秀吉は付けひげ!? 遠山の金さんは痔!? 日本史上の人物にまつわるヘンなエピソード20選

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

日本史の教科書にはさまざまな人物が登場します。皆さんもたくさんの人物とその業績について覚えたことでしょう。しかし、それらの人物には教科書に登場しない面白いエピソードがあるものです。今回は、日本史上の人物にまつわる面白いエピソードをピックアップしました。

●宮本武蔵:島原の乱に参加した!

宮本武蔵は不世出の剣法者で、生涯に60回以上決闘して無敗といわれます。しかし、史実としてその決闘について裏付けができているわけではありません。しかし、徳川方、水野勝成の客将として大阪の陣に、小笠原長次の後見として島原の乱に参加したのは史実です。剣法者同士の対決ではなく、このような戦役にも参加した人だったのです。

●一休宗純:マラリアで死亡!

「とんちの一休さん」のモデルとされる「一休宗純」は室町時代の僧侶です。飲酒・肉食も行う破天荒な人でしたが、死因も「マラリア」と変わっています。ただし、これは熱帯性のものではなく「三日熱マラリア」と推定されています。

●遠山景元:痔(じ)で苦しんでいました!

「遠山の金さん」のモデルとされる遠山景元は、北町奉行、南町奉行を務めた優れた人物でした(北町・南町両方を務めたことがあるのは異例)。景元は痔を患っていて、騎乗での登城が困難で、特別にかごで登城することを許可されています。

●小野妹子:隋からの返書は百済で取られた!

小野妹子といえば、「日出処の天子、書を没する処の天子に致す。つつがなきや」という有名な文言の国書を携えて隋に行った人として知られています。『日本書紀』によれば、隋の煬帝からの返書は帰路、百済で百済人に奪われたとなっています。大事な返書が奪われたというのはヘンな話ですね。

●森鴎外:「まんじゅう茶漬け」が好物!

夏目漱石と並び、明治の文豪といわれる森鴎外。『雁』『舞姫』などの作品で有名ですね。鴎外は極度の潔癖症で、野菜や果物も生で食べないという人でした。その鴎外が好きだったのが、四つに割ったまんじゅうをご飯の上に載せ、煎茶をかけて食べるまんじゅう茶漬け。意外とおいしいそうですが……。

●鼠小僧:盗んだ金は全く発見されず!

大名屋敷からお金を奪い、庶民にまいた義賊として知られていますが、これは講談などのうそです。鼠小僧は寛政年間に大名屋敷を専門に狙った窃盗犯で、本名は「次郎吉」といいます。取り調べで「10年間で3000両余りを盗んだ」と自供したのですが、自宅も質素で盗んだ金は発見されませんでした。

●世阿弥:幼名は「鬼夜叉」!

『風姿花伝』の作者として、現在に伝わる能の大成者として知られ、日本史の教科書には必ず登場しますね。わずか12歳のときの能舞台で足利義満に見いだされていますから、やはり天才だったのでしょう。それにしてもすごい幼名です。

●足利尊氏:全く死を恐れない!

室町幕府を開いた足利尊氏は、死を恐れることのない不思議な性格でした。合戦になって矢が雨あれらと降り注いでも、笑みさえ浮かべながら全く平気でした。これだけなら豪胆で済むのですが、戦局が不利になったらすぐに自害しそうになるなどして周囲を慌てさせています。どうも自分の生死に無頓着な人だったようです。

●吉田兼好:ラブレターの代筆をしたせいで出禁に!

『徒然草』の作者として日本史上に残る才人ですが、『太平記』によれば高師直に頼まれて塩谷判官の妻宛てのラブレターを代筆したことになっています。代筆したラブレターは塩谷判官の妻に開封もせず捨てられ、そのため兼好は高師直から出禁になったそうです(笑)。

●織田信長:相撲大好き! 大相撲大会を開催!

戦国時代のヒーローといえば織田信長。信長は相撲が大好きで、安土で1,500人もが参加する大相撲大会を開いたことがあります。大人数だったので朝から始めて日暮れまで取り組みが行われました。信長は終日上機嫌で力士たちに賞品を与え続けたそうです。

●明智光秀:鉄砲の名人だった! 100発撃って約7割を中心に当てる!

織田信長の下で立身出世した明智光秀ですが、彼は鉄砲の名人だったといわれます。信長に仕える前にはその射撃技術を認められ朝倉義景に召し抱えられました。『明智軍記』によれば、25間の距離(約46m)から狙い、100発撃って68発を的の中心に当てたそうです。

●源義経:小男で出っ歯だった!

鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟で、平家討伐に多大な戦功を挙げた悲劇のヒーローとして知られています。ドラマなどではイケメンの俳優さんが演じることが多いですが、実際の容貌については「色白で背は低く(150cmぐらいと推定あり)、出っ歯が目立った」ようです。

●紫式部:漢字を書けないふりをしていた!

『源氏物語』の作者として知られる才女ですが、その才能は幼少期から際立っていたようで、父親から「お前が男だったらなあ」と言われています。学問・文学は男のものだった時代だったので、宮中に仕えた彼女は目立たないよう「漢字も書けないふり」をしていたようです。

●徳川家慶:「しょうが」がなくなったじゃん!

徳川家慶は、徳川家斉(11代将軍)の次男で、12代将軍です。徳川家斉は「しょうが」が大好きだったことで知られますが、家慶もまたしょうがが好物でした。ところが、水野忠邦の天保の改革で「ぜいたく品はいかん!」となり、将軍の食卓からしょうがが消えます。これにはさすがに怒ったそうです(笑)。

●豊臣秀吉:付けひげだった!

豊臣秀吉は、織田信長が本能寺の変で自刃した後、天下統一を成し遂げました。その肖像画はいくつかありますが、実は晩年のひげは付けひげなのです。戦国武将がひげを蓄えるのは当然という風潮でしたの、薄い秀吉はその点で苦労したのでしょう。

●伊達政宗:仙台城内にお酒の醸造所があった!

伊達政宗は趣味が料理という珍しい武将ですが、グルメの上にお酒も大好きでした。好きが高じたのでしょう、仙台城内に醸造所を設けています。凝り性な人だったようです。

●朝倉宗滴:タカの人工飼育・サケの養殖に取り組んだ!

越前の守護大名・朝倉氏の基礎を固めた戦国武将です。非常に先進的な人物で、人工孵化(ふか)して育てたタカを献上物に用いたり、サケの人工養殖に取り組んだといわれています。

●大久保利通:漬物が大好きで食卓にたくさん種類がないと不機嫌になった!

大久保利通は近代日本の基礎をほとんど独力で差配した明治維新期の大宰相。大久保は大変なヘビースモーカーでもありました。

●武田信玄:芋虫が苦手で大嫌いだった!

戦国最強といわれた武田軍団を率い、他国に恐れられた武田信玄。強面なキャラかと思いきやこういう面もあったのです。

●フランシスコ・ザビエル:琵琶法師をキリスト教に改宗させたことがある!

イエズス会の創設メンバーの一人で、日本に初めてキリスト教を伝えた人物として知られています。この琵琶法師はロレンソ了斎となり、彼もまた布教活動を行ったのです。

他にも歴史上の人物に関する面白いエピソードはたくさんあります。人間には教科書では教わらない意外な面があるのですね。あなたは、歴史上の人物にまつわる何か面白いエピソードを知っていますか?

(高橋モータース@dcp)

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催