【大相撲を生で観よう!】はじめての「大相撲観戦」おどおど を解決 (観戦スケジュール編) #あつまれ!_おどおど学生。
『大相撲』は日本が世界に誇る国技です。屈強な力士がぶつかり合うさまは迫力満点。ぜひとも生で観戦したいところですが、初めての場合はチケットの購入方法や観戦マナー、座席の種類など知らないことが多いでしょう。本シリーズ記事では、初めてでもスムーズに大相撲観戦を楽しむためのポイントをご紹介します。まずは、意外と知らない人が多い「相撲の開催スケジュール」についてまとめました。
▼「大相撲観戦」おどおど 記事一覧
1.「大相撲観戦」おどおど #開催スケジュール編
2.「大相撲観戦」おどおど #チケット購入編
▼「大相撲」おどおど 解決ポイント
1.大相撲の基礎知識を身に着けよう
2.大相撲の開催スケジュールを知っておこう
3.一日の流れやスケジュールを知ろう
大相撲の開催スケジュールは?
そもそも「大相撲の開催スケジュール」がどうなっているのかご存じでしょうか?
大相撲の巡業は、勝敗が番付(力士の地位や序列順を記した表、成績で序列が変わる)に影響する「本場所」と、青少年育成や相撲の認知拡大を目的とする「地方巡業」の2つに分かれています。
本場所は、「一月場所」「三月場所」など年に6回開催されています。例えば、2022年は以下のようなスケジュールです。
・一月場所(国技館)
・三月場所(エディオンアリーナ大阪)
・五月場所(国技館)
・七月場所(ドルフィンズアリーナ)
・九月場所(国技館)
・十一月場所(福岡国際センター)
開催会場を見ると分かるように、大阪や愛知、福岡でも本場所が行われています。
相撲が行われるのは国技館だけではない、と覚えておきましょう。
また、「地方巡業」は春、夏、秋と3つの季節に分けて行われます。地方の小・中規模の会場を中心に行われ、大きな会場よりもより近い場所で迫力ある取り組みを見ることができます。
地方巡業は、「大相撲が自分の街に来る」という貴重な体験ができるため、高い人気を誇ります。もし自分が住んでいる地域や、近い地域で開催される場合は、地方巡業を観戦するのもお勧めです。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎』おどおど #食券購入編
2.『ソロキャンプ』おどおど #道具編
3.『サブウェイ』おどおど #オーダー編