- 開催日時
- 2021年04月22日(木) 18:00〜19:00
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年04月22日(木) 18:00
奨学金の利子(利率)はどれくらい? 借りる前に確認しておこう
学生に対して「金銭の給付や貸与」を行う奨学金。返済不要の「給付型」奨学金も始まっていますが、後に返済しなければならない「貸与型」の方を検討されている方も多いことでしょう。特に金利をつけて返済するタイプは、一体どの位の金利なのかが気になるところ。そこで今回は、奨学金の金利について徹底調査してみました。
▼こちらもチェック!
奨学金をもらっている大学生は約4割! 毎月いくら受け取っている?
奨学金で金利がかかるのは「第二種奨学金」
奨学金には大きく分けて「給付型」と「貸与型」の二つのタイプがあります。
・給付型:返済する必要なし
・貸与型:返済する必要あり
「給付型」の方はそもそも返済自体が不要ですので、金利とも無関係ということになります。ここからは「貸与型」について見ていきます。
代表的な奨学金である『独立行政法人 日本学生支援機構』(以下、JASSO)の奨学金では、国内向け「貸与型奨学金」として以下の2種類を設けています。
*JASSOの貸与型奨学金*
・第一種奨学金:無利子
・第二種奨学金:利子がつく!
つまりJASSOの奨学金で金利をチェックすべきなのは「第二種奨学金」ということになります。
奨学金の利率の算定はどうなっているの?
利子ありの第二種奨学金では、奨学金の利用を申請する際に利率の算定方法を選択します。利率の算定方法は以下の2種類です。
1.「利率固定方式」
貸与終了時に決定した利率が返還完了まで適用。将来、市場金利が上昇した場合も、返還利率は変動しません。一方、市場金利が下降した場合も、返還利率は変動しません。
2.「利率見直し方式」
返還期間中、おおむね5年ごと(※)に見直された利率が適用されます。将来、市場金利が上昇した場合は貸与終了時の利率より高い利率が適用されます。一方、市場金利が下降した場合は、貸与終了時の利率より低い利率が適用されます。
(※)返還の期限を猶予されている期間および減額返還が適用されている期間の月数を2で除した月数(1月未満の端数は切り上げる)を除く。
簡単にまとめると、「利率固定方式」は貸与が終了した月の利率が採用され、その利率は奨学金の返済が終わるまで変わることはありません。一方の「利率見直し方式」は、およそ5年ごとに利率の見直しが行われ、市場金利次第で利率が高くなったり低くなったりするものです。
利率はどれくらい?
では、実際の利率はどのくらいなのでしょうか。過去4年間のJASSO第二種奨学金の利率は、以下のようになっています。
※記事執筆時2021年1月現在
利率固定方式(年利%)
・基本月額分の利率です。(増額部分別途)
・貸与終了月の利率が適用されます。
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 0.23 | 0.22 | 0.153 | 0.157 |
5月 | 0.23 | 0.23 | 0.146 | 0.160 |
6月 | 0.23 | 0.23 | 0.057 | 0.163 |
7月 | 0.27 | 0.22 | 0.049 | 0.233 |
8月 | 0.27 | 0.33 | 0.015 | 0.267 |
9月 | 0.14 | 0.33 | 0.042 | 0.163 |
10月 | 0.23 | 0.33 | 0.067 | 0.233 |
11月 | 0.23 | 0.33 | 0.143 | 0.163 |
12月 | 0.23 | 0.27 | 0.156 | 0.157 |
1月 | 0.27 | 0.22 | 0.077 | |
2月 | 0.27 | 0.14 | 0.070 | |
3月 | 0.27 | 0.14 | 0.070 |
利率見直し方式(年利%)
・基本月額分の利率です。(増額部分別途)
・貸与終了月の利率からスタートします。
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.003 |
5月 | 0.01 | 0.01 | 0.001 | 0.003 |
6月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.005 |
7月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.003 |
8月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.003 |
9月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.002 |
10月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | 0.003 |
11月 | 0.01 | 0.01 | 0.003 | 0.002 |
12月 | 0.01 | 0.01 | 0.004 | 0.002 |
1月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | |
2月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 | |
3月 | 0.01 | 0.01 | 0.002 |
例えば利率固定方式を選んでいて2020年12月に貸与終了した場合は、利率0.157%が適用され、返還終了までこの利率となります。利率見直し方式で同じく2020年12月に貸与終了した場合は、利率0.002%となりますが、およそ5年で見直しが行われます。
※いずれの方式も利率は年3%が上限、在学中および返還期限猶予中は無利息
実際に返還額はいくらぐらいになる?
続いて実際の返還額がどれくらいになるか計算してみましょう。毎月5万円の貸与型奨学金を4年間(48カ月間)利用したとして、貸与総額は240万円。この240万円を15年間毎月引き落としの月賦返還で返済すると仮定します。
⇒JASSOの奨学金貸与・返還シミュレーションによる計算
利率0.16%の場合
利率固定方式の2020年12月貸与終了時の利率は0.157%。しかしJASSOの返還シミュレーションでは小数点第2位までしか設定できないため、便宜上0.16%で計算しました。
●貸与金額:240万円
●貸与利率:0.16%
●返還期間:15年(返還回数180回)
⇒月賦返還額:1万3,504円(最終月のみ1万3,654円)
⇒返還総額:2,430,870円
このように、実際に貸与された金額に比べて3万870円を余分に返済することになります。
利率0.01%の場合
次に「利率見直し方式」の、直近の金利を参考に計算してみましょう。利率見直し方式の2020年12月貸与終了時の利率は0.002%。こちらもやはり小数点第2位までしか入力できないため、便宜上0.01%で計算しました。
●貸与金額:240万円
●貸与利率:0.01%
●返還期間:15年(返還回数180回)
⇒月賦返還額:1万3,343円(最終月支払額:1万3,450円)
⇒返還総額:2,401,847円
利率0.01%ともなると、かなり金利負担は軽減されることが分かります。ただし、利率見直し方式の場合は5年後以降の利率が読めないため難しいところです。どちらの方式にするかは保護者や周囲にもよく相談して、納得した上で選ぶようにしましょう。近年の動向としては金利が下がっていますので、社会人になりたての返還初期の負担を減らすために「利率見直し方式」にする、というのも一つの考え方です。
参考:JASSO以外の奨学金
ここまでお伝えしてきたJASSOの奨学金とは、国の教育事業として実施されている「公的な奨学金」。まず第一にこちらを検討されるのがオススメです。ですが、他の制度とも見比べてみたい、ダブルで申請したいといったこともあるかもしれません。参考としてJASSO以外の奨学金について、何点か挙げておきます。
大学などが独自で設ける奨学金
それぞれの大学等が独自で設けている奨学金。その制度内容はさまざまで、必ずしも全ての大学等にあるとは限りません。あらかじめ公式ホームページで概要を確認しておくと良いでしょう。
<例>法政大学「法政大学独自の奨学金」
新聞奨学金
新聞配達や集金などの実務をこなすことで、お給料と奨学金の両方が支給される制度。住み込みで仕事をして生活費を稼ぎつつ、奨学金も得られるのがメリットです。
<例>産経新聞奨学会
日本政策金融公庫の教育一般貸付
これは正確には奨学金ではなく、「国の教育ローン」です。申し込みは学生本人ではなく保護者の方になりますが、公的制度なので安心感は高いです。大学・専門学校といった「学校法人」ではない、いわゆる専門校やスクールにも幅広く対応しているのが嬉しいです。
<公式HP>日本政策金融公庫「教育一般貸付」
今回は、奨学金の金利についてまとめてみました。「利用してみようかな…?」と思われる方は、事前にJASSOのHPで返還シミュレーションをしてみるのがオススメ。総額で一体どのくらいの額になるのか、また月々の返済額はどのくらいなのかを掴むことができます。もちろん奨学金を利用するには審査がありますので、採用基準についてもあらかじめ確認しておくと良いでしょう。