大学の学費は4年間でどれくらいかかる? 国公立と私立の比較と諸経費について

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

大学の学費は4年間でどれくらいかかる? 国公立と私立の比較と諸経費について

大学の学費は、「国公立は安く、私立は高い」というイメージがありますよね。実際のところはどうなのでしょうか。国立・公立・私立ごとに4年間の学費平均を調べました。

大学受験が近くなってくれば、受験料や入学金、授業料の準備も気になるところ。そして大学生活が始まれば、今度は教科書代交通費、部活・サークルなどの活動費に、自宅を出る場合は下宿代家電などの購入費など……!目が回ってきそうです。大学進学をお考えの学生さんや親御さんは、これからどのくらいの資金が必要になりそうかチェックしてみてください。

▼こちらもチェック!
【奨学金のトリセツ】そもそも大学の奨学金とはどんな制度? 種類や返済方法など必ず知っておきたい奨学金のハナシ

まずは受験!意外にかかる受験料

まず大学を受験するための受験料について解説します。

・共通テスト(3教科以上):1万8000円
・共通テスト(2教科以下):1万2000円
・国公立大の個別学力検査:平均1万7000円程度
・私立大一般入試:3万5000円程度

※共通テストの成績通知を希望する場合は、受験教科数に関係なく800円の手数料がかかります。

大学受験にあたっては本命・第2志望・第3志望……といくつも受験するケースが多いため、交通費も含めると意外にかかってしまいますね。

大学の学費の内訳について

大学に合格!となったらいよいよ本格的な学費が必要となってきます。入学金をはじめとした初年度納付金から見ていきましょう。

初年度納付金について

文部科学省が「国公私立大学の授業料等の推移」ならびに「私立大学入学者に係る初年度学生納付金」について調査したデータがあります。この令和3年度版では、以下のようになっています。

初年度納付金の目安
(令和3年度の国公立大、私立大昼間部の平均額/単位:円)

区分 授業料 入学料 施設設備費 合計
国立大学
(※1)
53万5800 28万2000 施設費、実習費、諸会費
などを払う場合あり
81万7800
公立大学
(※2)
53万6363 39万1305 施設費、実習費、諸会費
などを払う場合あり
92万7668
私立大文系 81万5069 22万5651 14万8272 118万8991
私立大理系 113万6074 25万1029 17万9159 156万6262
私立大医歯系 288万2894 107万6278 93万1367 489万539

※1 文部科学省令による標準額。ただし、国立大の法人化により、学費については大学間で差が出てきている。
※2 入学料は地域外入学者の平均額。

▶データ出典(1):文部科学省 「国公私立大学の授業料等の推移」
▶データ出典(2):文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

「私立医歯系学部」では、初年度だけでも500万円近くが必要になります!それ以外の大学学部では、国公立大学の施設設備費がかかる場合も考慮すると、概ね90万円〜160万円が初年度納付金総額の目安と言えそうです。

入学金などの支払い時期は?

初年度の納付金で気になるのは、その支払い時期ではないでしょうか。特に入学金をはじめとした入学時費用の支払いについては押さえておきたいところです。

まず入学金についてですが、合格発表後一定の期限内に納入しなければなりません。締め切りは合格発表から2週間程度に設定されていることが多く、それを過ぎてしまうとせっかくの入学資格が取り消しになってしまいます。そして納入した後、別の上位志望校に合格した場合でも、一旦納入した入学金は返還されません。ここが辛いところです。

その他の授業料等については、大学の場合1年分を前期と後期の2回に分けて前払いで納入するのが一般的です。つまり最初の授業料等(前期分)も合格後早めに用意する必要がある、と考えておくと良いでしょう(具体的な時期は推薦入試や一般入試などで異なります)。

ちなみに入学金と前期分の授業料等を「入学時費用」などと呼び、まとめて一括で納入することも可能です。特に推薦入試など、この一括納入を必須とするケースもあります。締め切りや振込先などの詳しい手続きについては、大学からの案内を必ず確認し、くれぐれも「うっかり忘れていた!」なんてことの無いようにしたいものです。

大学4年間の学費合計について

さて、大学生活が波に乗ってきたら、引き続き毎年1年分の授業料等を前期・後期に分けて納入していくこととなります。具体的な費目としては授業料、施設整備費などがあります。教材費は授業料に含まれておらず上記とは別で必要となり、また学部によっては実験実習費などがかかることもあります。

大学4年間の学費合計の目安を表にまとめました。上記の初年度に、残り3年分(医歯系学部は残り5年分)を加えて試算したものです。

大学在学中の学費合計
(令和3年度の授業料を元に計算/単位:円)

区分 授業料 入学料 施設設備費 合計
国立大学
214万3200 28万2000 施設費、実習費、諸会費
などを払う場合あり
242万5200
公立大学
214万5452 39万1305 施設費、実習費、諸会費
などを払う場合あり
253万6757
私立大文系 326万276 22万5651 59万3088 407万9015
私立大理系 454万4296 25万1029 71万6636 551万1961
私立大医歯系 1729万7364 107万6278 558万8202 2396万1844

※ここでは単純に4倍(私立大医歯系は6倍)としていますが、大学・学部によっては学年が上がるにつれて授業料・施設設備費などが上がる場合があります。

やはり私立大学の方がどうしても費用がかさむことが分かります。そのなかでも文系に比べ理系のほうが学費が高くなっていますね。特に医科歯科の学費の高さが際立っています。

休学の場合はどうなる?

大学4年間の間に、何らかの理由で休学することもあるかもしれません。休学の際の学費の扱いについては、実は大学によって様々です

国立大学の場合、きちんと手続きをすれば休学中の学費は全額免除となるのが基本です。一方、私立大学の場合はそれぞれ独自に決まりを設けています。例えば授業料の一部だけ負担、あるいは「在学費」といった費用だけを負担、といった具合です。このように、休学には費用がかかるケースとかからないケースがありますので、あらかじめ確認しておくと安心です。

大学院に進みたいんだけど……学費は?

より専門的な知識を習得するために大学院進学を検討されている方もいらっしゃることでしょう。大学院の学費についてはまだ少し先の話かもしれませんが、大まかな目安として参考にしてみてくだ

さい。

国立の大学院

国立の大学院の学費は、2年間で約135万円というのが文部科学省令による標準額。この金額を標準として、国立大学法人が定めることとされています。

私立の大学院

先ほどの文部科学省の調査によれば、私立の大学院の初年度納付金は次のとおり。

博士前期課程(修士)

・入学料:20万2598円
・授業料:77万6040円
・施設設備費:7万6206円
・合計:105万4844円

このデータから2年間の学費を試算すると、約190万円ということになります。ただし、私立の大学院の場合、学部生からそのまま同じ大学の大学院に進学する場合は「入学金免除」になるところが多いようです。

▶データ出典:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

「長期履修制度」を設けている大学院も!

「長期履修制度」とは、たとえば本来2年間だった期間を3〜4年などに伸ばしてマイペースで学ぶことができる制度。「社会人コース」などと呼ばれることもあります。嬉しいのは、期間が長くなっても学費の総額は2年間と変わらない点です。これなら社会人として働きながら学ぶこともしやすくなるでしょう。「大学院に進みたいけど費用がネックで……」とお悩みの方は是非検討してみてください。

大学院で授業料が免除に!?

そのほか、大学院には授業料免除制度なるものも存在します。こちらは「学業優秀」であることに加え「(親も含め)授業料の納入が困難」であることが条件。うまく審査をクリアできれば大変ありがたい制度です。

学生生活における生活費・通学費について

学生生活における生活費・通学費について

次に、大学生の学生生活における費用面について解説します。
大学に納める学費のほかにかかる費用については、『独立行政法人 日本学生支援機構』(JASSO)の「令和2年度学生生活調査」を見てみましょう。

学生生活でかかる年間の生活費
(大学昼間部の平均額/単位:円)

区分 授業料その他の
学校納付金
修学費・通学費
課外活動費
食費
住居・光熱費
保険衛生費
娯楽・嗜好費
合計
国立 49万900 10万1100 53万4800 30万5000 143万1800
公立 50万6000 9万9000 44万9400 31万8500 137万2900
私立 119万5700 11万5000 30万3100 31万4800 192万8600
平均 103万6900 11万1800 35万900 31万3400 181万3000

表の一番左「授業料」の項目を除けば、おおよそ70万〜100万円/年の生活費・娯楽費等がかかっていることが分かります。

ところで国立の「食費・住居・光熱費」が53万円と高めですね。これは学生の住まいが「自宅」か「下宿」かどうかに深く関わっています。次の表も併せてご覧ください。

居住形態別学生数の割合(単位:%)

区分 自宅 学寮 下宿・アパート
その他
国立 35.7 6.2 58.1
公立 43.7 3.3 53.0
私立 65.2 7.2 27.6

このように、国立大学に通う学生は自宅通いが比較的少なく、学寮や下宿率が高い傾向にあります。そのためどうしても生活費が多めにかかってしまうというわけですね。

▶データ出典:独立行政法人 日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査」

また生活費、特に「家賃」については大学が所在するエリアや住む場所によって大きく変わってきます。大都市圏の都市部・郊外・地方都市・田園エリアなどで家賃相場はさまざま。

例)1Kアパート(22平米程度・駅徒歩圏)の場合の家賃相場

・中目黒(東京・都市部)8.15万円
・川口(埼玉・郊外)6.76万円
・水戸(茨城・地方都市)5.18万円

下宿することが決まったら、大学の周辺エリアについてよく情報収集し、少しでも家賃を安く抑えられると良いですね。

▶︎データ出典:LIFULL HOME'S(2023年3月現在)


大学費用の免除や奨学金制度について

国立大学では、経済的理由により授業料の納付が困難で、かつ学力基準を満たす学生に授業料を全額あるいは一部免除する制度があります。学生の親が亡くなった、あるいは本人や親が災害を受けた場合なども免除や猶予が行われています。

また、2020年度からは高等教育無償化(大学の授業料減免制度)が始まり、一定の収入以下の家庭では、入学金や授業料が免除され負担なく大学に進学できるようになりました。授業料免除だけではなく、返済不要の給付型奨学金制度もできています。

奨学金制度へのリンク
日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金
日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金

大学の学費についてのまとめ

今回は大学進学にかかる学費全般について、お伝えしてきました。国公立や私立の違いだけでなく、学部によっても学費は大きく変わります。また一人暮らしをするとなれば、住居費や食費などもかかってきます。

ですが「学びたい」意欲のある学生に対してさまざまな経済援助の制度が整ってきていることもまた事実。大学費用の免除や奨学金制度などを有効に活用して、ぜひ有意義な学校生活を送ってくださいね。

【監修】久保 雅巳(FP Office株式会社)

新卒でコンビニエンスストア本部に就職後、生命保険会社FP事業部に転職。 電力会社、スーパーマーケットなど様々な企業のお金の相談室にて相談、社員研修を担当。さらに幅広く専門的アドバイスを行い、お客様の人生に寄り添う為に独立系FPに転身。モットーは「知らないことで損をさせない・お金のことで後悔させない・不安にさせない」。

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催