【就活でも役立つ? 資産形成は人生経験に!】プロに聞く! はじめての『資産形成おどおど(3)』産形成から学べる事 編 #あつまれ!_おどおど学生。
将来のために「資産形成」をした方がいいといわれています。しかし、早いうちに始めた方がいい理由、また何から始めればいいのか分からない人が多いでしょう。本シリーズ記事では、そんな「資産形成おどおど」を解決するポイントをまとめています。最終回の今回は『マネーフォワード』の執行役員CoPA(Chief of Public Affairs) である瀧俊雄さんに、「資産形成から学べること」を伺いました。
▼「資産形成おどおど」シリーズ記事一覧
経済を肌で感じられることが大きな財産に
瀧さんによると、「お金は、自分がなりたい大人になるために必要なもの。お金があることでなりたい自分になれるし、お金があれば自分をプロデュースすることもできる。自分の状況を確保するためにはやはりお金が必要です。そのためにも、資産形成や投資など、お金を増やす、お金をためる知識は大事です」とのこと。
お金のリテラシーを深めると、「世の中の仕組みが分かる」のも大きなメリットです。特に投資は「経済が生きていること」を学ばせてくれるもの。「経済を肌で感じられる、理解できる」のは非常に大きな利益となります。また、お金の知識を通して、自分への理解を深めたり、自立とは何かを考えたりできるのも、大切なことです。
長期的なビジョンを持とう
投資をする上で重要なのは「長期的なビジョン」です。「目先のお金を増やす、例えば1年後に留学したいからお金を増やしたいなど、短期的にお金を増やすことを目的に投資を始めるのはお勧めしない」と瀧さんは指摘します。
瀧さんによれば、
「もし手元に留学資金の元手があるなら、投資するより普通に貯金するのがいいでしょう。そもそも留学にそのお金は必要なのか、助成制度は使えないのかなど、他にできることがないか、留学金に関するハック(こつ)を調べる方がいいです。その方が自分にとっていい学びの機会になるでしょう」
とのこと。
少し先の目標に対しては、株式投資にお金や時間をかけるより、身近なところの見直しをする方が意味があるということですね。投資をすることで、お金の動き、仕組みを学ぶことができますが、本当に投資をする必要があるのか、自分の立ち位置、現状を把握することも大事です。