【帰省したときに迷う⁉ あれどっちだっけ?】両親の兄は伯父(おじ)…、「親族の呼び方」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。
大学生読者の皆さんは親族で集まることがありますか? 親族が集まった際に「大叔母の○○さん」「はとこの□□さん」などのようによく知らない人を紹介されるかもしれません。「大叔母」や「はとこ」といわれて、あなたとどのような血縁関係があるのかすぐに理解できるでしょうか?
今回は、親族の呼び方についてご紹介します。
「親族の呼び方」とは?
読者の皆さんを「自分」として、親族の呼称を以下にまとめました。
●自分の「両親」関連
両親の父……祖父
両親の母……祖母
両親の兄……伯父(おじ)
両親の弟……叔父(おじ)
両親の姉……伯母(おば)
両親の妹……叔母(おば)
両親の父母である「祖父母」、両親の兄弟・姉妹である「おじ・おば」については面識もあって、比較的よく知っているでしょう。
父母の兄弟姉妹については、ややこしい点が1つあります。同じ「おじ・おば」でも、両親よりも年上なら「伯父・伯母」と書き、両親より年下なら「叔父・叔母」と書きます。
●自分の「おじ・おば」関連
おじ・おばの息子(自分より年上)……いとこ・従兄(じゅうけい)
おじ・おばの娘(自分より年上)……いとこ・従姉(じゅうし)
おじ・おばの息子(自分より年下)……いとこ・従弟(じゅうてい)
おじ・おばの娘(自分より年下)……いとこ・従妹(じゅうまい)
いとこの息子……いとこ違い・従甥(じゅうせい)
いとこの娘……いとこ違い・従姪(じゅうてつ)
いとこの孫……従姪孫(じゅうてっそん)
叔父・叔母の息子・娘である「いとこ」については親族づき合いも比較的多いのではないでしょうか。
●自分の「祖父母」関連
祖父母の父……曾祖父(そうそふ)
祖父母の母……曾祖母(そうそぼ)
祖父母の兄……大伯父(おおおじ)
祖父母の姉……大伯母(おおおば)
祖父母の弟……大叔父(おおおじ)
祖父母の妹……大叔母(おおおば)
曾祖父母の父……高祖父(こうそふ)
曾祖父母の母……高祖母(こうそぼ)
曾祖父母の兄……曾祖伯父(そうそはくふ)
曾祖父母の姉……曾祖伯母(そうそはくぼ)
曾祖父母の弟……曾祖叔父(そうそしゅくふ)
曾祖父母の妹……曾祖叔母(そうそしゅくぼ)
高祖父母の兄……高祖伯父(こうそはくふ)
高祖父母の姉……高祖伯母(こうそはくぼ)
高祖父母の弟……高祖叔父(こうそしゅくふ)
高祖父母の妹……高祖叔母(こうそしゅくぼ)
両親とそれより上の代については、上掲の「おじ・おば」と同じく漢字が使い分けられます。例えば、祖父母の「兄」については「大伯父」ですが、「弟」になると「大叔父」と同じ「おおおじ」でも漢字表記が異なるのです。同様に、曾祖父母の男兄弟についても、「曾祖父母」の兄は「曾祖伯父(そうそはくふ)」で、弟は「曾祖叔父(そうそしゅくふ)」になります。
●自分の「大おじ」関連
大おじの息子(父母より年上)……いとこ違い・従伯父(じゅうはくふ)
大おじの娘(父母より年上)……いとこ違い・従伯母(じゅうはくぼ)
大おじの息子(父母より年下)……いとこ違い・従叔父(じゅうしゅくふ)
大おじの娘(父母より年下)……いとこ違い・従叔母(じゅうしゅくぼ)
大おじの孫(自分より年上の男)……またいとこ・はとこ・再従兄(さいじゅうけい)
大おじの孫(自分より年上の女)……またいとこ・はとこ・再従姉(さいじゅうし)
大おじの孫(自分より年下の男)……またいとこ・はとこ・再従弟(さいじゅうてい)
大おじの孫(自分より年下の女)……またいとこ・はとこ・再従妹(さいじゅうまい)
「大叔父の血縁」までくるとなんだか分からなくなってくるかもしれませんが、上掲のとおり「いとこ違い」という呼称まであるのです。また、気を付けたいのは「またいたこ」と「はとこ」は同じ意味という点です。
●自分の「兄弟姉妹」関連
自分の兄弟姉妹の息子……甥(おい)
自分の兄弟姉妹の娘……姪(めい)
甥・姪の息子……姪孫(てっそん)・又甥(またおい)
甥・姪の娘……姪孫(てっそん)・又姪(まためい)
甥・姪の孫……曾姪孫(そうてっそん)
甥・姪のひ孫……玄姪孫(げんてっそん)
自分の兄弟姉妹の息子が「甥」、娘が「姪」になります。大学生読者の皆さんもそのうち甥・姪にお年玉をあげるようになるでしょう。
●自分の「息子・娘」関連
自分の息子・娘の子……孫(まご)
孫の子……ひ孫・曾孫(そうそん)
孫の孫……やしゃご・玄孫(げんそん)
玄孫の子……来孫(らいそん)
来孫の子……昆孫(こんそん)
昆孫の子……仍孫(じょうそん)
仍孫の子……雲孫(うんそん)
自分の息子・娘の子は「孫」で、その1つ下の世代つまり孫の子が「ひ孫・曾孫」。ひ孫の子供は「やしゃご・玄孫」になります。上掲のとおり、そのまた下の世代……というようにそれぞれ呼び方があります。
●自分の「祖父母のいとこ」関連
祖父母のいとこ(祖父母より年上の男)……従祖伯父・従大伯父(いとこおおおじ)
祖父母のいとこ(祖父母より年上の女)……従祖伯母・従大伯母(いとこおおおば)
祖父母のいとこ(祖父母より年下の男)……従祖叔父・従大叔父(いとこおおおじ)
祖父母のいとこ(祖父母より年下の女)……従祖叔母・従大叔母(いとこおおおば)
いとこ大おじ・大おばの孫……三いとこ・その又いとこ(みいとこ、そのまたいとこ)
上掲のとおり「祖父母のいとこ」の呼称もちゃんとあります。「長幼の序」を重んじた日本の伝統によって、祖父母より年上か年下かで「伯」と「叔」の字を使い分けます。これは興味深い点ですね。
解決!!「親族の呼び方」おどおど
というわけで親族の呼称についてご紹介しました。系図を見ながらでないと分かりにくいかもしれませんが、さすがに「はとこ」までは知っていなくてもいいかもしれません。また、いくら人間の寿命が長くなっているといっても、さすがに皆さんも自分の「雲孫」に会うことは恐らくないでしょう。ただ、甥・姪やいとこ、曾祖父ぐらいまでは理解しておくとよさそうです。
文:高橋モータース@dcp
編集:学生の窓口編集部
関連記事
【藤井7冠誕生! 将棋のことが知りたい…】はじめての「将棋観戦」おどおど