【えっ、火起こし担当⁉】はじめての「火起こし」おどおどを解決 #あつまれ!_おどおど学生。
【診断】「恋愛おどおど」さん必見! あなたの恋愛力をチェック
▼「ソロキャンプ」おどおど 記事一覧
・『ソロキャンプおどおど』(1)#必要な道具編
・『ソロキャンプおどおど』(2)#キャンプ地の選び方編
・『ソロキャンプおどおど』(3)#前日の準備編
・『ソロキャンプおどおど』(4)#当日の過ごし方編
・『ソロキャンプおどおど』(5)#後片付け編
キャンプを楽しむ上で欠かせない技術が「火起こし」です。しかし、慣れないうちは着火できなかったり、火がついてもすぐ消えたりと、うまくいかないことが多いでしょう。そこで今回は、キャンプブロガーのガルマさん(『Biwako Camp』)に協力いただき、初めてでもスムーズに「火起こし」をするためのポイントをご紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎』おどおど を解決(コール編)
2.『回らない寿司』おどおど を解決(振る舞い編)
3.『はじめての昆虫食』おどおど を解決(調理法編)
「火起こし」では何が必要?
▼おどおど解決ポイント
1.火起こしで必要なものを知る
2.まきの並べ方や着火の流れを知る
3.火を扱う上での注意点を知っておこう
まずは、「火起こし」(たき火)で必要となる道具をまとめました。
たき火台
現在はたき火台が必要な施設が増えています。直火でもOKというキャンプ場もありますが、そろえておくべきでしょう。
たき火シート
たき火台の下に敷くシート。火のついたまきや灰などが地面に直接落ちないようにするために必要です。
ナイフ
着火用の小割りを作ったり、着火に適するようにまきを加工したりする作業に必要です。
たき火用火バサミ
まきの並びを調節したり、まきをくべたりするのに必要です。
たき火用手袋
革や耐火素材でできた手袋。やけどをしないためにも必要です。
ライター、着火剤
着火する際に必要です。
火吹き棒
空気を送り込んで火を調節する際に使います。
「必要な道具」は以上です。キャンプやバーベキューなどさまざまなシーンで活用できるので、まずはこれらをそろえるところからスタートしましょう。
あれば便利な道具も知っておこう
続いて、「火おこしが楽になる」「あると便利」というアイテムを以下にまとめました。
ファイヤースターター
火花を飛ばす着火用の道具です。着火剤を使う場合は必要ありません。
火口(ほくち)
麻ひもやしらかばの皮など火がつきやすい物を用意します。ファイヤースターターで火をつける際はあると便利です。こちらも着火剤を使う場合は必要ありません。
手斧、ナタ
広葉樹の大きなまきなど、ナイフでは割るのが難しい木を使いたいサイズにするのに必要です。
まき割り台
まき割りをする際にあると安定して作業ができます。
火消し壺
消し炭や灰を入れる道具です。灰捨て場がないキャンプ場では必須です。寝るタイミングなど、まだくすぶっているたき火を消す時にも重宝します。
風防(ウインドリフレクター)
たき火を囲って風を防ぐ道具です。あると便利ですが、風が強い日はそもそもたき火をしないという判断も必要です。
消火用バケツ
万が一の消化用に水を張ったバケツを用意しておきましょう。
まきの並べ方や着火の流れは?
「火起こし」で重要なのが「まきの並べ方」と「着火」です。ガルマさんに聞いた「うまく火をつけるためのポイント」をご紹介します。
まきを細くする
火起こしでは、火がつきやすいようにまきを細くしましょう。その上で、空気が入りやすいように重ねておきます。代表的な重ね方(組み方)として次の2つが挙げられます。
井桁組
まきを「井」の形に組む方法です。キャンプファイアーなどでもよく用いられる、初心者でも組みやすい方法です。
ティピー組
まきを円錐の形に組む方法。火が真っすぐに上がるのが特徴です。
まずはこの2つの組み方から覚えましょう。
着火の流れを覚えよう
まきを組んだら次は「着火」です。着火の流れを以下にまとめました。
1.周りの安全を確認する。近くに火が燃え移りやすいものがないか必ずチェックしましょう。
2.グローブを着用する。着火剤を使う場合、ファイヤースターターを使う場合のいずれのケースでも、やけどを防ぐためにグローブを装着しましょう。
3.着火した火種(着火剤など)を、組んだまきの下に放り込みます。
基本的にはこの流れで火をつけることができます。うまく火をつけるには、焦らず落ち着いて行動することが大切です。
火がつきやすい細いまきを準備しておけば、自然と火は燃え広がっていきます。火が安定するまでは必要以上にまきを触らないようにしましょう。もし火が広がらない場合は、まきの細さや組み方など、準備が悪い可能性があります。何度か繰り返して、火が燃え広がりやすいパターンを学ぶのも大切なことです。
火が安定してきたら、まきを足します。このとき、まきが詰まると空気が入らないので注意です。ガルマさんによると、「必要以上にたき火を触らないことが重要」とのこと。ゆっくりと自分がつけた火の成長を見守りましょう。
火を取り扱う上で注意することは?
最後に、ガルマさんに聞いた「火起こしやたき火をする際の注意点」をご紹介します。
1.たき火してもOKな場所確認する
禁止されている場所では絶対にたき火をしないように。たき火をしても大丈夫か、火起こしをしてもいい場所なのかを必ず確認しましょう。何よりも重要なことです。
2.周囲の安全を確認する
火起こしをする前に、周りに危険がないか必ず確認してください。
3.風に注意
風が強く炎があおられる状況では無理せず止めましょう。
4.火力に注意
必要以上に火柱が上がるたき火にしないようにしましょう。
5.まきの量を調節する
消灯時間や帰宅する時間に向けてまきの量を調節しましょう。就寝時、帰宅時には必ず鎮火させましょう。
6.騒音に注意
まきが必要であっても、深夜や早朝にまき割りをするのは避けましょう。周囲への配慮は必須です。
解決!! 「火起こし」おどおど
ソロキャンプの達人であるガルマさんに「火起こし」のポイントを伺いました。必要となる道具やまきの組み方、着火のポイントを覚えておけば、初めてでもスムーズに火起こしができるでしょう。この秋は、ぜひ自分の手で火起こしをしたたき火を見つめながら、ゆったりとしたアウトドア時間を楽しんでみてください。
教えてくれたのはこの人!
取材協力・監修:ガルマ
キャンプブログ『Biwako Camp』、サイクリングブログ『Biwako Cycling』管理人。ロードバイクでびわ湖周辺を走っているZwifter&キャンパー。
文:中田ボンベ@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部