大学1年生からできる就活準備7選!先輩たちがやっておけばよかったと思うことは何?

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む



大学1年生になったら気にかけておきたいのが就活のこと。

入学してから1ヶ月くらいは新生活でいっぱいいっぱいかもしれません。でも、将来のことを考えながら大学生活を送るのとただただ日々の忙しさに追われて過ごすのでは、就活時期の余裕が違います。

大学1年生から始められる就活準備や先輩方が「やっておけばよかった」と後悔していることを紹介します。

就活は何年生からするべき?

大学に入学したら意識しておきたいのが就職活動=就活のこと。経団連の指針では大学3年生の冬から採用活動が始まるようになってはいますが、解禁と同時に就活の準備を始めるようでは遅いというのが現状です。

  • 「もっと早く就活をしておけばよかった」
  • 「1年生の頃から意識しておけばよかった」
  • 「業界分析も自己分析も時間が足りない」

といった後悔を口にする先輩方も少なくありません。そういった先輩方の中には、早期に会社を退職し「第二新卒」として転職活動を行う人もいます。

就活でやっておけばよかったこととは

先輩方が「やっておけばよかった」と後悔している就活準備にはこんなものがあります。

  • ・就職を見据えた資格取得
  • ・余裕を持った単位取得
  • ・インターンシップへの参加
  • ・就活を意識したアルバイト選び
  • ・ボランティアなどへの参加

後悔していることの多くが、「体験できることを体験してこなかった」ことにあるようです。

業界分析や企業分析などは、インターネットや書籍で調べることもできますが、インターンシップやアルバイトなどを通じて感じた体験には敵いません。

大学1年生のときから就活を意識することで、「まずはチャレンジしてみる」「アンテナを高くしておく」ことが日常になります。そうすることでこういった後悔を防ぐことができそうですね。

○ 大学3・4年生の本音! 1・2年生のうちに就活を見据えてやればよかったと思うことTop5

大学1年生から就活準備をしておくと大学3年で焦らずに済む

大学1年生からできる就活準備は数多くあります。大学3年生でなければできない就活準備の方が少ないので、積極的に取り組むといいでしょう。

大学3年生になってから「あれもやっていない」「これをする必要があるけど、やっていると向こうが間に合わない」と焦るよりも絶対にいいです。

優秀な学生の青田刈りが問題になり、学生が勉強に使える時間が減るったことから就活スケジュールが取り決められましたが、学生が就活に向けてやらなければならないことはほとんど変わっていないのです。

大学生の一般的な就活スケジュールを紹介

大学生の一般的な就活スケジュールはこのようになっています。

  • 大学3年春:自己分析・業界研究
  • 大学3年夏:夏季インターン応募・参加
  • 大学3年秋:自己分析・業界研究・企業研究
  • 大学3年冬:冬季インターン応募・参加
  • 大学3年冬休み明け:企業採用活動開始・エントリー・企業説明会参加
  • 大学4年生春〜9月末まで:企業選考参加・内定をもらう
  • 大学4年生10月:内定式

大学1年・大学2年生で内定もあり得る

上で紹介したスケジュール感で動くとすると、大学3年生の春もしくは大学2年生の冬頃までに就活準備をしておけばいいことになりますね。

しかし、実際には通年採用の企業やインターンを通して、大学1年生・2年生の時点で内定が出ることもあり、志望する業界や企業によっては「3年生に入ってからのんびり考える」では遅いケースがあります。

内定とは「大学卒業後は当社の従業員として雇います」という約束を企業からもらい、約束をもらった人が「わかりました。御社で働きます」と合意することです。要するに卒業後の就職先が決まるということですね。

通年採用企業が増加している

大学1年生・2年生で内定が出る企業は、通年採用をしている一部の企業です。

通年採用企業の中には、「大学1年生・大学2年生からの応募歓迎」としているところがあります。そういった企業の選考を受ければ、大学1年生の時点で内定先が決まるということが起こるのです。

以前は、通年採用企業というと数社程度しかありませんでしたが、近年は増加傾向にあります。

就活で1年生からできること&やっておくべきこと7選!

就活の準備として1年生からできることとやっておくべきことを紹介します。先輩方が「やっておけばよかった」と後悔しているものも含まれますので、これからの学生生活の参考にしてください。

  • ・自己分析
  • ・業界分析(企業分析・職種分析)
  • ・資格取得
  • ・インターン参加
  • ・単位取得
  • ・社会人とのつながりを増やす
  • ・アルバイト

自己分析

自己分析の内容は大学生活を送っていくうちに変化するものですが、定期的に実施することで自分のことがよくわかるようになります。

インターネット上に無料で使える自己分析ツールがあるので、占い感覚でやってみるのもいいですね。

分析結果を今までの自分の経験を照らし合わせながら「どうやらこういう傾向があるようだ」のように自分を見つめ直す習慣をつけておくと、後々役立ちますよ。

業界分析(企業分析・職種分析)

業界分析や企業分析・職種分析は、業界や企業、職種についての理解を深めるもの。自分の目には見えていなかった業界や企業、職種について知るいい機会になります。

業界も企業も職種も数が多いため、自分に合ったものを見つけるのはかなり大変です。診断ツールもありますが、1年生の時間に余裕のあるうちに意識することで「こんな企業があるのか」という発見につながります。

資格取得

就活のための資格取得というと、志望する業界や職種に関連する資格を取得することのように感じてしまいますが、就活全般に使える資格もあります。

  • ・英語系資格
  • ・ビジネス実務系資格
  • ・自分が専攻する学問に関する資格

がそうです。

特に英語は、大手企業では「ビジネスで使えて当たり前」という企業も。しっかりマスターしておきたいですね。

インターン参加

インターンはインターンシップの略で、企業での職業体験のことです。大学3年生が夏と冬に参加するのが一般的ですが、大学1年生から体験できるインターンもあります。

長期インターンは、アルバイトと同じように給料が出ます。アルバイト代わりにインターンに参加すれば給与をもらいながら企業研究できますよ。

大学1年生のインターンは、大学1年生・2年生向けのインターンを掲載しているサイトがありますので、そこで探すことになりますね。

たとえば、「マイナビSTART」の中の「インターンシップ特集」のようなページです。

単位取得

大学1年生・2年生のうちにできるだけ単位取得をしておくと、卒業論文執筆や就活に割ける時間が増えます。

  • ・卒業必修単位や選択必修単位を落とさないようにする
  • ・自由選択科目でも興味のあるものはできるだけ取っておく

この2つを心がけるだけでかなり違うはずです。

社会人とのつながりを増やす

スマートフォンで何でも調べられるようにはなりましたが、実際に働いている人の話というのは興味深いものです。

アルバイトやインターン、ボランティア、一般向け講座の聴講などで社会人との接点を増やしましょう。「こういう仕事には就かないと思う」という職種の人の話でも、勉強になることが多いですよ。

アルバイト

社会経験を積むためのアルバイトというよりは、就活や卒論に集中したときに生活費に困らないためのアルバイトです。

就活にはスーツや鞄、革靴など必要なものの他に志望企業の選考を受けるための交通費など多くの費用がかかります。

「生活費+就活費用+アルバイトが減ったときの予備費」は用意しておきたいですね。

「大学3年だけど就活何もしてない」のようにならないように就活を意識した大学生活を

大学1年生のときからできる就活について紹介しました。

毎年、就活時期になると「就活やばい。なんにもしてないのに」のように就活について危機意識を持つ人が増えますが、1年生のうちから意識だけはしておくことで、本格スタートしたときの負荷は全然違ったものになるはずです。

転職や複業をする人も増えてきてはいますが、満足のいく就活ができた人ほど、入ってすぐに転職するようなことは少なく、長いキャリア形成においての上手な一歩目を踏み出しています。

後悔のない就活のためにも、できることから始めておきたいですね。

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催