【激辛好き!】『はじめての「蒙古タンメン中本」おどおど』を解決(事前準備編) #あつまれ!_おどおど学生。
▼蒙古タンメン中本記事一覧
『蒙古タンメン中本おどおど』(2)#実食編
『蒙古タンメン中本おどおど』(3)#より楽しむコツ編
『蒙古タンメン中本』は激辛好きが愛する人気のラーメン店です。有名人にもファンが多く、一度行ってみたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、一度も行ったことがない場合は、何を食べればいいのか、注文の仕組みはどうなっているのか分からないでしょう。
本シリーズ記事では、最も有名なファンサイト『蒙古タンメン中本の道』を運営する「づけとご」さん協力のもと、初心者に向けた『蒙古タンメン中本』のトリセツをご紹介します。まずは「事前準備」についてまとめてみました。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『はじめてのラーメン二郎』を解決 #コール編
2.『ソロキャンプおどおど』を解決 #道具編
3.『青春18きっぷおどおど』を解決 #購入編
『蒙古タンメン中本』の魅力とは?
▼おどおど解決ポイント
1.中本の魅力は辛さだけではなく、おいしさそのものにある
2.中本に行く前に公式ホームページを見て食べたいメニューを決めよう
3.スマートフォン用のアプリでポイントがたまる!
『蒙古タンメン中本』について、「辛いだけなのでは」と思っているかもしれませんが、づけとごさんによると「辛さばかりに注目が集まりますが、そもそも中本のラーメンは辛くないものまで全てのラーメンがとにかくおいしい」とのこと。
辛さも中本の魅力ですが、あくまで入り口でしかありません。全く辛くない「塩タンメン」もくせになる逸品。とにかく「おいしい」からこそ、辛くてもどんどん食べられるのです。一番辛い「北極ラーメン」も例外ではありません。
づけとごさんは、「ラーメンなどの食べ物だけでなく、ド派手で明るい店舗、行くといつも元気に声をかけてくれるスタッフさんや、同じ中本マニアとの中本談義など、中本全体がアミューズメントパークのような楽しさを持っている」と話します。こうした点も、多くの人が『蒙古タンメン中本』にハマってしまう要因といえるでしょう。
『蒙古タンメン中本』に行く前にすべきこと
中本はメニューが非常に多く、また似通った名前のものもあります。券売機の前で悩んでしまわないよう、中本に行く前に公式ホームページを見て食べたいメニューを決めましょう。
また、実際の券売機には以下の写真のように多くのボタンが並んでいます。

写真:づけとごさん提供『上板橋本店』の券売機
メニューのボタン配置は店舗によって異なるため、あらかじめメニューを決めていても、探すのに時間がかかってしまうかもしれません。づけとごさんが運営する『蒙古タンメン中本の道』には全店舗の券売機の写真があります。行きたい店舗が決まっているのなら、事前にチェックしておきましょう。
『蒙古タンメン中本』はスマートフォン用のアプリをリリースしています(google play、App Storeよりインストール可能)。事前にインストールしておくことでポイントをためたり、無料サービス(ウーロン茶などがもらえる)を受けたりできます。ポイントをためると蒙古タンメン中本グッズに交換できます。
ポイントは500円ごとに1ポイント付与されます。5ポイントでオリジナルクリアファイルやステッカー。100ポイントでTシャツやキャップ。150ポイントためるとお店で使っている白い丼と交換可能です。
づけとごさんによれば「アプリを薦めると『そんなのいらないよ』という人も少なくありませんが、結局ハマってお店に通うことになります。『最初からポイントをためておけば良かった!』と後悔するケースが多いので、とりあえずためておきましょう」とのこと。
まずは『蒙古タンメン中本』に行く前の「事前準備」について紹介しました。初めての中本をトラブルなく堪能するためにも、準備は抜かりなく行いましょう。
次回はメニュー決めのポイントや入店から配膳までの流れなどを「実食編」としてお届けします。ぜひチェックしてみてください。
教えてくれたのはこの人!

づけとご(『蒙古タンメン中本の道』運営者)
19歳の時に先代中本氏の「中国料理 中本」で「蒙古タンメン」デビュー。 毎月通って1年ほどかけて蒙古タンメンを完食。すっかり中本の虜に。 2003年、当時蒙古タンメン中本のホームページが無く、情報を集約する為に「蒙古タンメン中本の道」を開設。 蒙古タンメン中本で発売された限定メニューを含む全てのメニューを食べた世界唯一人の男。
文:大西トタン@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部