今回は『はじめての品川駅おどおど』を解決  #あつまれ!_おどおど学生。

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

東京の巨大駅はダンジョンと呼ばれることもあります。初めて利用したり、東京にあまり慣れていなかったりすると右往左往してしまうかもしれません。そのようなことがないよう、当シリーズ記事では巨大駅の利用ポイントをご紹介しています。

今回はJR品川駅です!

▼こちらの記事もおすすめ!
1.『はじめてのソロキャンプおどおど』を解決  #道具編
2.『はじめての青春18きっぷおどおど』を解決 #購入編
3. 『免許取得後はじめての運転おどおど』を解決

JR品川駅と周辺の位置関係を把握しよう!

▼おどおど解決ポイント
1.出口は東方向が「港南口」、西方向が「高輪口」。ランドマークを併せて覚えておこう!
2.JR品川駅は2ブロックに分かれているので注意が必要
3.京急本線や新幹線など、乗り換えをするときのブロックを覚えておこう

このシリーズのお馴染みとなりましたが、まず品川駅がどのような方角に配置されているのか見てください。


上図のとおり、品川駅は南北に延びる線路に沿って造られています。そのため、出口は基本的に東方向、西方向となります。東方向の出口が「港南口」、西方向の出口が「高輪口」です。


この東西の出口と目的地となるランドマークを併せて覚えておくと、どちらの出口に出ていいのかにおどおどすることはなくなるでしょう。

「グランドプリンスホテル新高輪」「品川プリンスホテル」などは西の「高輪口」。東京海洋大学などは東の「港南口」となります。


『国土地理院』地図より作製 

JR品川駅は東京湾のすぐ脇にあって、実は東にまっすぐ進むと東京湾を挟んで「ディズニーランド」という立地なのです。

JR品川駅で利用できる路線

JR品川駅には以下のJRの8路線が乗り入れています。

東海道本線
山手線
京浜東北線
横須賀線
総武線(快速)
上野東京ライン(高崎線・宇都宮線・常磐線方面)
成田エクスプレス
東海道・山陽新幹線(東京駅-新大阪駅-博多駅)

また、京急(京浜急行電鉄)本線の品川駅が隣接しており、JR品川駅からの乗り換え改札があります。

JR品川駅は新幹線が停車することから在来線からの乗り換えも多く、非常に重要な鉄道交通の要衝です。

JR品川駅がややこしいのは2ブロックに分かれているから

JR品川駅は2F建ての構造になっています。

 地上階には在来線のホームが西から15番線まで(ただし現在のJR品川駅に2番線はありません:後述)。在来線の東には新幹線のホームが21~24番線まで整然と並びます。つまり、新幹線にアクセスするのであれば、東の港南口からの方が早いわけです。

JR品川駅の2Fは、各路線のホームにアクセスするためのコンコースおよび改札というシンプルな構造です。

ですから、JR品川駅の構内に入るには、東の港南口、西の高輪口から階段を使って2Fに上がる必要があります。

JR品川駅が初めての人にとってのおどおどポイントは、2Fが北と南のブロックに分かれていることです。東西の連絡路を挟んでいるためにこのような構造になっています。

北ブロックは東西に細長く、1Fホームへのアクセス路だけで構成されています。しかし、南ブロックは商業施設が入っており、なかなか華やかです。ちょっと軽食を食べたいな、なんてときには南ブロックにいると便利です。

この2ブロック構造を覚えておけばおどおどすることもないでしょう。

京急本線への乗り換え

JR品川駅には京急本線の品川駅が隣接しており、JR品川駅の構内からの乗り換え専用改札があります。この改札口は南ブロックの西端にありますので、JR各路線から京急本線に乗り換える場合には、JR品川駅構内の南ブロックにいなければなりません。この点を押さえておけば、乗り換えでおどおどしないでしょう。

新幹線への乗り換え

JR品川駅構内には、新幹線への乗り換え改札があります。前記のとおり、新幹線は在来線の東にあるので、港南口の方が近いのですが、乗り換え改札も東の端にあります。北ブロック、南ブロック共に乗り換え改札がありますが、商業施設は南ブロックにあるので、お弁当を買ったり、本を買ったりするのであれば、南ブロックからアクセスするのがおすすめです。

JR品川駅の小ネタ

最後にJR品川駅の小ネタをご紹介します。

●2番線がなくなった!

現在のJR品川駅には「2番線」がありません。これは、3番線の線路を取り払い、その分を3・4番線のホームとして拡張しためです。これによって、もともとあった2番線(山手線外回り)の線路はそのままに3番線となり、2番線は欠番となったのです。しかし、このおかげで山手線外回り(渋谷・新宿・池袋方面)の列車と京浜東北線(東京・大宮方面)の列車間での乗り換えが、ホームを降りてすぐになりました。向かいに停車する列車に乗ればよくなったのです。

●品川区にはない!

品川駅という名称ながら、実はJR品川駅は品川区にはありません。住所は港区です。また、京急本線では、品川駅の次は「北品川」という駅ですが、この駅はJR品川駅の南にあります。

解決!! 品川駅おどおど

JR品川駅は、東海道・山陽新幹線も乗り入れる東京南部の重要ターミナルです。京急本線は羽田空港にアクセスするための路線でもあり、JR品川駅はまさに空と鉄道をつなぐための結節点でもあります。初めて利用すると右も左も分からないかもしれませんが、今回ご紹介したポイントを把握しておけば、きっとおどおどしないでしょう。

教えてくれたのはこの人!

監修:杉山淳一

Profile

乗り鉄。書き鉄。1967年東京都生まれ。

年齢=鉄道趣味歴。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社アスキーにてPC雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年よりフリーライター。IT・ゲーム系ライターを経て、現在は鉄道分野で活動。

著書に『(ゲームソフト)A列車で行こうシリーズ公式ガイドブック(KADOKAWA)』『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。(幻冬舎)』『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法(河出書房新社)』など。

フリーライター杉山淳一公式サイト

文:吉田ハンチング@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

【新宿駅】『はじめてのJR新宿駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

【池袋駅】『はじめてのJR池袋駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

【渋谷駅】『はじめてのJR渋谷駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催