【丸亀製麺に直撃取材! お勧めのトッピングは? 番外編も】はじめての「『丸亀製麺』おどおど」を解決 #あつまれ!_おどおど学生
一度も行ったことがない飲食店に入る場合は緊張するもの。有名なチェーン店であっても、作法が分からないとおどおどしてしまいますよね。しかし、あらかじめ「流れ」や「注意点」を知っておけば、初めてでもスムーズに食事が楽しめるはず。ということで、今回は『丸亀製麺』に協力いただき、「初めての『丸亀製麺』でもおどおどせずに楽しむポイント」をまとめました。
▼おどおど解決ポイント
1. 丸亀製麺の魅力や特徴を知ろう
2. 代表的なメニューは?
3. 注文方法と注意点を知ろう
4.おすすめのトッピングやカスタマイズは?
5.お得に食べる方法は?
丸亀製麺の特徴や魅力は?
『丸亀製麺』は、本格的でおいしい讃岐うどんが楽しめる「讃岐うどん専門店」です。『丸亀製麺』の特徴のひとつが、毎日それぞれの店舗で粉からうどんを打っていること。打ち立て・茹でたてのうどんが手軽に味わえるのは大きな魅力です。また、バラエティー豊かな天ぷらやおむすびといったサイドメニューや、無料の薬味などが充実しており、自分好みにアレンジできるのも魅力です。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『サーフィンおどおど』を解決 #最初にすること編
2.『ソロキャンプおどおど』を解決 #道具編
3.『スケートボードおどおど』を解決 #必要な道具編
代表的なメニューや人気メニューを覚えておこう
代表的なメニューや人気メニューを覚えておけば、初めてでもおどおどせずスムーズに注文できます。『丸亀製麺』に聞いた、代表メニューと人気メニュー、を以下にまとめました。
「釜揚げうどん」

『丸亀製麺』からのコメント
100%国産の小麦粉、水、塩のみでつくる、うどん本来のおいしさを存分に味わえる看板商品です。ご注文をいただいてから、茹で釜から直接うどんをすくいあげ、桶に盛り付けて提供します。ひと口すすると、ふわっと小麦の香りが広がり、白玉のようなふわふわもちもち食感が味わえます。
「かけうどん」
『丸亀製麺』からのコメント
何度食べても食べ飽きないおいしさ。北海道産の真昆布と厳選された鰹節などから引くだしは、風味豊かで、打ち立て・茹でたてのうどんのうまさを引き立てます。無料の薬味やトッピング次第で変化する味わいを自分好みのアレンジでお楽しみください。
「焼きたて肉うどん」
『丸亀製麺』からのコメント
注文ごとに焼き上げる牛肉と、脂の溶け合っただしがもちもちのうどんに絡む一杯です。脂の旨みや食感が引き立つ焼きたて牛肉をうどんと一緒に頬張れば、たまらないおいしさ。お好みで無料薬味の青ねぎやおろししょうがを入れてお召し上がりください。
初めて行く場合は何を頼もうか迷うでしょう。その場合は、「釜揚げうどん」や「かけうどん」、「焼きたて肉うどん」といった代表的なメニュー、人気の高いメニューから楽しんでみましょう。
『丸亀製麺』での注文方法と注意点
一般的なレストランでは、いったんテーブルに着いてから注文を行いますが、『丸亀製麺』は1人ずつ順番に並んで進みつつ、注文を行うセルフスタイルです。初めでだと戸惑うかもしれませんから、以下の「注文の流れ」を覚えておきましょう。
1.うどんを注文する
最初にうどんを注文します。メニュー表から「うどんの種類」を選びましょう。続けて、「並(1玉)・大(1.5玉)・得(2玉)」といったうどんの量と、だしの「冷たい・温かい」を注文しましょう。『丸亀製麺』からは「迷った時は、スタッフにお尋ねください。お勧めの商品をご提案いたします」とのこと。注文したうどんを受け取ったら、「天ぷら・おむすびコーナー」に進みましょう。
2.天ぷらやおむすびなどを選ぶ
お好みで「天ぷら」「おむすび」「いなり」をお皿に取りましょう。『丸亀製麺』では、期間限定天ぷらを含めると、十数種類の天ぷらが常時用意されています。サクサクの天ぷらは人気で、天ぷらだけ持ち帰りで購入する人もいるほどです。手作りのおむすび、いなりも欠かせない一品です。
3.会計をする
次に「お会計」に進みます。現金または、キャッシュレス決済に対応していますが、店舗によって対応している決済サービスが異なるので、事前に各店の店舗詳細ページで確認しておきましょう。
⇒各店の店舗詳細ページ
https://jp.marugame.com/shop/
4.飲み物を用意して薬味を入れる
『丸亀製麺』では、青ねぎや天かす、おろししょうがなど無料の薬味が用意してあります。薬味は「好きなだけトッピングできる」のも特徴です。自分好みにアレンジしてみましょう。また、「お冷」も会計後のコーナーにあります。
5.好きな席に座って食べる
箸は席に用意してあります。また、丸亀製麺オリジナル調味料の香七味やだししょうゆ・だしソースもあるので、天ぷらやうどんにかけて食べてみましょう。
6.食器は返却口に返す
食事が終わったら、食器は返却口に持って行きましょう。
注文から食器の返却まで一連の流れは以上です。初めての場合、やはり戸惑うのはうどんの注文と薬味の使い方の部分。しかし、一度経験すれば次からはスムーズに注文できるはずです。『丸亀製麺』の公式HPも参考に、シミュレーションしてみるのもお勧めです。
https://jp.marugame.com/shop/beginners/index.html
お勧めのトッピングやカスタマイズは?
『丸亀製麺』は、好きなようにトッピングしたり、メニューを組み合わせて独自のカスタマイズができるなど、その自由さも魅力。そこで、『丸亀製麺』お勧めのトッピングやカスタマイズをご紹介します。
●お勧め組み合わせ その1「かけうどん+野菜かき揚げ」
『丸亀製麺』からのお勧めポイント
「たまねぎ・にんじん・さつまいも・青ねぎの4種が入ったサクサクの『野菜かき揚げ』は、その大きさにも驚くはずです。まずは丸亀製麺の一番人気商品であるかけうどんをそのままお楽しみいただき、次に野菜かき揚げにかぶりついて、野菜の甘味を感じたり、卓上の調味料をかけてサクサクの状態をお楽しみください。続いて、たっぷりの風味豊かな『かけだし』に浸して食べるのもお勧め。熱々のかけだしが野菜かき揚げに染み込み、衣がふわふわになったタイミングでぜひお召し上がりください」
●お勧め組み合わせ その2「焼きたて肉ぶっかけうどん+白ごはん」
『丸亀製麺』からのお勧めポイント
「まずは『焼きたて肉ぶっかけうどん』をそのままお召し上がりいただき、途中で牛肉を白ごはんに乗せて牛丼風にして楽しんでみてください。午後からの講義も乗り切れること間違いなしです」
また、番外編として「うどんを極める麺匠(めんしょう:『丸亀製麺』に一人しかいない、うどんの味を決めるトップ職人)お勧め」の「通な楽しみ方」をご紹介します。
最初は麺本来の味わいだけを楽しむ。小麦の風味とほのかな塩味を感じてみてください。
うどんを引き上げる際は、桶の淵にそわせると余分なお湯が落ち、だしが薄まりません。
麺匠イチオシは青ねぎ・おろししょうが・多めすりごまとのこと。
蕎麦湯風でおいしく締めることができます。お湯に溶け出た小麦の甘みも余すことなく堪能しましょう。
知っておくと役立つ情報
最後に、知っておくと役立つ『丸亀製麺』の情報をまとめました。
●アプリを活用しよう
公式アプリでは、クーポンが毎月届くほかに、スタンプをためるとクーポンがもらえたり、ランダムにクーポンが当たったりと丸亀製麺を楽しめる特典が盛りだくさんです。
●「うどん札」を集めよう
うどん1杯ごとに「うどん札」が1枚もらえます。枚数ごとに以下のような特典が得られるので、ぜひ集めましょう。
・3枚で「トッピング」ひとつ無料(大根おろし・とろろ・温泉玉子・明太子より1品)
・5枚で「天ぷら」100円引き
・10枚で「うどん並」一杯無料(ざる・かけ・ぶっかけより一品・持ち帰り不可)
※うどん札には有効期限があります。
●公式Twitterもチェック
公式Twitter(@UdonMarugame)では、キャンペーンや最新情報、特典が当たるキャンペーンなど投稿されています。
解決!! 丸亀製麺おどおど
おいしい讃岐うどんが手軽に楽しめる『丸亀製麺』の人気メニューや注文の流れ、お勧めの楽しみ方をご紹介しました。本記事を参考にすれば、初めて行く場合でも、おどおどせずに食事できるはず。お勧めトッピングやカスタマイズをベースに自分なりのアレンジを見つけてみるのもいいでしょう。ぜひ自分なりの『丸亀製麺』の楽しみ方を探してみてください。
※【更新】2023年2月10日 20:10
文:大西トタン@dcp
編集:学生の窓口編集部
取材協力:株式会社丸亀製麺 https://jp.marugame.com/