Excelで複数表を作成するとき、作成後に場所を移動させたいと思ったことはありませんか。表をコピー&ペーストで移動させると、見た目が崩れて調整に時間がかかったという経験をした人も多いはず。そんなとき、列や行の高さや大きさはそのままにコピーする方法を解説します。
通常通り、ひょうをコピー&ペーストすると、以下のように列幅が移動先に合わされるためセル内の文字が見えなくなることや、表の体裁が悪くなることがありますよね。そのようなときの解決方法を2つ紹介します。
(補足)通常のコピー&ペースト(コピーして貼り付け)
メニューの「ホーム」→「コピー」 メニューの「ホーム」→「貼り付け」
※「Ctrl-」を押したまま「C」でも可。 ※「Ctrl-」を押したまま「V」でも可。
以下のように通常のコピー&ペーストでは自動的に移動先の列幅になるので、セル内に文字が収まらなくなってしまいます。
このようなとき表の列幅を保持したままコピーをする方法を説明します。
【1】コピーしたい表の範囲をコピーする
コピーしたい範囲を選択 → Excelメニューの「ホーム」→「コピー」
【2】移動先に貼り付けオプションで「元の列幅を保持」を選択して張り付ける
コピー先のセルを選択 →Excelメニューの「ホーム」→「貼り付け」→「元の列幅を保持」
(結果)元の列幅を保持してコピーできている。
以下のように通常のコピー&ペーストでは自動的に移動先の列幅になり、表の体裁が悪くなります。
しかし、列幅を保持したままコピーすると上の表の列幅に影響するのでうまくいきません。このようなときの解決方法を2パターンの貼り付け方で紹介します。
【1】コピーしたい表の範囲をコピーする。
【2】移動先に貼り付けオプションで「図」または「リンクされた図」を選択して張り付ける
-1.(パターン1)貼り付けオプションで「図」を選択
コピー先のセルを選択 →Excelメニューの「ホーム」→「貼り付け」→「図」
-2. (パターン2)貼り付けオプションで「リンクされた図」を選択
コピー先のセルを選択 →Excelメニューの「ホーム」→「貼り付け」→「リンクされた図」
(補足)「リンクされた図」を選択した場合、コピー元のデータを変化させると張り付けた方のデータも変化します。
Excelで貼り付けオプションをうまく使いこなせば、効率よく見栄えのいい表の作成ができるようになります。この方法は別のシートにコピーする時にも使えるので、ぜひ活用してみてください。
(学生の窓口編集部)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語