郵送でエントリーシートを送る際に必要な準備、印刷の手順や注意点についてまとめてみました。エントリーシートは、企業に対して自分自身のことを知ってもらうための大切な情報源です。企業の採用担当者にとっては、当然、会ったこともない人物を知るための入口となります。
企業によっては、所定のフォーマットが用意されている場合があります。その場合は企業のエントリーフォーム内になどにあるページからダウンロードして使うようにしてください。
特に指定がない場合は、自分が普段使っているフォーマットで問題ありませんが、用紙のサイズを指定していることがあるので、必ずそのルールに従うようにしてください。企業側から特にサイズの指定がない場合、A4サイズで印刷するようにしましょう。
自宅にプリンターがない場合は、学校の印刷機を使うのがベストです。家庭用の小型機ではなく、事務用の大きなものを使いましょう。
家庭用プリンターはインク(液体)カートリッジが主流のため、カートリッジの交換時にインクが漏れ、それが機器や用紙に付着するリスクがあります。また、小型プリンターだとカートリッジのサイズも小さく、集中して印刷するとすぐに交換しなくてはいけなくなるので、たくさん印刷を行う場合はカートリッジやインクの交換費用がかかることもあります。
学校のコピー機が混み合っていてなかなかプリントできない場合は、コンビニエンスストアの印刷機がオススメです。コンビニでは印刷ミスも起こりにくいので、学校のコピー機では難しい場合はぜひ活用するようにしましょう。
印刷方法は大きく以下の2通りがあります。
手持ちのUSBメモリにエントリーシートのデータを入れます。このとき、ワードやエクセルのままだとプリントできない場合もあるので、PDFファイルに変換しておくのが望ましいです。
コンビニに行き、コピー機の液晶画面をタッチし、「プリント」を選択。メディアの種類を聞かれるので「USBメモリ」を選びます。次に、USBの挿入口にUSBメモリを差し込みます。あとは印刷したいファイルを選択し、用紙サイズ、枚数、カラー/白黒などの項目を決めるだけでOK。
最後に、大切な情報が詰まったUSBメモリをコピー機本体から抜き取るのを忘れないでください。
インターネットサービスを利用したプリント方法です。コンビニ各社に共通で対応したサービスもあれば、特定のコンビニにしか対応していないサービスもあります。
利用するサービスがどこのコンビニに対応しているのか、前もって調べてから利用するようにしましょう。
まずはサービスを提供するホームページにアクセスをして、印刷したいファイルをWEBサイトにアップロードします。無事にファイルが登録できたら、12ケタ程度のプリント予約番号(英数字)が発行されますので、その番号を必ず控えるようにしてください。
次にコンビニにあるコピー機の液晶画面をタッチし、ネットワークプリントサービスに該当する項目を選んでください。その後、先ほどのプリント予約番号を入力し、後は画面に従い条件などを選ぶだけ。
自宅にパソコンがない方でも、スマートフォンのアプリからも印刷することが可能です。SDカードやメールを使いスマートフォンにデータを保存して、あとはパソコンのときと同じ要領で印刷します。
ネットワークプリントサービスは会員登録が必要な場合もありますが、オプション的に手厚いサービスが受けられるもの以外は、基本的に無料で会員になれます。
会員になると、一度に多くのデータを保存できたり、アップロードしたファイルを長期間保存できたりします。今後継続的にコンビニでネットワークプリントサービスを利用したいのならば、無料会員になるのも有効でしょう。
無事に印刷できたら最後は仕上がり具合のチェック。
通常、学校やコンビニのコピー機では上質紙がセットされているため、クオリティの面ではさほど心配いらないでしょう。しかし、印刷のズレや擦れ、ファイルを1ページに収めたつもりが改ページされ複数にまたがっているなど、印刷物に思わぬミスが見つかる可能性もあります。
ここまで無事に進んだら、A4サイズが入る封筒を用意しエントリーシートを封入しますが、郵送過程で雨に濡れる心配もあるので、できるだけ透明無地のクリアファイルに入れるようにしてください。
自宅以外での印刷方法を身に付けておけば、急に書類の印刷が必要になった場合でも慌てずに対応できるはず。エントリーシートを準備する際にぜひ役立ててくださいね。
(学生の窓口編集部)
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム