【上野の歩き方!】はじめての「東京おどおど(上野周辺編)」#あつまれ!_おどおど学生。

東京の有名なエリアには、それぞれ特徴があります。非常にハイソな銀座のような場所もありますし、往時の下町情緒を色濃く残すところもあるのです。エリアによっては、初めて上京した学生の皆さんを迷わせることがあるかもしれません。
本シリーズ記事では、初めてその場所に行ってもおどおどしないで済むように、それぞれのエリアの「歩き方」をご紹介しています。今回は「上野周辺」です。
▼「東京」おどおど記事一覧
1.【秋葉原】「東京」おどおど(秋葉原編)
2.【丸の内】「東京」おどおど(丸の内界隈編)
3.【銀座】「東京」おどおど(銀座編)
4.【六本木】「東京」おどおど(六本木編)
▼おどおど解決ポイント
1.まずは上野を知ろう!
2.上野の歩き方を知っておこう
「上野周辺」の特徴とは
「上野」と聞いて、皆さんは何を頭に思い浮かべるでしょうか。春には全国的なニュースとなる「上野公園の花見」であったり、年末の「アメ横のにぎわい」、また「上野動物園のパンダ」といったところでしょう。
これらの有名な場所は、全てJR上野駅の近くです。

JR上野駅は「東北への玄関口」として知られ、かつては東北から上京する集団就職の皆さんを受け入れる駅でした。現在でもJR上野駅は多くの乗降客が利用する巨大ステーションですが、どこかに昭和を感じさせる郷愁があります。
上野というと、やはりその中心にはJR上野駅があります。皆さんも鉄道を利用して上野に行くことが多いでしょうから、JR上野駅を中心にこのエリアを把握すると、おどおどすることはなくなります。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎おどおど』を解決
2.『サブウェイおどおど』を解決
3.『蒙古タンメン中本おどおど』を解決