奨学金の住所変更や勤務先変更はどうすればいい?日本学生支援機構の奨学金変更手続きについて解説
独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金を借りている場合、住所や氏名、勤務先などに変更があったときは速やかに届けなければいけません。
届け出は、インターネットか郵送・FAXで行います。具体的について紹介します。
奨学金で変更があったときに届けなければいけないもの
まず、奨学金を借りているときに変更になった場合、届けなければならないものについて抑えましょう。「これも届けなければいけなかったの?」というものがあるかもしれません。
在学中に変更があった場合に届ける必要があるものと卒業後に変更があった場合に届ける必要があるものを(独)日本学生支援機構の公式ホームページより列挙します。
奨学金を借りていて在学中に変更があった場合に届け出るもの
- ・改氏名
- ・住所変更
- ・振込口座の変更
- ・月額変更
- ・人的保証から機関保証への変更(在学中)
- ・連帯保証人等の変更
- ・利率の算定方法の変更
- ・奨学金の休止・復活
- ・奨学金の辞退
- ・転学・編入学
- ・転学部(科)
- ・退学
- ・証明書の発行申請
これらの変更が予定されているときや変更があったときは、届け出が必要です。
届け出のため手続きは、(独)日本学生支援機構「在学中の各種変更等の届出・願出」に詳細が書かれています。
基本的には学校の奨学金担当者に申し出る形になりますね。
奨学金を借りていて卒業後に変更があった場合に届け出るもの
- ・改氏名
- ・住所変更
- ・勤務先の変更
- ・本人以外の連絡先変更届(機関保証選択者)
- ・口座振替(リレー口座)への加入
- ・変更・振替口座の変更
- ・所得連動返還方式への変更
- ・返還期間の変更・繰上返還申込み
- ・人的保証から機関保証への変更(卒業後)
- ・連帯保証人変更届・保証人の変更
- ・在学猶予に関する届出
- ・奨学金に関する証明書の発行
- ・各種届出
- ・願出の請求先および提出先
これらの変更が予定されているときや変更があったときは、届け出が必要です。
届け出のため手続きは、(独)日本学生支援機構「卒業後の各種変更等の届出・願出」に詳細が書かれています。
基本的には、スカラネット・パーソナル(インターネット)か郵送・FAXでの手続きです。申請書に関しても「卒業後の各種変更等の届出・願出」からダウンロードできます。
スカラネット・パーソナルとは
スカラネット・パーソナル(スカラネットPS)とは、
奨学金を貸与・給付中の方や奨学金を返還中の方が、ご自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧できる情報システム
(引用:独立行政法人 日本学生支援機構 スカラネット・パーソナル)
のことです。
TOPページは、「スカラネット・パーソナルヘようこそ(スカラネットPS)」となっており、利用には新規登録(無料)が必要です。
パソコンから利用する場合はInternet ExplorerもしくはMicrosoft Edge、スマートフォンの場合はMobile Safari、Android用 モバイル版Google Chromeでの利用が推奨されています。
推奨環境についての詳細は、「推奨環境」のページから確認しましょう。
住所や勤務先などを変更した場合の手続き方法
具体的な変更手続きの手順について紹介します。
- ・インターネットによる手続き:スカラネット使用
- ・郵送やFAXによる手続き
の順に紹介します。
基本的にはインターネットで手続きが可能ですが、結婚または離婚などによる改姓以外の「改名」の手続きだけはインターネット上では行えません。
奨学金のインターネット(スカラネット)による変更の手続き方法
変更の届け出は、日本学生支援機構のホームページ「スカラネットPS(スカラネット・パーソナル)」上にて手続きができます。
実際の手順は、以下の通りです。
- 1.スカラネットPSのトップページへアクセス
- 2.トップページから「ログイン・新規登録」をクリック
- 3.新規登録がまだの場合は新規登録、登録済みの場合はログインする
- 4.奨学生番号確認画面で、奨学生番号を入力
- 5.「転居等届出」など目的の手続きを行う
各種届出の申込時間は午前8時〜翌午前1時と定められています。受付時間内であることを確認してから届け出を行いましょう。
奨学金の郵送やFAXによる変更の手続き
スカラネットPSを利用できる環境がない場合、または結婚または離婚などによる改姓以外の「改名」の手続きを行う場合は、「転居・改氏名・勤務先(変更)届」を印刷・記入し、日本学生支援機構に送付します。
在学中の変更手続きの手順
まだ在学中で奨学金の貸与中・給付中という人は、日本学生支援機構のホームページからダウンロードする書式が使えません。
学校の窓口へ申し出てください。
卒業後の変更手続きの手順
「転居・改氏名・勤務先(変更)届」など届け出に必要な書類は、日本学生支援機構のホームページからダウンロード・印刷できます。
- 1.卒業後の各種変更等の届出・願出へアクセス
- 2.変更届を出したい手続きをクリック
- 3.「郵送・FAXによる手続き」からPDFファイルをダウンロード
- 4.ダウンロードした書式を印刷し記入
- 5.指定された提出先へ郵送
提出先の住所・電話番号は、「卒業後の各種変更等の届出・願出」の先にある変更届ダウンロードページに記載があります。提出要領もPDFファイルでありますので、よく読んで提出しましょう。
なお、「改名」の手続きを行う場合は、この届け出だけではなく新旧の氏名がわかる公的な証明が必要となります。注意しましょう。
奨学金の住所変更しないとどうなる?デメリットばかりなので届け出よう
奨学金の住所変更などの変更の届け出をしないと、奨学金を借りているあなたにデメリットが生じます。
日本学生支援機構からの重要な連絡を受け取れなくなるからです。特に、電話番号が変わった際は、忘れずに届け出ましょう。日本学生支援機構からの連絡が、携帯電話の番号にSMSで届くこともあります。
本人の住所・氏名・電話番号・勤務先が変わった場合はもちろんのこと、連帯保証人や保証人など本人以外で連絡先を届け出た方の住所・氏名・電話番号・勤務先が変わった場合にも、速やかな手続きをしましょう。
奨学金のことでわからないことがあれば電話相談できる
日本学生支援機構では、「奨学金相談センター」という専用の相談窓口があります。
奨学金相談センターでは、貸与、給付、および返還に関する相談に応対してくれます。わからないことがあれば以下の連絡先に電話してみましょう。
- ・電話番号:0570-666-301(海外・一部携帯電話・一部IP電話からは03-6743-6100)
- ・受付時間:月曜~金曜9:00〜20:00(土日、祝日や年末年始を除く)
奨学金関連のことは速やかに手続きを!
奨学金の受け取りや返還は口座を介して行われます。引き落としできないなどのトラブルを防ぐためにも、住所や氏名などを変更した場合には、すぐに届け出なくてはなりません。
いずれかの方法で早めに手続きを行いましょう。
監修協力:山本 美紀
ファイナンシャルプランナー(CFP®)。家計整理アドバイザー認定トレーナー。年100件以上の主に子育てファミリーへお金のアドバイスを実施。家計相談、ライフプランシミュレーション作成の他、ママが気軽に参加できるマネーセミナーや家計整理アドバイザー講座を開催している。
https://miki-lifedesign.com/