自己分析を深めるには、『単純な自己分析結果』が必要です。例えば、「選んだアルバイトやサークル。なぜか?」「一目おいている友人。なぜか?」「お手本にしている先輩。なぜか?」程度の自己問答で得られる単純な自己分析結果です。このように自己分析を進めるには「なぜか?」が必要なのですが、この「なぜか?」を、最低2回以上使うことが自己分析をより深めるコツになります。
例えば、アルバイトで喫茶店をしているあなたは、その選択に対し「なぜか?」と自問します。そして、マナーを身に付けたかった、飲食業に興味があった、いずれ父の喫茶店を継ぎたい等の自己分析結果を得ます。
次に、選ばなかったアルバイトを振り返りましょう。大規模なチェーン店を選ばず、数店舗展開の喫茶店を選んだのは、なぜか?理由は、大規模なチェーン店にはない雰囲気があった。それは、どのような雰囲気か? その雰囲気を重視したのはなぜか? 同じ接客でもデパートを選ばず、喫茶店を選んだのはなぜか? 理由は、お客様にくつろぎの時間を提供できるのは喫茶店だし、常連さんもいる。では、くつろぎや常連さんの存在を重視したのは、なぜか? ……選択しなかった対象にも「なぜか?」と問いかけることで、選択したものに対する自己分析結果が充実するのです。これが簡単に自己分析を深めるコツです。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム