- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
履修登録とは? 仕組みとやり方を知ろう
大学で授業(講義)を受けるには、一般的な小・中学校、高等学校とは違い、「履修登録」という手続きが必要になります。今回は、この履修登録の概要、登録方法、登録しないとどうなるかなど、履修登録の仕組みとはどういうものかご紹介します。
▼こちらもチェック!
レポートの書き方まとめ! 基本の書式・構成や高評価をもらえるまとめ方とは?
■大学の「履修登録」は、全ての学生に必須の手続き!
小・中学校では自分の教室で待っていれば、時間割どおりに先生が教室に来て、授業を受けることができます。高校でも基本的には同じですね。
しかし、大学では仕組みが異なります。大学は単位制になっていて(単位制については高校でも同じです)、4年間で必要な単位を取得して学問を修め、卒業します。学生はこの単位を取得するために自分で受けたい科目を選択し、自分で時間割を組むのです。
科目の中には必ず単位を取得しなければならない「必修科目」と、自由に選択できる「自由科目」があります。学生がそれぞれ独自の時間割を組むため、自分がどの授業を受けるかを大学に届けなければなりません。この届出が「履修登録」です。
履修登録は、全ての学生に必要な手続きです。大学に登録が受理されていないと、たとえその授業を受けたとしても単位が認定されません。ですので履修登録は忘れず、確実に期間内に済ませましょう。
■「履修登録」の方法
大学によって細かい部分で違いがありますが、基本的には同じです。学生は「シラバス(講義・授業の内容、学習の計画などを知らせるために作成される資料)」で期間中に行われる授業の概要を確認することができます。そして、この情報から学習したい科目を選択し、履修登録を行います。シラバスの閲覧や履修登録は、ネット上で行う大学が多くなっています。
登録した授業のうち、受講希望者が多い場合は抽選になり、後日合否が知らされます。すでに決まっている授業の変更や取り消しについても、必ず期間内に申請しなければなりません。