・特に使おうとは思わなかったから(27歳/情報・IT)
・特に必要ないと思ったので(27歳/機械・精密機器)
・使おうという考えはなかった(23歳/小売店)
・必要性を感じなかったし、そこにお金を掛ける必要はないと思ったから(25歳/アパレル・繊維)
・年配の人がしてるイメージだから(24歳/建設・土木)
・なんとなく調子に乗ってそうに見えるから(25歳/その他)
・なんか調子に乗っている印象を与えそう(25歳/ソフトウェア)
・その存在すら当時は知らなかったから(27歳/建設・土木)
・存在すら当時は知らなかった(35歳/その他)
・知らなかった(20歳/その他)
「きちんとした印象になる」からつけているという意見や、「ネクタイがずれるのを防げる」といった実用的なメリットがあるという意見まで、さまざまな意見が寄せられました。一方で、ネクタイピンをつけていなかった人は、ネクタイピンになじみがなかったり、存在すら知らなかったという人も。
いかがでしたか? きちっとした印象になるという意見もあれば、必要性を感じないとの見解もあり、ネクタイピンに対する捉え方はさまざま。いずれにしても、ネクタイがすぐに乱れてしまって困っている人は、一度ネクタイピンを使ってみてはいかがでしょうか。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年4月
調査人数:就活を経験した社会人歴5年目までの男性社会人209人
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム