レポートの参考文献の書き方・基本は?電子書籍やネット記事を参考にする場合のルールも解説
※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。
本記事ではレポートの参考文献の書き方について解説します。 大学に入るとレポート課題がたくさん出ますね。今回は記載例を何点かご紹介するほか、電子書籍やネット記事を参考文献とする方法についても解説します。是非参考にしてみて下さい。
▼こちらもチェック!
レポートの書き方まとめ! 基本の書式・構成や高評価をもらえるまとめ方とは?
参考文献は余すところなく記載しよう
「publish or perish(論文を書け、さもなくば滅びよ)」という言葉があるとおり、高等教育機関で学び、研究する者はとにかく論文を書かなければなりません。レポートは論文を書くためのトレーニングでもあります。
レポートには決まった構成があります。
1.表紙
2.レポートの本文
3.References(参考文献)
4.Appendix(補遺・付表・追記など)
上記のように構成するのが一般的と、皆さん大学で習いますね。忘れがちなのは、3の「References(参考文献)」と4「Appendix(補遺・付表・追記など)」です。
さまざまな文献を参照してレポートを書いた場合、その参考文献は全て挙げておかなければなりません。
なぜかというと「レポートの作成者がどんな文献を参考にしたのか」を明示する役割があり、これによって読む人に「レポート内のどの点が作成者のオリジナルな見解なのか」を知ってもらうことができるからです。
また参考文献が明示されていることで、読む人が、レポート内に登場する各種データ、引用の原典に当たることが可能になります。原典が怪しい、また現在では否定されているような実験や主張を参照したレポートであれば、そこから論拠があいまいだと評価できます。このような確認ができるのも参考文献が明示されていればこそです。
さらに、参考文献を明示しないで誰かの著作から引用したりすると、後になって「この部分は盗用じゃないのか?」といった疑惑をかけられる場合があり得ます。盗用ではない、と主張するためにも、参照した資料がきちんと参考文献に挙げられている必要があるのです。
参考文献で記載する項目は?
参考文献を挙げる場合には、以下の項目を表記しなければなりません。
・著作者(あるいは編者)
・タイトル
・書籍(あるいは雑誌)名
・その書籍の発行年
・その書籍を刊行した出版社(あるいは発行者・Publisher)
・掲載ページ
※ページ数が単数の場合は「p」を、複数の場合は「pp」を使い、「p.4」「pp.124-130」と表記します。
※webサイトの資料を参考文献とする場合、項目名がやや異なります。(後述で詳しく解説します。)
参考文献の書き方にはある程度の定型フォーマットがありますが、順番や区切り方などの詳細は色々な書き方が存在しています。大学のマニュアルによっても異なりますし、先生の指導で異なることもあります。
もしも「このように書いて下さい」とマニュアルなどで明確に指定されていればそれを第一に優先すべきでしょう。もし明確な指定がない場合、定型フォーマットを「これ」と決めてレポート内で統一しておけば問題ありません。フォーマットについては次からご紹介する記載例を是非参考にしてみて下さい。