今回は『はじめてのJR新宿駅おどおど』を解決   #あつまれ!_おどおど学生。

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

東京は世界で最も発達した電車網が整備され、移動に便利な巨大都市です。しかし、JR・私鉄がお互いに乗り入れるなど複雑で、初めて上京した皆さんは、電車の路線・駅に慣れるまで時間がかかるかもしれません。

そこで今回は、世界で最も乗降客の多い「JR新宿駅」にスポットを当て、おどおどしないで済むポイントをご紹介します。

▼こちらの記事もおすすめ!
1.『青春18きっぷおどおど』を解決(1)#購入編
2.『ソロキャンプおどおど』を解決 (1)#道具編
3.『免許取得後はじめての運転おどおど 』を解決

新宿駅は南北に沿った駅です!

▼おどおど解決ポイント
1.新宿駅は大きく分けて「東口」「西口」「南口」の3方向の出口がある
2.それぞれに複数の改札・出口があるので覚えておこう
3.改札が遠いホームや私鉄乗り換えは難易度が高いので注意しよう

 まず、JR新宿駅は南北走る線路に沿った駅です。これを知っていると駅、改札・出口、周囲の建物の位置関係が理解しやすくなります。

改札・出口を覚えよう

この大つかみで3つが理解できたら、南方向の出口「甲州街道口」と「新南口」も理解しておくといいでしょう。

南口から出ると目の前に甲州街道が通っていて、、それを渡っても新宿駅があります。JR新宿駅の地上階は甲州街道によって分断されているのですが、構内ではつながっています。

「南口」と「新南口」は名前は似ていますが離れていますので注意してください。

次に、行きたい場所にアクセスしやすい改札・出口を把握しましょう。大つかみで大丈夫です。

JR新宿駅には大きく分けて「東口」「西口」「南口」の3方向の出口があります。それぞれに複数の改札がありますが、肝心なのは「東口」「西口」「南口」のどの方面かです。

「東口」

歓楽街「歌舞伎町」に最もアクセスしやすい。大きな猫で有名になった3Dビジョンがあるビルが改札・出口すぐ。

「西口」

いわゆる新都心、都庁方面に向かうならこの改札・出口。

「南口」

ミライナタワー、新宿高島屋、NEWoMan新宿など新宿のランドマークにアクセスするならこの改札・出口。

目的地に応じて適切な改札・出口を選ぶのがJR新宿駅攻略のポイントです。

改札から遠いホームに要注意!

JR新宿駅は、

山手線
埼京線
中央線
中央本線
湘南新宿ライン
成田エクスプレス
東武日光線直通特急

の各路線が利用できる巨大ターミナルです。利用する路線によっては改札口からホームが遠いことがあります。

最も利用する人の多い山手線のホームは、南口からはすぐですが、東口からは遠いのです。例えば、JR新宿駅の東口で友人と待ち合わせて山手線で到着するとなると、遅刻に注意しなればなりません。

また、埼京線と湘南新宿ラインのホームは北端が南側にずれているため、うっかりしているとダッシュするはめになるかもしれません。

私鉄乗り換えは難易度高し!

JR新宿駅には、

東京メトロ・丸の内線
京王線
都営地下鉄・新宿線(京王新線)
小田急線
西武新宿線(西武新宿駅)

の新宿駅が隣接しており、JR線に乗り換えることができます。

丸ノ内線新宿駅 - JR新宿駅

丸ノ内線新宿駅の西改札から出て、出口「A12」に進みます(JR線・小田急線・京王線に乗り換えられる)。案内板に従って進むとJR新宿駅西口の券売機が見えてきます。さらに進むとJRの改札があります。

京王線新宿駅 - JR新宿駅

京王線新宿駅の西口改札から出ると右手にJR新宿駅の中央西改札(JR西改札も)があります。

小田急線新宿駅 - JR新宿駅

小田急線新宿駅南口改札を出ます。左手に10メートルほど進むとJR新宿駅南改札があります。

大江戸線新宿駅 - JR新宿駅

大江戸線新宿駅の「JR新宿駅方面改札」を出ます。案内板の指示どおりエスカレーターを二度上がります。直進すると左手に小田急線の南口改札が見えてきますが、これを通り過ぎると正面がJR新宿駅の南改札です。


東京メトロ・副都心線には「新宿三丁目駅」がありますので、JR新宿駅から副都心線に乗り換えることもできます。

この場合には、JR新宿駅の東南口を出てすぐの階段を下り、右方向に高架下を進みます。左手に「E10」階段が現れますので、地下に下りて地下道を直進。副都心線という案内表示に沿って進めば、副都心線新宿三丁目駅の改札に着きます。

JR新宿駅から隣接する各路線新宿駅への乗り換え、またその逆の乗り換えは、慣れないうちは難しく感じるかもしれません。おどおどしないためには各路線の案内表示を見逃さないことです。

要所要所に案内表示がありますのでそれをしっかり確認しましょう。

※各路線からの乗り換えは他の改札を使う方法があります。

東西に抜ける方法は?

JR新宿駅は南北に走る線路に沿って作られています。そのため、東西の連絡は線路をまたいで行うことになります。

東京オリンピックに合わせて、地下に「東西自由通路」が造成されました。これを使うとJR新宿駅を挟んだ東西の行き来が楽に行えます。「東西自由通路」の利用をぜひ覚えてください。

解決!! 新宿駅おどおど

JR新宿駅は迷路のようといわれます。

しかし、南北に走る構造になっていること、また隣接する私鉄・地下鉄の新宿駅がどこにあるのかなどをおおまかでいいので把握しておけば、おどおどしないで済みます。上京した皆さんはぜひ今回ご紹介したことを参考にしてください。

教えてくれたのはこの人!

監修:杉山淳一

Profile

乗り鉄。書き鉄。1967年東京都生まれ。

年齢=鉄道趣味歴。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社アスキーにてPC雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年よりフリーライター。IT・ゲーム系ライターを経て、現在は鉄道分野で活動。

著書に『(ゲームソフト)A列車で行こうシリーズ公式ガイドブック(KADOKAWA)』『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。(幻冬舎)』『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法(河出書房新社)』など。

フリーライター杉山淳一公式サイト

文:吉田ハンチング@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

【池袋駅】『はじめてのJR池袋駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

【渋谷駅】『はじめてのJR渋谷駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

【東京駅】『はじめてのJR東京駅おどおど』を解決 #あつまれ!_おどおど学生。

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催