昆虫食に挑戦してみる⁈「はじめての「昆虫食」おどおど」(初心者向けお薦め調理法)#あつまれ_おどおど学生
▼はじめての昆虫食記事一覧
・『昆虫食おどおど』を解決(初心者におすすめの虫編)
・『昆虫食おどおど』を解決(さらに上に進むためのポイント)
【診断】「恋愛おどおど」さん必見! あなたの恋愛力をチェック
「昆虫食」に挑戦する人が増えています。「最初は抵抗があったけどおいしい」など、ハマってしまう人も多く、学生の皆さんの中にも気になっている人がいるでしょう。しかし、初めてだとどの昆虫がいいのか、どう調理すればいいのかなど、分からないことも多いはず。本シリーズ記事では、『NPO法人 食用昆虫科学研究会』協力の下、初めて昆虫食に挑戦する人のサポート情報をお届けします。今回は「お薦めの調理法」をご紹介します。
▼こちらの人気記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎おどおど』を解決 #店選びと食券購入編
2.『ソロキャンプおどおど』を解決 #道具編
3.『青春18きっぷおどおど』を解決 #購入編
食用昆虫研究員がお薦めする初心者向けの虫とは?
▼おどおど解決ポイント
1.専門家がお薦めする初心者向けの調理法を知ろう
2.専門家がイチオシするワンランク上の「昆虫料理」を知ろう
3.いずれ「そのままの味」も体験してみよう
本記事シリーズの1本目で、食用昆虫科学研究会に所属する3名の会員に「初心者にお薦めの昆虫」を挙げてもらいました。そこで挙げられた昆虫の「お薦め調理法」を以下にまとめてみました。
食用昆虫科学研究会 伊藤貴広さんお薦めの調理法
・ハニーワーム ⇒ 塩茹で
ハニーワームは味が良いので、ぜひ素材そのものを楽しんでもらいたいです。そのため、シンプルに茹でて、塩でいただくのがお薦めです。
・コオロギ、トノサマバッタ ⇒ ロースト
この2種類は、ローストして塩で食べるのがお薦めです。素材の味の良さを損なわず、かつ食べやすい調理法です。トノサマバッタは、串に刺して焼き鳥のようにしてもいいかもしれません。
食用昆虫科学研究会 門野淳記さんお薦めの調理法
画像提供:写真AC(もえ)
・ハチノコ、ザザムシ ⇒ つくだ煮
どちらもつくだ煮がお薦めです。甘辛く、白米が進む味です。
・タガメ ⇒ タガメサイダー
洋ナシのような香りからタガメの存在感がしっかり感じられます。日本だと、昆虫食といえばイナゴなどのつくだ煮がありますが、さまざまな調理法が開発されていることも知ってもらいたいです。
食用昆虫科学研究会 内山昭一さんお薦めの調理法
画像提供:米とサーカス
・セミ ⇒ 幼虫の燻製
樹液を吸ったセミはナッツのような味。その味を燻製の香気成分が優しく包みます。
・トノサマバッタ ⇒ フライ
サクサクした食感、旨味、鼻に抜ける香ばしい香り、エビフライにそっくりの味わいです。
・モンクロシャチホコ ⇒ フンをお茶にする
フンをお茶パックに入れてお湯を注ぐと、桜葉の香り豊かなワインカラーのお茶が味わえます。
研究員イチオシの昆虫を使った料理

続いて、食用昆虫科学研究会の研究員の方々がイチオシする「昆虫料理」を紹介します。初心者のうちはまだ抵抗があるかもしれませんが、次のステップに進む際の参考にしてみてください。
伊藤貴広さんイチオシの昆虫料理
・コオロギ煮干し
料理というと少々語弊があるかもしれませんが、TAKEO社のコオロギ煮干しが非常においしいです。
門野淳記さんイチオシの昆虫料理
・バンブーワームの炒め物
外国の虫ですが、バンブーワームをトマトと小松菜と一緒に炒めて、コショウで味付けするとおいしいです。バンブーワームの上品な香りが他の具材といい感じにマッチします。
内山昭一さんイチオシの昆虫料理
・セミ幼虫のチリソース炒め
エビチリの珍味版。作って数時間おくと殻がとても柔らかくなり、殻付きでも食べやすいです。剥き身だと味が染みてさらにおいしくなります。
・タガメ風味のニンジンサラダ
タイワンタガメの洋ナシに似たフルーティーな香りと、オリーブオイルの豊潤な香りがリッチなハーモニーを奏でます。
・カミキリムシの照り焼き
カミキリムシはマグロのトロと賞賛されるほど。焼きたてをほおばると至福の時が訪れます。
・オオスズメバチとキュウリの酢味噌和え
酢味噌で和えることで身が締まり、フグの白子に似た濃厚な旨味。思わず舌鼓を打つでしょう。
・カイコ尽くし丼
卵、幼虫、さなぎ、成虫、そしてフンまで使います。日本人が養蚕にとともに歩んだ「おかいこさま」の歴史を味わえます。
解決!! 昆虫食おどおど(昆虫のお薦め調理法編)
食用昆虫科学研究会の研究員お薦めの調理法をご紹介しました。基本的には、塩茹でやローストといった、素材の味をそのまま楽しめる方法がお薦めとのこと。最初は味や風味が分からなくなるような味付けにしがちですが、昆虫食に挑戦するからには、いずれ「そのままの味」も体験したいですね。
教えてくれたのはこの人!
日本初の昆虫食を研究するNPO法人。文系理系問わず、様々な経験を持つ会員たちが協力し合い、昆虫食に関する情報発信を行っている。「あたりまえな食料のひとつとして、あたりまえに昆虫が利用される社会」を目指し、信頼のおける昆虫食の情報発信、普及活動を進めている。
文:大西トタン@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部
取材協力・監修:『NPO法人 食用昆虫科学研究会』
⇒『食用昆虫科学研究会』 Twitterアカウント https://twitter.com/shockonken
関連記事
はじめての『昆虫食おどおど』を解決(初心者におすすめの虫編)