AO入試とは? 推薦入試との違いを解説

編集部:いとり

お気に入り!

あとで読む

AO入試とは?推薦入試との違いとは


「AO入試」は1990年に慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFCの2学部)で初めて導入され、その後広く知られるようになりました。現在ではあちこちの大学で行われており、一般に認知された入試スタイルとなっています。ただ、AO入試は「推薦入試」と混同されることが多いのです。みなさんはAO入試と推薦入試とはどこが違うのかご存じでしょうか? そこで今回は、AO入試とはどんな試験か、推薦入試との違いも交えながら解説していきます。


▼こちらもチェック!
「MARCH(マーチ)」とはどういう意味? MARCHの大学は高学歴? 一般的なイメージは……


■「AO」の意味とAO入試とは?


「AO入試」のAOは、「Admissions Office(アドミッションズ・オフィス)」の略で日本語では「入学管理局」と訳されます。一般的には、入学希望者が大学の求める「アドミッション・ポリシー(admission policy)」にかなった人物であるかを判断し、合否の判定を行う入学試験と説明されます。


アドミッション・ポリシーは「大学入学者の受け入れ方針」で、大学が学生に求める人物像をまとめたもの、と説明されます。大学によって教育理念や力を入れている学部は異なりますので、アドミッション・ポリシーもそれぞれ違っています。


AO入試はしばしば「自由応募入試」ともいわれますが、それは誰かの推薦をもらった者だけしか応募できないといった制約がなく、自分の自由意志だけで受験することができるからです。現在では「AO入試(自由応募入試)」あるいは「自由応募入試(AO入試)」として、多くの大学で導入されています。


ちなみに、AO入試を初めて導入した慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスではAO入試について(以下引用)、


AO入試は一定の条件を満たしていれば自らの意思で自由に出願できる推薦者不要の公募制入試です。


入試内容の特色は筆記試験や技能試験などの試験結果による一面的、画一的な能力評価ではなく、中学校卒業後から出願に至るまでの全期間にわたって獲得した学業ならびに学業以外の諸成果を筆記試験によらず書類選考と面接によって多面的、総合的に評価し入学者を選考するものです。


募集定員の限りもあり、選考という形式をとらざるを得ませんが、アドミッションズ・オフィスは入学志望者と大学が互いに望ましい「マッチング」を創り出すための出会いとコミュニケーションの場です。


データ引用元:『慶應義塾大学 学部入学案内』「AO入試:総合政策学部・環境情報学部」
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ao_sfc.html

としています。

1

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催