バイクの盗難保険は必要? 車種に応じて加入を検討しよう!
せっかく購入したバイクだからこそ、気をつけたいのは盗難です。しかし万が一盗難に遭ってしまった場合どのような補償があるのでしょうか。ここでは、バイクの盗難保険についての概要や現状について確認していきましょう。

バイク保険の盗難保険とは?
盗難保険とは文字通り、盗難の被害に遭った際、その損害を補償してくれる保険です。
バイクには、強制加入の自賠責保険やその他の損害や賠償を補償してくれる任意保険があります。しかし自賠責保険や任意保険の補償は、対人や対物の事故による補償がメインとなります。任意保険の補償内容にも、盗難に対応するものはほとんどないのです。
バイクの盗難に対応した保険に入りたい場合、新車購入時に販売店で盗難補償に加入する方法があります。お店によってプランは様々ですが、同型同種車両の再購入資金の補償や、鍵穴のいたずらやパーツの盗難被害を補償してくれるものなどがあります。
ただし、あくまでも店舗で購入した新車が対象となるため、人から譲り受けたものや、ビンテージモデルなどの旧車は対象外となるため注意が必要です。
保険会社の車両保険では盗難は保証されない?
バイク保険には車両にかける車両保険というものがあります。
車両保険には、他者との衝突や当て逃げ、火災や台風などによる損傷、単独事故による損傷といったものがあります。ここでもわかるように、車両に対応した保険であっても、盗難について補償を行うものはありません。
これはバイクの盗難率の高さが関係します。自動車の盗難率と比較し、バイクの盗難率は高い傾向にあります。そのため盗難で補償を行っていると、保険会社は運営が困難になってしまうのです。
高額な車両は購入店での盗難保険加入を検討
バイクは購入後、自賠責保険や任意保険に加え、ガソリン代や車検代などの費用がかかります。
このようなことを考慮し、車両保険の加入を検討すべきなのは、高額な車両を購入した場合かもしれません。
車両保険には、一定の損害であれば保険会社は責任を負わない範囲を意味する免責金額というものがあります。例えば免責金額が5万円の場合、修理代に8万円かかっても、保険会社の補償は3万円となります。任意保険とは別に車両保険に加入することで、それだけの費用も発生します。
長期的に考えた場合、車両保険に加入することで、費用面においてマイナスになってしまうこともあるでしょう。
それでも車両保険に加入しておきたいのは、大型のバイクなど100万円を超えるような車両を購入する場合です。このような場合、万一の事態を考慮すると、保険に加入することはとても意義があると言えるでしょう。
今日では、販売証明を持っていれば加入できる盗難専用の保険もあります。せっかく購入した高額なバイクだからこそ、万一の備えを考えることが重要です。
まとめ
盗難対策には、ロックやチェーン、カバーなど物理的な対策も大切です。盗難保険もそんな防犯対策の一環として検討してみてはいかがでしょうか。
(学生の窓口編集部)
監修協力:鈴木幸子
2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。