- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
大学と専門学校、それぞれの特徴・違いとメリットとは
大学と専門学校の違いは、教育課程の差と、それに紐づいた身に着けられる知識や教養の種類の差にあります。一般的な大学は4年制(医学部など一部は6年制)となっており、教育課程を終えることで学士、修士、博士などの学位が授与されます。専門学校の教育課程は短いもので1年、長いものだと4年以上となっています。専門学校で学んで卒業することで、特定の資格が取得できたり、受験資格が得られたりするのが大きな特徴です。
高校生だとまだ将来のビジョンが明確でないことが多いですし、高校卒業後に大学に進学するか、専門学校に進学するか迷う人も多いでしょう。では、大学と専門学校の特徴やそれぞれの違いはどんなことが挙げられるのでしょうか。また、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかも気になるところ。そこで今回は、大学と専門学校の特徴と違いについてまとめてみました。

▼こちらもチェック!
私立大学の学費は4年間でどれくらいかかるもの? 初年度&入学金について知ろう
■大学と専門学校の特徴は? 学べることの違いは?
●大学の特徴
大学は、「学術的な研究を行う高等教育機関」です。学科・学部などが定められてはいるものの、自身の選択次第で幅広い知識とさまざまな教養を身に付けられるのが大きな特徴です。もちろん一つの分野に絞って専門的な知識を身に付けることも可能。学問、教養以外に課外活動も豊富です。
●専門学校の特徴
専門学校は、高等教育機関のうち、「専門課程を置く教育機関」のことです。例えば、看護の専門課程のあるものは「看護専門学校」ですし、料理の専門課程のある学校は「料理専門学校」です。こうした専門課程のない学校は、専門学校と名乗ることはできません。
大学と専門学校はこのような特徴があります。大学は「幅広い知識を学ぶところ」、専門学校は「専門的な知識を学ぶところ」と考えるとわかりやすいですね。