【自分でネット接続できるかな……。】はじめての「ルーター」と「ハブ」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。

大学生読者の皆さんは自分の家でのインターネット環境はどうなっていますか? 今や家にもネット環境が必須の時代。スマホがあればネット環境はOKかもしれませんが、パソコンを使うときはどうしているでしょうか。今回は、ネットに接続するときに必要となるハードウエア「ルーター」と「ハブ」についてご紹介します。
⇒【診断】「恋愛おどおど」さん必見!あなたの恋愛力をチェック
▼「新生活」おどおど 記事一覧
・【掃除機】自分で選んだことないからわからない…購入時のポイント紹介!
・【スーツ】みんなスーツってどうやって保管してるの!?
・【ヘアサロン】春だもの理想の髪になりたい!上手にオーダーする方法を教えます!
・【観葉植物】緑がある生活を送りたい人必見!魅力をたっぷりお伝えします!
そもそもインターネット接続って?
そもそもインターネットに接続するというのは、どういうことでしょうか。世界中に張り巡らされているネット網につなぐことです。つまり、まずはハードウエアである「回線」が家まで来ていないとつながりません。
回線をつないでくれるのが「回線業者」で、光回線やCATV(ケーブル)回線など、ハードウエアの接続を担当します。
そして、ソフトウエア的にインターネットに接続できるようにするのが「インターネット・プロバイダー」という業者です。
ハードウエアだけあっても駄目で、簡単にいうと「インターネット・プロバイダー」は、「この人の使うデバイスはインターネット網に接続する資格を有しています」と証明してくれる業者です。
そのため、インターネットに接続したい人は、数あるインターネット・プロバイダー業者の中から一つ選んで、「月額○○円」などの料金を支払って会員になります。
回線業者が物理的に回線を用意し、インターネット・プロバイダーがソフト的に接続してくれて初めてインターネットを利用できるようになるのです。
なぜこんなふうに分かれているかというと、特定業者による独占をさせないためです。例えば、多くのユーザーを抱える回線業者がプロバイダーを兼ねていたりすると、立場を利用してユーザーに高額の接続料を強いたりするかもしれません。ユーザーがそのような不利益を被らないように、回線業者とプロバイダーを分けてあるのです。
インターネットに接続するための「モデム」と「ルーター」
まず、回線業者と契約すると「モデム」と「ルーター」という機器が送られてきます。「ブロードバンドルーター」といった呼び方がされることもありますが、同じものと考えてくだい。
簡単にいうと、これが外に広がっているインターネット網に接続するための機器です。外のネット網とあなたの家(あるいは部屋など)の中のネット網をつないでくれる役割をします。前記の例でいえば「回線」に当たるハードウエアで、まずこれがないと物理的にネットにはつながりません。
「モデム」は、回線とLAN端子(ネットワークケーブルの端子)の変換をする装置です(回線の種類によってはVDSL装置といった呼称もあります)。家の中のネットワークについては、LAN端子で接続しますから、まず外のネットワーク網とはこれがないとつながりません。
外の回線⇒モデム⇒ルーターとつなぎます。
(モデムとルーターが一つになった装置もあります)

ルーター(router)というのは、「route(ルート)を作るもの」という意味で、複数のデバイスでネット接続するための交通整理を行う装置です。
このルーターに、インターネット・プロバイダーがあなたに割り振った会員用の設定を施して初めてパソコンなどのデバイスがインターネットに接続できるようになります。
面倒くさい話をするなら、プロバイダーが行うことというのは「IPアドレスを割り振ったり、メールアドレスやDNS(IPアドレスとドメイン名を紐づける仕組み)などを提供したりすることです。
ここでは「IPアドレスっていうのは……」といったことは知らなくても構いません。それよりも「物理的な回線の接続」と「ソフト的な接続」の両方が必要で、モデムとルーターは物理的な接続を担当している機器なのだ――ということを把握してください。※ソフト的な接続はルーターに設定するので、ルーターはソフト的接続を行う機器でもあるのですが、まずは回線接続です。
ここで皆さんは、ルーターから1本だけケーブルを引いてパソコンだけがインターネットネットにつながるのは寂しいと思われるかもしれません。例えば、ゲーム機「PlayStation5」もインターネットに接続したい!といったことがあるでしょう。
そんな時に登場するのが「ハブ」という機器です。
「ハブ」とは?
またヘンな名前の装置が出てきたとゲンナリするかもしれませんが、「ハブ」というのは、簡単にいうと回線の分配器です。最近では「ハブ空港」といった言い方も一般的になっていますので想像がつくかもしれませんね。
ハブにはネットワークケーブルを差し込む口がまるでハモニカの吹き口のように並んでいます。
ここにルーターからケーブルを引いて差し込みます。これで、ハブまでネット接続が来ました。

ハブから1本のケーブルでパソコンへ、もう1本ケーブルを用意してPlayStation5をつなげば、パソコンとPlayStation5のどちらからでもインターネットに接続できるようになります。世界のインターネット網との接続はルーターが担当しているので、ハブには特に設定はいりません。ケーブルでつなぐだけでOKです。また、どの差し込み口を使っても構いません。
解決!!「ルーター」と「ハブ」おどおど
インターネットは、物理的な接続とソフト的な接続の両方がそろって初めて利用できるようになります。現在自分の家(あるいは部屋)にインターネット回線が来ていて、すでにモデムとルーターがあるなら、ハブを購入すれば他の機器でもネット接続が可能になります。これから回線を引くことから始めるというのであれば、上記のとおり回線業者、インターネット・プロバイダー両方との契約が必要です。
文:高橋モータース@dcp
編集:学生の窓口編集部
関連記事
1.『洗濯機おどおど』を解決 失敗しないためのポイント!
2. 『引っ越しおどおど』を解決 #部屋探し編
3 .『加湿器おどおど』を解決 新生活に潤いを!
4.新生活を送る人にギフトとして贈りたい!2023春限定フレグランス!
5.マスク下の準備はOK?表情筋ケアグッズで素敵な笑顔を!