志望動機で困ったときに見たい、考え方のヒントまとめ

志望動機で困ったときに見たい、考え方のヒントまとめ

2019/03/01

志望動機

関連キーワード:

就活が始まると、エントリーシートを何枚も、人によっては何十枚と書く機会が出てくると思います。しかし、自己PRは問題なく書けても、志望動機で毎回どうしてもつまずいてしまう……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「志望動機に何を書けばいいのかわからない!」と悩んでいる人に向けて、志望動機の考え方を紹介します。

志望動機を考える前に知っておきたいこと

志望動機を考える上で絶対に必要になるのは、「自己分析」と「企業研究」です。この2つのどちらかでも疎かにしてしまうと、たとえ片方にどれだけ時間をかけてまとめ上げたとしても、あなたのことが企業側に伝わりづらいかもしれません。

○【志望動機の考え方】自己分析や企業研究はどれくらい大事?

まずは自分の考えを整理しよう

そもそもなぜ、志望動機が思いつかないのでしょうか。それは、「自分のやりたいことが明確ではないから」、そして「企業についての理解度が低いから」、この2つが原因として考えられます。

自分が本当は何をしたいのか、将来どうなりたいのかを知るためには、まず自分の過去の経験を整理し、自分の興味や考え方を知る必要があります。そして同時に、応募を検討中の企業の事業内容、企業理念、働き方、社風などを徹底的に調べ、理解度を上げることも大切です。そうすることで、自分と企業の接点が見えてくるでしょう。

そうすることで、企業で自分がどんな活躍ができそうかが具体的に思い浮かんでくるはずです。志望動機を書く上で大切な準備といえます。

○「志望動機が思いつかない……」。就活で困ったときの志望動機の考え方

自己分析や企業研究が大事

企業が志望動機を重視している理由は、就活生の熱意や意欲を判断したいということはもちろん、自社の事業とどのくらいマッチングしているのかを判断したいためです。自己分析や企業研究がおろそかだと、「どうしてこの人はウチに応募したんだろう」「ほかの企業の志望動機を流用したんじゃないか」など、採用担当者に疑問や不信感を抱かせる結果になってしまう可能性もあります。

志望動機のコツは、いかに自分が企業に利益をもたらせる存在であるかをアピールすることです。それも、ただ「自分にはこんな強みがあります」と伝えるだけでなく、企業の経営理念といかにマッチしているか、企業が取り組んでいる事業にいかに役立てるか……そういった視点からのアピールが効果的です。そのためにも、繰り返しになりますが自己分析と企業研究はしっかり行いましょう。

志望動機のまとめ方

志望動機で書きたいことの方向性がまとまったら、いよいよ実際に書いてみましょう。志望動機を書くときは、内容の充実度にばかり気を取られず、基本の構成や書き出し方を押さえることで、より採用担当者に効果的にアピールすることができます。

基本構成

志望動機の書き方の基本構成は以下のようになります。

【1】結論:「なぜ志望するのか」に対する明確な答えを示す
【2】展開:自身の体験や経験などを具体的に展開し、結論に至る根拠を伝える
【3】締め:企業でどう活躍したいのか、将来の展望を伝える

書き出しは「なぜ志望したのか」の結論から入ることが最もポピュラーではありますが、経験・能力を絡めたきっかけから書き出すのも効果的です。一度ざっと書き終えたら、以下のポイントが抑えられているかをチェックしましょう。

・「なぜこの企業でなければならないのか」の理由が伝わるか
・企業側にとって採用するメリットが伝わるか

上記の2点は必ず抑えておきたい点です。「別の企業でもよかったんじゃないの?」「この人はウチで活躍するのは難しいそうだな」などと、採用担当者が感じてしまうような志望動機になっていないか、念入りに確認しておくのがベターです。

○【例文つき】就活で役立つ志望動機の書き方

履歴書・ESに志望動機を書くときのポイント

志望動機を書くときには、基本構成以外にもいくつか押さえておきたいポイントがあります。

・長ければいいわけではない
熱意を伝えようとするあまり、あれもこれもとたくさんの文を書いたとしても、企業側からは「自分の意見をまとめることが苦手なのかな」という印象を持たれてしまう可能性も。簡潔でわかりやすい文章を意識してください。

・文字数は基本的に200〜300文字程度でまとめる
企業によっては文字数が指定されている場合が多いです。しかし、もし指定がない場合の目安として、基本的には200文字から300文字を目安にまとめてみると、バランスがよく見えるかもしれません。

・「一文一義」を心掛ける
一文一義とは、一つの文章に一つの情報だけを書くということです。「〜〜で、〜〜なので、〜〜とも思いますが、やはり〜〜」というように、読点が続くような文章は冗長に見え、あまりよい印象を与えられないものです。文章はできるだけ簡潔に区切り、情報を相手に伝えやすくすることを心掛けてみてください。

上記のポイントを押さえればスッキリとした志望動機がまとまるのではないかと思います。しかし、いざ面接で志望動機を話すときは、コンパクトにまとめた内容を再び膨らませる必要が出てきますので、できれば削った内容は控えておくと、面接の前に確認できてよいでしょう。

○志望動機を履歴書に書くには? 何文字くらいで書けばいい?

○面接での志望動機の話し方は? ESや履歴書と同じ内容でいい?

強みを生かす

志望動機を書く際に効果的な強みは人によってさまざまですが、やはり学生のみなさんは学生時代に学んだ知識・経験が強みとなる場合が大半だと思います。しかし「学生時代学んできたことがどれだけ就活で通用するのか」と不安になる人もいるでしょう。そこでここでは、学生のタイプ別にいくつか強みとなるものを紹介していきます。

理系学生の場合

企業の文系・理系問わず使える理系学生ならではの強みといえば、例えば「論理的な思考力」が挙げられます。理系学生であれば、自身の研究に割く時間が長くなるのではないかと思いますが、研究とは常に失敗の繰り返しです。
そのため、どのようにアプローチすれば成功に近づくを日々考えてきたのではないでしょうか。そういった経験で培った論理的な思考力は十分強みになりますし、またゴールから逆算してアプローチの手法を考えていく、「準備力」や「計画力」なども志望動機に生かしやすい要素です。

また、理系企業を希望する場合、企業と自身の専門分野が同じであれば、まさにそれが強みになります。企業と自身の専門分野がズレていた場合でも、まずは自分がなぜその大学に進学し、その学部・学科を選んだのかを振り返ってみましょう。そして研究や勉強を経て学んだこと、自分の中で芽生えた意識、考え方や気持ちの変化などを一度整理してみるのです。
たとえ専門分野が違ったとしても、志望動機に絡められそうな要素がどこかしらに見つかるはずですよ。

○就活で使える! 理系学生の志望動機の考え方

インターンシップの経験がある場合

「インターンシップ経験は志望動機に活かせるのか?」と疑問に思う人もいるかと思いますが、長期のインターンシップで何かスキルを身に付け、自身が志望する企業や職種などで役立てることであれば、志望動機に生かすことができます。

志望動機には、インターンシップでの取り組み、学んだこと、そして企業に経験をどのように生かせるかという点を押さえて書きましょう。たとえば、デザイン系のインターンシップを経験した場合であれば、取り組みは「実際にインターネット広告を制作をした」。学んだことは「実際にクライアントの要望に応えるためのデザインを制作することの大変さや重要性を把握できた」など。
ただ志望する企業と「同じ業界・同じ職種のインターンシップを体験しました」ということを伝えても、志望動機として弱く見えてしまうかもしれません。志望企業の業務内容や特色に沿って、経験を企業でどのように生かせるかを具体的に提示しましょう。

○就活の志望動機でインターンシップ経験を生かすコツ

例文集

他人の志望動機を読んでイメージをつかむのも一つの手です。さまざまな志望動機に目を通すことで、「こんなことも強みになるのか!」「自分と企業の共通点はこういう視点で探せばいいのか」など、きっと多くの発見があるはずです。

注意していただきたいのは、当然のことですが他人の志望動機を丸写しをしないことです。採用担当者は何百という志望動機に目を通していますし、ネットの例文にも目を通している可能性もありますから、運が悪いと丸写しがバレてしまうことも考えられます。せっかくのチャンスを台台なしにしないよう、必ず自分の言葉で表現しましょう。

○【例文まとめ】就活の志望動機を業界ごとに紹介

まとめ

以上、志望動機の考え方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。自己分析や企業研究をしっかり取り組むことがよい志望動機づくりにつながります。ぜひリンク先の記事も参考にしながら、志望動機を考えてみてくださいね。

(学生の窓口編集部)

業界別の志望動機の書き方を
もっと見る

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ