【ランチタイムの時短に!】はじめての「セルフレジおどおど」を解決(コンビニ編)#あつまれ!_おどおど学生。
【診断】「恋愛おどおど」さん必見! あなたの恋愛力をチェック
新型コロナウイルス感染症の拡大も影響し、「人の手を介さないサービス」が拡大しています。例えば、これまで人が行っていたレジ作業。お客さん自身がバーコード読み取りから会計までを行う「セルフレジ」が増えました。しかし、初めて利用する場合は「これどうすればいいの?」と迷ってしまうでしょう。そこで今回は、大学生が使う機会が多いコンビニの「セルフレジ使用法」を、『株式会社ローソン』の協力の下まとめました。
▼「セルフレジ」おどおど 記事一覧
はじめての『セルフレジ』おどおど(1)(コンビニ編)
はじめての『セルフレジ』おどおど(2)(スーパー編)
▼おどおど解決ポイント
1.支払い方法とレジ袋の有無を選ぼう
2.商品をスキャンしよう
3.ポイントカード登録も忘れずに!
まずは支払い方法とレジ袋の有無を選ぼう
セルフレジを利用する場合、まずは「支払い方法」を選びましょう。例えば、『ローソン』のセルフレジでは、以下の支払い方法があります。
・電子マネー
・クレジットカード
・バーコード決済
・ポイント払い
電子マネーは、『Suica』といった交通系ICカードなどが使えます。バーコード決済は『PaypPay』や『au Pay』などが使用可能です。ポイント払いでは、Pontaポイント、dポイントが利用できます。一部店舗では現金支払いが可能なセルフレジも設置されています。セルフレジでは、公共料金の支払いや、切手、医薬品などの会計ができません。該当する会計を希望する際は、有人レジを利用しましょう。
商品のスキャンをしよう!
支払い方法とレジ袋の有無を選んだら、次は商品のスキャンです。普段、店員さんが行っているように、レジに付いているバーコードスキャナーを手に持ち、商品のバーコードにスキャナーの読み取り部を当てます。「ピッ!」と音がすれば読み取りができています。レジの画面に商品名が表示されるので確認しましょう。
▼「おどおど」人気記事はこちらから!
1.『ラーメン二郎』おどおど #コール編
2.『コストコ』おどおど #会員登録編
3.『Airbnb』おどおど #予約&手続き編
また、フードロス問題に対し、賞味期限が近い商品の値引きを行っているコンビニもあります。『ローソン』でも値引きシールが貼られている商品を目にすることがありますね。こうした値引き商品は有人レジでの対応というケースがありますが、『ローソン』の場合、店舗によっては値引き後のバーコードが貼られているので、セルフレジでそのままスキャンしてOKとのことです。
他にも、値引きクーポンなどを持っている場合は、「クーポンを利用する」というアイコンを押してスキャンしましょう。
ポイントカード登録も忘れずに

・カードの磁気読み取り部分を専用機器にスライドさせる
・携帯やスマホをタッチする
・バーコードを読み取る
という3つの方法があります。実カードを持っている場合はスライドやバーコードの読み取り、ポイントカードのアプリを使っている人は、タッチするか画面のバーコードを読み取りましょう。その他、「Appleウォレット」にいずれかのポイントカードを設定している場合は、「Appleウォレット」のアイコンをタッチすればOKです。
カード類を忘れないようにしよう
最後に選択した選んだ決済方法で「支払い」を行います。
バーコード決済を選んでいる場合は、スマホに表示されたバーコードをガイドに従ってスキャンすればOK。タッチ決済の場合は、決済端末にタッチすると支払いが完了します。クレジットカードは、
・ICチップ付き ……読み取り端末に差し込む
・ICチップなし ……読み取り端末のリーダー部分にカードをスライドさせる
・タッチ決済クレジットカード ……読み取り端末にタッチする
というふうに形で、カードのタイプによって決済方法が異なります。基本的に画面に表示されるガイドに従えば間違うことはないでしょう。
決済を終えたら商品やレシートはもちろん、クレジットカードやポイントカードも取り忘れないように注意しましょう。「クレジットカードを差しっぱなしで帰ってしまった」など、セルフレジではカード類の忘れ物が多いので要注意です。
解決!!「セルフレジ」おどおど(コンビニ編)
『ローソン』の例を参考に、「コンビニのセルフレジ使用方法」をまとめました。初めて使う場合はおどおどするかもしれませんが、慣れるとスムーズかつスピーディーに会計ができるようになります。ぜひ今回の記事を参考に、セルフレジを活用してみてはいかがですか?
文:大西トタン@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部
取材協力:『株式会社ローソン』