バイクの自賠責保険はコンビニでも手続きOK! 必要な書類や流れを解説

自賠責保険の加入・更新はコンビニでOK
コンビニで自賠責保険の手続きができるのは、原動機付自転車及び軽二輪自動車であり、250ccまでのバイクが対象となります。それを超える排気量に該当するバイクは、販売店や保険会社で手続きを行わなくてはなりません。
バイクの自賠責保険の加入や更新手続きは、コンビニで設置されているマルチコピー機や複合端末で行えます。
コンビニで自賠責保険の手続きを行うと、即日で自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)と、保険標章のステッカーが店頭で受け取れます。案内に従って操作ができるため、手軽かつスムーズに手続きができるようになっています。
コンビニでの自賠責保険の加入・更新の流れ
コンビニに行く前に、「軽自動車届出済証(原付は標識交付証明書)」を準備しておきましょう。新規で自賠責保険に契約する際は、ナンバープレートの番号、契約者の住所・郵便番号・氏名、保険開始日時、車体に打刻されている車台番号を控えておきます。
更新の場合は、現在契約している自賠責保険の契約書も準備しておきましょう。
加入・更新の手続きは、コンビニの端末やマルチコピー機で該当するメニューを選択し、上で用意しておいた書類に書かれている情報を順に入力していくます。
機械への入力が終わったら、レジで保険料の支払いを行って手続き完了となります。基本的に現金での対応になりますが、セブンイレブンではnanacoカードでの支払いが可能になっています。
手続きが終わると自賠責保険証明書が発行され、保険標章のステッカーを受け取ります。最後にこの2点が手元にあるかということと、自賠責保険証明書の記載事項に誤りがないかをちゃんと確認しましょうね。
まとめ
自賠責保険に加入していない場合や、更新をしていない場合は罰則の対象になります。コンビニでは24時間受け付けが行えるというメリットもあります。更新時期が来たら確実に手続きを行うようにしましょう。
(学生の窓口編集部)
監修協力:鈴木幸子
2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。