【自慢!「日本の端」に行ってみたい…!】はじめての東西南北「日本の端っこ」おどおど #あつまれ!_おどおど学生 。
なぜだか端っこが好きな人がいます。筆者の友人にも一人いますが、旅行をしては岬の先や断崖の先まで行っては写真を撮ってきます。GPSでその写真を撮った位置が分かりますので、日本地図上に重ね合わせては悦に入っています。このような特殊な趣味でなくても、「日本の端っこに行ってみたい」という人は他にもいらっしゃるかもしれません。そこで今回は「日本の端っこ」についてご紹介します。
「日本の端っこ」とは?
日本の領土・領海には端っこが存在します。東西南北端はどこかというと……。
⇒【恋愛診断】「恋愛おどおど」さん必見! あなたの恋愛力をチェック
日本の東西南北端はどこ?
日本の東西南北の端っこは東京都総務局が以下のように図示しています。
⇒参照・引用元:『東京都 総務局』公式サイト「国境離島って?」
https://www.t-borderislands.metro.tokyo.lg.jp/kids/kids01.html
・日本の東端「東京都:南鳥島」
↑南鳥島について報じるYouTube『SankeiNews』チャンネル
南鳥島は、東京都心から南東に約1,950キロメートルに位置する日本の最東端です。サンゴ礁に囲まれた島の形は、一辺が約2キロメートルのほとんど正三角形です。面積は皇居とほぼ同じ大きさ。サンゴ礁の外側は深さ約1,000メートルの断崖絶壁です。
・日本の西端「沖縄県:与那国島」
与那国島は、沖縄県の最西端に位置する島で、さらに西に111キロメトール進めば台湾です。サンゴ礁に囲まれ、美しい海と自然が広がっています。また、周辺海域にはジュゴンやクジラなどの希少な生物も生息しており、海洋生物の宝庫としても知られています。
・日本の南端「東京都:沖ノ鳥島」
↑沖ノ鳥島はサンゴ礁。PHOTO(C)国土交通省
沖ノ鳥島は、東京都の南方に位置する日本の最南端。サンゴ礁からなる島です。満潮時でも海面上に残る北小島、東小島の2つがあります。サンゴ礁の周り直径約50メートルは護岸コンクリート(消波ブロックを含む)で防護されています。島には上陸できません。
・日本の北端「北海道:択捉島」
↑択捉島の「散布(ちりっぷ)山」PHOTO(C)国土交通省
択捉島は、北海道の北方に位置する島で、周囲は海氷が広がる厳しい自然環境にあります。いわゆる北方領土に属し、日本固有の領土なのですがロシアに不法占拠されたママです。周辺海域にはサケやホッケなどの水産資源が豊富で、漁業が盛んな地域です。
それぞれの離島の、そのまた東西南北端に行けば、日本の東西南北の端っこに行ったことになります。ただし、「南端の沖ノ鳥島」と「北端の択捉島」には、一般人は通常上陸できません。
では、一般人が普通に訪問できる最南端と最北端はどこかというと……。
・日本の南端「沖縄県:波照間島」
沖縄県八重山諸島に属します。波照間島は、周囲を美しいサンゴ礁が囲んでおり、青い海と白い砂浜が広がっています。有人島としては日本の最南端で、島には「日本最南端の碑」があります。
・日本の北端「北海道・宗谷岬」
北海道の稚内市にある「宗谷岬」が最北端になります。宗谷岬は、日本海とオホーツク海が交わる場所に位置し、風光明媚な景観が広がっています。また、日本最北端の灯台も設置されており、観光客には人気のスポットです。
「日本本土の東西南北端」はどこだろう?
上掲は離島を入れた日本の東西南北の端っこです。では「日本本土」(北海道・本州・四国・九州の4島として)での東西南北端はどこになるのでしょうか?
・日本本土の東端「北海道・納沙布岬」
納沙布岬の周囲は断崖絶壁が続く海岸線で、美しい景観が楽しめる場所です(冬場はお勧めしません)。ラッコやクジラが現れる岬として知られています。北海道で最も早く日の出が見られ、6月には午前3時30分ごろには夜が明け始めます。
・日本本土の西端「長崎県・神崎鼻」
長崎県佐世保市にある神崎鼻が日本本土最西端になります。最西端のモニュメントがあって、ここで記念の写真を撮る人が多いです。
・日本本土の南端「鹿児島県・佐多岬」
鹿児島県南大隅町にある佐多岬が日本本土の最南端になります。最南端の碑があります。佐多岬の展望台からは、天気が良ければ屋久島や硫黄島を見ることができます。
・日本本土の北端「北海道・宗谷岬」
日本本土という「くくり」でも、北端は北海道稚内市の宗谷岬になります。
上記、「日本本土の東西南北端」を訪問すると、それぞれで「証明書」を受け取ることができます。この証明書を4枚合わせると、4つの端っこを全て訪問したという1枚の大きな「日本本土四極踏破証明書」になります。もし、日本の端っこを極めたいという人は、この証明書を目指して訪問してみてはいかがでしょうか。
解決!!「日本の端っこ」おどおど
今回は日本の端っこをご紹介してみました。日本政府が認定している東西南北端のうち、北端と南端は残念ながら一般人は訪問することができません。大学生読者の皆さんの中で端っこ好きな方がいらっしゃるなら、それ以外の「日本の端っこ」を目指してみてください。夏休みに訪れてみてはいかがでしょうか?
文:高橋モータース@dcp
編集:学生の窓口編集部