就職活動の中には、面接や筆記テスト以外にも、作文を書いて提出を求める企業もあります。さまざまなテーマのもと作文を書きますが、その内容だけではなくマナーなども見られている場合もあります。そこで今回は、就活の作文の提出方法について、送り方やマナーに触れながらご紹介していきます。
就職試験での作文は企業によってパターンが異なります。試験当日に時間制限を設けて書かせるパターンや、期限を設けてメールや郵送での提出を求められる場合もあります。
その場で書くパターンであれば、そのまま指示に従って提出すればいいのですが、メールや郵送での提出となると、いろいろと戸惑うことが出てくる人も多いかもしれませんね。
たとえば、メールで提出する場合はどのような文章を添えて送るべきか、郵送の場合は封筒はどのサイズがいいのか……など就活で初めて作文を提出する人は、さまざまな疑問が浮かぶと思います。スムーズに提出できるように、メールでの提出方法・郵送での提出方法に分けてご紹介していきます。
メール提出のやり方
まずはメールでの提出方法について解説します。メールで提出する場合は、メールにデータを添付して送ることになります。採用担当者はたくさんの作文をメールで受け取りますので、データにした際にはメールに添付する作文のファイル名に、「氏名」「日付」を誰の作文なのかわかりやすいようにファイル名に記入しましょう。
また、メールの書き方ですが、件名は一目でメール内容がわかるように簡潔に書き、本文は要件を具体的に書き、相手が読みやすいように改行を入れましょう。
【メール例文】
※末尾には自分の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを表記しましょう。
郵送提出のやり方
次に郵送提出でのやり方について紹介します。作文の郵送を指定する企業もあるので、この機会にビジネスマナーにのっとった郵送の方法を覚えておくと社会人になってからも役立ちますよ。
封筒の選び方
「封筒は何でもいいの?」と迷いがちですが、基本的にはなるべく折りたたむ必要のない、原稿用紙に合ったサイズのものを選ぶといいでしょう。また、封筒の中に作文をそのまま直接入れるのではなく、クリアファイルに入れてから郵送してください。
封筒の書き方
次に封筒の書き方についてです。封筒に書く企業名や住所は省略せずに書くことを意識してみてください。たとえば、企業名は「(株)」ではなく「株式会社」と表記したり、住所は番地を「1-2-3」ではなく「一丁目二番三号」としましょう。
宛名については、郵送先が個人の場合は「様」を、企業や部署宛てに郵送する場合は「御中」を使います。たとえば、郵送先が人事部だったら「人事部 御中」となり、「人事採用担当者」となっていたら、「人事採用担当者 様」と表記しましょう。
そして書類の中身が何であるかわかるように、封筒の表の左下に「選考書類在中」とを書くのを忘れないように気をつけてください。
また、裏面には自分の名前を書きます。書く位置は裏面の左下に自分の住所と氏名を書きます。ここでも宛名と同じように省略しないようにしてください。また、封筒ののり付けしたところには「封」「〆」などの印を書いて郵送しましょう。
送り状の書き方
郵送するときは送り状をつけるのがマナーです。ここで送り状の書き方をご紹介します。
基本的に送り状には書き方があり、書く内容は以下の通りです。
・日付(提出日を右上に記入)
・宛名
・大学名、自分の名前、連絡先
・件名(内容がひと目でわかるように中央に書く)
・本文
・同封書類の箇条書き(「記」の表記を中央に書き、同封する書類と枚数を箇条書きで書く)
【日付の例】
20××年×月×日
【宛名の例】
株式会社〇〇
人事部 採用担当者 様
【自分の名前などの例】
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
山田太郎
〒000-0000
東京都〇〇区〇〇一丁目二番三号
携帯番号:000-1234-5678
メール:taro.yamada@xxxxx.jp
【件名の例】
応募選考書類のご送付の件
【本文の例】
拝啓
時下、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、貴社の新卒採用に応募させて頂きたく、下記の応募書類をお送り致します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
【同封書類の例】
記
・エントリーシート 1枚
・履歴書 1枚
・課題作文 1枚
提出の際の注意点
最後に提出時の注意点をいくつかご紹介します。
作文も1枚とは限りませんし、作文のほかに履歴書なども一緒に郵送する場合もあります。そんなとき「原稿をまとめるのはクリップとホチキスどちらがいい?」などと迷ってしまう人もいるかもしれませんが、原稿をまとめるときは、クリップで取り外しがしやすいようにしておくとといいでしょう。また、クリアファイルに入れてまとめるのも選択肢としてあります。
そのほかにも「書留にしたほうがいいのか」と迷ってしまいそうですが、普通郵便で問題ありません。
まとめ
就活試験では作文の内容も大切ですが、提出の方法も丁寧に心掛けることも大切です。社会人になると相手の失礼のないようにメールや郵送することが当たり前になりますので、この機会にしっかりと送り方のマナーを身に付けておきましょう。
(学生の窓口編集部)
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム