【大相撲観戦マナー】はじめての「大相撲観戦」おどおど を解決 (観戦マナー編) #あつまれ!_おどおど学生。

「大相撲観戦」は、人気力士の迫力ある取り組みが楽しめます。できるだけスムーズかつ楽しく観戦するためにも、ルールやマナーを守りたいところですよね。しかし、初めて観戦する場合は、どのようなルールがあるのか分からないでしょう。本シリーズ記事では、初めてでもスムーズに大相撲観戦を楽しむためのポイントをまとめています。今回は、観戦マナー・ルールや大相撲をより楽しむ方法をご紹介します。
▼「大相撲」おどおど 記事一覧
1.「大相撲観戦」おどおど #開催スケジュール編
2.「大相撲観戦」おどおど #チケット購入編
▼「大相撲」おどおど 解決ポイント
1.大相撲観戦で注意することを知っておこう
2.大相撲を楽しく観戦するポイントを知っておこう
大相撲観戦で注意することは?
まずは、大相撲を観戦する際のマナーやルールなど「注意すること」を以下にまとめました。
●声を出しての応援はNG
コロナ禍ということもあり、現在大声での声援は禁止になっています。応援する際は盛大な拍手で行うようにしましょう。マスクの着用も必須です。
●飲食物、アルコールの持ち込みは禁止
座席での飲食は可能です。しかし、食べ物、飲み物や、アルコールを外から持ち込むことは禁止されています。会場内の売店などで購入してください。
●飲酒は1本(1杯)まで
アルコールは禁止されていませんが、座席での飲酒は1本(1杯)までです。「飲みたい!」となっても我慢しましょう。
●力士に声掛けをしない
力士や親方が近くにいたとしても、握手やサインを求めるのはNGとなっています。力士の入り待ち、出待ちもNGです。
●座布団を投げない
番狂わせの際によく見る光景ですが、投げた座布団が他の人に当たることもあり、NGとされている行為。他の人が投げていたとしても、投げないようにしましょう。
●再入場時間に注意
決められた時間を超えると再入場ができません。2022年9月場所では17時でしたが、トラブルを避けるためにも再入場時間に注意しましょう。
●会場では迷わないようにしよう
国技館など本場所が行われる会場は広く、座席の位置がどこだったのか分からなくなることもあります。初めて行った場合は、目印を覚えておくなど、迷わないように注意してください。
●混雑に注意する
帰りはエリアごとに退場するなどでスムーズに出ることができますが、取り組み中はトイレや売店が混雑することがあります。トイレの列に並んでいる間に見たい取り組みが終わる、なんてことがないよう「早め行動」を心掛けましょう。
●荷物はできるだけ少なく
大相撲の観客席はそこまで広くないため、荷物が多いと置き切れません。特にマス席は4人座ると意外と狭くなるので、所持品はできるだけ少なくしましょう。
その他、日本相撲協会のHPではコロナ対策で遵守することなど、「観戦にあたっての注意」を掲載しています。観戦する前に一読しておくといいでしょう。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎』おどおど #食券購入編
2.『ソロキャンプ』おどおど #道具編
3.『サブウェイ』おどおど #オーダー編