奨学金に欠かせない保証制度! 人的保証と公的保証とは?

編集部:ベッシー

お気に入り!

あとで読む

貸与型の奨学金を借りる場合は、ローンなどと同様に、万が一本人が返還できなかった場合のために、返還を保証する制度が必要です。今回は人的な保証と公的な保証の両方について見ていきましょう。
(監修協力:FP 山本 美紀)

奨学金 人的保証 公的保証

奨学金に欠かせない保証制度とは?

日本学生支援機構の奨学金には給付型と貸与型の2種類がありますが、貸与型の場合はいわゆる「借金」となり、いずれ返還しなくてはなりません。
そこで、本人が返還できなくなった場合に代わって返還してくれる「保証制度」として、人的保証制度と機関保証制度の2種類があります。

例えば、賃貸アパートやマンションを借りる際には、家賃を払えなかった場合に代理で支払ってくれるよう、保証人や保証制度を利用する必要があります。
奨学金の保証制度も、それと同じような制度です。人的保証制度では、連帯保証人と保証人の選任が必要になります。一方、機関保証制度は、毎月の奨学金から一定の保証料を差し引くことで、保証機関が保証を肩代わりするものです。

人的保証制度について

人的保証制度で選任できる連帯保証人と保証人は、日本学生支援機構によって条件が定められています。奨学生本人と連帯して返還の責任を負う「連帯保証人」は、原則として「父母」であり、父母がいない場合のみ未成年後見人や兄弟姉妹・おじ・おばなど、4親等以内の親族が認められます。

未成年者や学生、奨学生本人の配偶者は連帯保証人になれません。また、貸与終了時に奨学生本人が満45歳を超える場合、連帯保証人は60歳未満である必要があります。このため、一般的な年齢よりも高齢で大学に入学し、かつ貸与型の奨学金を申込む場合は、連帯保証人をよく検討しなくてはなりません。

保証人は原則として、奨学生本人と生計を別にする「おじ・おば・兄弟姉妹」ですが、該当する人がいない場合は父母を除く4親等以内の親族のいずれかを選ぶことができます。また、奨学金の申込み日時点で65歳未満であること、連帯保証人と同様に貸与終了時に奨学生本人が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満でなくてはならないなど、諸条件があります。

機関保証制度について

機関保証制度は、一定の保証料を払って保証機関に連帯保証をしてもらう制度です。この制度を利用する場合には、連帯保証人や保証人を設定する必要がありません。ただし、この場合でも返還誓約書に本人以外の連絡先は必要ですので、その点は注意しましょう。

まとめ

貸与型の奨学金の場合、奨学金を受けるにあたっては保証制度を利用しなくてはなりません。人的保証制度を利用する場合には、選任できる人の条件が厳しいので注意しましょう。また機関保証の場合、毎月一定の保証料がかかりますので、あらかじめ詳細を確認しておきましょう。

(学生の窓口編集部)

監修協力:山本 美紀
ファイナンシャルプランナー(CFP®)。家計整理アドバイザー認定トレーナー。年100件以上の主に子育てファミリーへお金のアドバイスを実施。家計相談、ライフプランシミュレーション作成の他、ママが気軽に参加できるマネーセミナーや家計整理アドバイザー講座を開催している。
https://miki-lifedesign.com/

編集部:ベッシー

編集部:ベッシー

昔ながらの大学生活でイメージされるような大学生活を謳歌し、就職活動はちゃんとやらず、社会人のスタートではつまづき、いろんな会社を転職しながらキャリアビルド。学生や若い人のチャレンジを応援したい、頑張れる場を提供したいという想いを持って編集部で活動中。伝えたいメッセージは「自分で考え、自分で動き、人にはどんどん頼りましょう」

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催