今回は『はじめての「ラーメン二郎」おどおど』を解決 (実食編)#あつまれ!_おどおど学生。
▼ラーメン二郎記事一覧
・『ラーメン二郎おどおど』(1)#店選びと食券購入編
・『ラーメン二郎おどおど』(2)#コール編
『ラーメン二郎』は著名人にも愛好家が多い人気のラーメン店。三田本店など、人気店舗には長い行列ができるほどです。しかし、独自の注文ルールがあるなど、ハードルも高く、初めてだと戸惑うことも多いでしょう。
そこで、「一緒に二郎に行ってラーメンを食べてくれる」という、斬新なサービスで有名な『レンタル二郎食べる人』の「清水くん」監修の下、初心者でもスムーズに二郎が楽しめるポイントをまとめてみました。
今回は、実食時の注意点やマナーを紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『はじめての池袋駅おどおど』を解決
2.『ソロキャンプおどおど』を解決(1)#道具編
3.『青春18きっぷおどおど』を解決(1)#購入編
順序を意識して完食を目指そう
▼おどおど解決ポイント
1.食べる順序を意識して完食を目指そう
2.立つ鳥跡を濁さずの精神で
3.清水くんからのアドバイス
コールの後、ラーメンができあがるとカウンターの上に置かれます。丼を持ち、自分の手元に導きましょう。清水くんによると、「丼を運ぶ際は、スープがこぼれないよう、丼に対して誠心誠意向き合うことが大切です」とのこと。
目の前にラーメンを置いたら実食です。初めての場合は、余計なことを意識せず、自分の思うままに食べ進めるのが一番おいしく食べられる方法です。ただし、初心者の場合はヤサイと大きな豚(チャーシュー)を食べただけで「お腹がいっぱい!」となるケースも少なくありません。可能であれば、「食べる順序」を意識してみましょう。
順序を考えて食べることで、完食に近付くことができます。二郎を完食した際の達成感は格別ですが、苦しい思いをしてトラウマにならないよう、初めての場合は過度な自信を持たず、無理な麺量やトッピングを注文しないように注意してください。
立つ鳥跡を濁さず……
続いて食べ終わった後の流れと注意点です。店舗によって対応は変わりますが、ラーメンを食べ終わった後は、丼やコップをカウンターの上に置き、備え付けの「台拭き」で座っていた席をきれいにしましょう。紙ゴミなどが出た場合は、店内のゴミ箱に捨てるか持ち帰るようにしてください。
席を立つ際に、店員さんに対して、心いっぱいの感謝と満足感を「ごちそうさまでした」と伝えれば、初めての二郎体験は終了です。清水くんによると、「もし、帰宅後や翌日に『また二郎が食べたい……』となれば、ハマった証拠。前回の経験を踏まえて、もう一度二郎を食べに行くことをお薦めします」とのこと。慣れてくると、別の『ラーメン二郎』に行くなど、チャレンジの幅を広げていくといいですね。
清水くんから「ラーメン二郎」に挑戦してみたい人へのアドバイス
「前提として、二郎の食べ方や楽しみ方は人それぞれ。だからこそ奥深さがあり魅力にあふれています。今回の僕のアドバイスもあくまで一例なので、参考にしながら自分なりの楽しみ方をしてもらえるとうれしいです。それでも不安であれば、周りにいる二郎経験者と初めての二郎を楽しんでみてください。『そんな人いない』という場合は、ぜひ私に連絡してください!」
解決!! ラーメン二郎おどおど
お店選びや食券購入のポイント、コールの注意点、おいしく食べるこつを覚えておけば、初めての『ラーメン二郎』でもおどおどせずに済むはずです。ぜひ今回の記事を参考に、初めての二郎を楽しんでみてください!。
教えてくれたのはこの人!

「レンタル二郎食べる人」清水くん
1998年7月10日生まれ。早稲田大学大学院修士2年。18歳で幼少からの憧れであったラーメン二郎に足を踏み入れ独特な雰囲気と中毒性のあるおいしさの虜になる。大学3年時から一緒に二郎を食べに行く「レンタル二郎食べる人」として活動。これまで250人以上と麺をすすり不安や悩みを解消。Jリーグとアイドルが好きな柔道家。「アウト×デラックス」や「ウワサのお客さま」をはじめネットニュースやラジオパーソナリティなど多数メディアにも出演。
文:中田ボンベ@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部