他のSDGs特集記事もチェック!